くらし・環境
産業・経済
健康・福祉・介護
教育・スポーツ・文化
市政
■必要書類・申請条件 ・以下の九州運輸局のホームページをご参照ください。 ・手数料について、大牟田市では「現金またはキャッシュレス決済」でのお支払のみ取り扱っています。(収…
【カテゴリ】届出・証明 > その他
以下の国土交通省のホームページをご参照ください。
市民の方が亡くなった場合、健康保険・年金などさまざまな手続きが必要になります。また必要な手続きは亡くなった方によって異なります。 市民課で死亡届を出された際に、死亡後に必要な手続…
【カテゴリ】届出・証明 > 戸籍届、相談 > その他の相談、ライフステージ > おくやみ
病院から出生証明書欄に記載のある出生届書をもらい、必要事項を記入のうえ提出してください。 子どもの名前に使用できる文字は、人名用漢字、常用漢字、ひらがな、カタカナに限られています…
【カテゴリ】届出・証明 > 戸籍届、ライフステージ > 妊娠・出産
病院から死亡診断書(死体検案書)欄に記載のある死亡届書をもらい、必要事項を記入のうえ提出してください。(死体火葬許可証の交付には手数料が必要です。詳しくはお尋ねください。) …
【カテゴリ】届出・証明 > 戸籍届、ライフステージ > おくやみ
婚姻届を出す方法は次のとおりです。届出前に婚姻届書を市役所市民課に取りにおいでください。 ■届出窓口 夫あるいは妻の本籍地または所在地の市区町村役場 ■届出人 婚姻…
【カテゴリ】届出・証明 > 戸籍届、ライフステージ > 結婚・離婚
市役所当直室で預かりますが、内容審査は行いません。 次の開庁日以降に市民課にて審査後、不備がなければ預かった日が婚姻日となります。 不備があった場合は、後日市民課より連絡し…
住所が別々でも婚姻届を提出することはできます。 住所が変わる場合は、婚姻届とは別に住所異動届も必要です。 【関連するQ&A】 ・婚姻届の届出方法について知りたい
日本の方式で婚姻する場合と外国の方式で婚姻する場合と二通りあります。どちらの場合でも、外国人が日本国籍にはなりませんし、日本人の氏は変わりません。 届出は、原則として下記の通…
離婚すると婚姻の際に氏(姓)が変わった方は婚姻前の氏に戻ります。 ただし、離婚届と同時か、離婚した日から3ヶ月以内に「離婚の際に称していた氏を称する届」(戸籍法77条の2の届)を…
未成年の子がいる場合には、離婚届の際にどちらか一方を子の親権者と定めなければなりません。
離婚により現在の戸籍から出る人が、子の親権者になった場合でも、子の戸籍には変動がありません。 親権者の戸籍に子を入れるには、居住地を管轄する家庭裁判所(大牟田市の場合は福岡家庭裁…
次の方は印鑑登録ができません。 ・大牟田市に住民登録がない人 ・15歳未満の人 ・判断能力(意思能力)のない人 ■受付場所 市民課(本庁舎2階) ■受付時間 月曜から…
【カテゴリ】届出・証明 > 印鑑登録・証明
毎月、原則第2日曜日に休日窓口を開設しており、印鑑登録の申請及び印鑑登録証明書(印鑑証明)の交付申請を受付しています。 ■受付場所 市民課(本庁舎2階) ■受付時間 月…
印鑑登録する本人が、市民課の窓口に次のものを持参して申請する場合は、印鑑登録証(カード)及び印鑑登録証明書(印鑑証明)ともに、即日で交付できます。 ■申請に来る人 登録する本人 …
印鑑登録する本人が来庁して、大牟田市で印鑑登録している人が保証人となる場合、印鑑登録証(カード)及び印鑑登録証明書(印鑑証明)ともに、即日で交付できます。 ■申請に来る人 登録す…
官公署発行の顔写真付きの身分証明書がなく、保証人もない場合は、いったん申請を受付け、本人確認のため、本人の住所地へ「印鑑登録照会書」を送付しますので、登録までに数日かかります。 …
印鑑登録する本人がやむを得ない理由で来庁できない場合は、申請者本人自筆の委任状(ホームページからダウンロードできます)と登録可能な印鑑、さらに代理人の本人確認書類が必要です。 い…
次に該当する印鑑は、印鑑登録できません。 ・住民基本台帳に記載されている氏名、氏、名、旧氏若しくは通称又は氏名、旧氏若しくは通称の一部を組み合わせたもので表していないもの。 ・…
印鑑登録は、申請者本人の意思に基づいて行われるものであるため、判断能力がなければ印鑑登録はできません。 今後の手続き等は成年後見制度の利用をご検討ください。 ■成年後見制度の利…
【カテゴリ】届出・証明 > 印鑑登録・証明、ライフステージ > 健康・病気、ライフステージ > 高齢者・介護