大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

高等職業訓練促進給付金等事業

最終更新日:

高等職業訓練促進給付金等事業

ひとり親家庭の母又は父が、一定の資格を取得するため養成機関において修業している場合に、一定の経済的給付を行い、資格取得と就職を支援する事業です。

一定期間、月ごとに給付する訓練促進給付金と、カリキュラム修了後に給付する修了支援給付金の2種類の給付金があります。

対象者

養成機関において一定期間以上のカリキュラムを修業し、資格取得が見込まれるひとり親家庭の母又は父で、次のすべての条件を満たす方が対象になります。

  1. 大牟田市内に住んでいる方
  2. 所得が、児童扶養手当受給対象所得水準である方
  3. 就業または育児と修業の両立が困難な方
  4. 修了支援給付金については、修業開始日においてひとり親家庭の母又は父である方 

対象資格

次の資格が対象となります。

  1. 看護師・准看護師
  2. 介護福祉士
  3. 保育士
  4. 理学療法士
  5. 作業療法士 
  6. 言語聴覚士
  7. その他市長が認めるもの

支給額

訓練促進給付金については、入学年度及び市民税の課税状況により、金額が異なります。

※非課税世帯の方は月額100,000円、課税世帯の方は70,500円です。

※養成機関における課程の修了までの期間の最後の12か月については、4万円増額します。非課税世帯の方は月額140,000円、課税世帯の方は110,500円です。


修了支援給付金については、市民税の課税状況により、金額が異なります。

※非課税世帯の方は50,000円、課税世帯の方は25,000円です。 

支給期間

訓練促進給付金については、修業期間のうち一定期間について、申請のあった日の属する月から支給します。

修了支援給付金については、修業期間終了後1回支給します。  


申し込み方法

支給をご希望の方は、申請の前に相談が必要となります。

 

その他

申込み多数の場合は、選考基準に基づいた選考となります。


令和3年4月から対象期間・訓練を拡充しています!

令和3年4月1日以降に修業を開始する場合には、6月以上のカリキュラムの修業が予定されている資格(雇用保険制度の一般教育訓練給付金の指定講座を受講する場合には、情報関係の資格や講座)も対象とします。

 (見直し前)    → (見直し後)

・1年以上の訓練等  →  6月以上の訓練等

・看護師等の国家資格 →  デジタル分野等の民間資格も対象に(例)シスコシステムズ認定資格(CCNP等)、LPI認定資格(LPIC等)等

福岡県ひとり親家庭高等職業訓練促進資金(貸付)

「福岡県ひとり親家庭高等職業訓練促進資金」とは、福岡県社会福祉協議会が行っている事業です。
大牟田市高等職業訓練促進給付金を活用して養成機関に在学し、将来福岡県内において、その資格を生かした仕事に従事しようとするひとり親家庭の親に対し、資金を貸し付け、ひとり親家庭の親の資格取得と自立促進を図ることを目的としています。
貸付制度ではありますが、一定の要件に合えば、返還の債務を免除される場合があります。
詳しくは、福岡県社会福祉協議会にお問い合わせください。

「福岡県ひとり親家庭高等職業訓練促進資金(貸付)」に関する問い合わせ先

福岡県 社会福祉協議会(総務部 総務課)別ウィンドウで開きます(外部リンク)

住所:福岡県春日市原町3-1-7 クローバープラザ西棟6階

電話:092-584-3377

FAX:092-584-3369 


制度の概要

【対象者と条件】

次に掲げる要件を全て備えている方が対象です。

  1. ひとり親家庭の親であって、高等職業訓練促進給付金の支給を受ける者であり、かつ、原則として福岡県内の市町村(政令都市を除く。)に住民登録をしている者であること。
  2. 養成機関への入学又は就職に際し、経済的援助を必要とすること。
  3. 養成機関修了後、福岡県内において、取得した資格が必要な業務に従事しようとする者であること。

 

【貸付額】

  • 入学準備金 50万円以内
  • 就職支度金 20万円以内

【貸付利子】

保証人を立てる場合は無利子。

保証人を立てない場合は返還の債務の履行猶予期間中は無利子とし、履行猶予期間経過後はその利率を年1%とする。 


返還が免除となる要件

次の場合、貸付を受けたひとり親家庭高等職業訓練促進資金の返還の債務を免除します。

  1. 養成機関を修了し、かつ、資格取得した日から1年以内に就職し、県内において取得した資格に係る業務に従事し、5年間引き続きこれらの業務に従事したとき。
  2. 資格業務に従事している期間中に、業務上の事由により死亡し、又は業務に起因する心身の故障のため資格業務を継続することができなくなったとき。
このページに関する
お問い合わせは
(ID:1026)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

ページの先頭へ