くらし・環境
産業・経済
健康・福祉・介護
教育・スポーツ・文化
市政
■限度額適用認定証 医療費の自己負担額が高額になるとき、「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」を医療機関に提示することで、窓口での支払いが自己負担額までと…
【カテゴリ】保険・年金 > 国民健康保険、ライフステージ > 健康・病気
災害や事業の休廃止により収入が著しく減少する等の特別な事情で、医療機関への一部負担金の支払いが困難となった場合、申請に基づき、6ヵ月を限度としてその支払いが免除または猶予される場合…
国民健康保険の加入者で、市が指定するはり・きゅう院で施術を受ける場合、「はり・きゅう受療証」を提示すると施術料の減額を受けることができます。 「はり・きゅう受療証」の交付を受ける…
【カテゴリ】保険・年金 > 国民健康保険
交通事故など第三者の行為によってけがや病気をした場合は、届け出をしないと国民健康保険の保険証を使って治療を受けることができません。 交通事故のように第三者の行為によってけがや病気…
【カテゴリ】保険・年金 > 国民健康保険、ライフステージ > 事故・災害
国民健康保険の加入者が出産したとき、出産育児一時金50万円が支給されます。(産科医療補償制度の掛金1万2千円を含みますので、産科医療補償制度未加入の場合は48万8千円) なお、妊…
【カテゴリ】保険・年金 > 国民健康保険、ライフステージ > 妊娠・出産
国民健康保険の加入者が亡くなったとき、申請によりその葬祭を行った人に葬祭費3万円が支給されます。 詳しくは、下記の関連リンクをご覧ください。
【カテゴリ】保険・年金 > 国民健康保険、ライフステージ > おくやみ
入院中の食事代の自己負担額は、510円です。 ただし、市県民税非課税世帯の人は「国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」を病院に提示すると減額されますので、該当する人は保険…
国民健康保険の加入者が海外で急に病気や怪我をして、その治療のために海外の医療機関等で治療を受けたとき、その費用の一部について払い戻しを受けられます。支給の対象となるのは、その治療が…
医師が治療上必要と認めたコルセットなどの補装具代は、いったん全額を支払った後、申請により、自己負担分を除いた額が払い戻されます。 詳しくは、保険年金課(0944-41-2606…