くらし・環境
産業・経済
健康・福祉・介護
教育・スポーツ・文化
市政
■請求できる場所 本籍のある市区町村役場 ■請求できる方 本人(未成年者なら親権者でも可)と本人から委任された代理人(代理人の場合は、同じ戸籍及びご家族の方でも委任状が必要です…
【カテゴリ】届出・証明 > 住民票・戸籍謄抄本・証明
特別永住者証明書には有効期間が設定されていますので、更新期間になったら更新手続きを行ってください。 有効期間は、年齢やお持ちのカードにより異なります。 ■有効期間 16歳未満…
【カテゴリ】届出・証明 > 外国人住民の手続き
特別永住者証明書を紛失したり、破損・汚損した場合には、再交付手続きが必要です。 手続きに必要なものは下記のとおりです。特別永住者証明書の発行には、2週間から3週間かかります。 …
身分証明書は、禁治産又は準禁治産の宣告の通知を受けていないこと、後見の登記の通知を受けていないこと、破産宣告又は破産手続開始決定の通知を受けていないことを証明する書類です。 …
法改正により、平成24年(2012年)7月9日から市役所で「外国人登録原票記載事項証明書」の発行が出来なくなりました。 以下の事項について確認したい場合は、出入国在留管理庁に外国…
住民基本台帳カード(住基カード)の交付は、平成27年12月28日をもって終了しました。今後、住基カードに代わるものが、マイナンバー(個人番号)カードになります。マイナンバーカードは…
【カテゴリ】届出・証明 > 住基カード
大牟田市では、全国のコンビニエンスストア(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートのマルチコピー機設置店舗で住民票の写しと印鑑登録証明書を取得できるコンビニ交付サービスを実施し…
提出される書類の有効期限は、提出先がどの時点まで認めるかによりますので、提出先にお尋ねください。
自動車運転免許証と同じように転入先への届出により継続して利用できます。転出する家族のなかに住基カードを持った人が一人でもいる場合は、「郵送による転出届け」を大牟田市の申請書ダウンロ…
【カテゴリ】届出・証明 > 住基カード、ライフステージ > 住まい・引越し
市役所の市民課で住基カードの暗証番号の変更・再設定を行っていますので、本人が住基カードと本人確認書類を持って市役所の市民課へおいでください。
紛失や盗難等にあった場合には、直ちに「大牟田市役所市民課」まで電話(0944-41-2602)にてご連絡ください。次に、最寄りの警察署(交番は、不可)に紛失の届出をしてください。そ…
独身証明書とは、結婚情報サービス・結婚相談業者に対して入会を希望する本人から、入会申し込みにあたり自らが独身であることを証明する目的で申請があった場合に発行する証明書になります。…
マイナンバー制度には、「国民の利便性の向上」、「行政の効率化」、「公平・公正な社会の実現」という目的があります。 ・国民の利便性の向上 ~面倒な行政手続がカンタンに!~ 添…
【カテゴリ】届出・証明 > マイナンバー
社会保障、税、災害対策の行政手続でマイナンバーが必要です。具体的には、以下のような手続きの際に必要となります。 ・年末調整や、源泉徴収票の作成、雇用保険の手続で勤務先へ ・雇…
公的本人確認書類にもなる顔写真付きのプラスチック製のカードです。ICチップの機能を使って、コンビニで住民票の写しなどを取得できるなど、便利な機能があります。 ・マイナンバーの提…
郵便・パソコン・スマホから申請することができます。 平成28年10月以降に通知カードと一緒に配布された個人番号カード交付申請書または、令和3年1月以降に送付された個人番号…
市民課窓口で申請することができます。 ・できれば、氏名がわかるもの(通知カード、免許証、学生証など)をお持ちください。 ・申請に必要な写真は、市民課で無料で撮影します。(…
個人情報を保護する制度やシステムの整備、法律に違反した場合の罰則強化など、安心・安全の確保に万全を期しています。 ■マイナンバー制度のセキュリティ ・番号確認と本人確認でな…
マイナンバーは、原則として一生使用するものです。 ただし、番号が漏えいして不正に使用されるおそれがあると認められるときには、新たなマイナンバーの指定を請求することができます。…
未成年者でも、マイナンバーカードの申請はできます。ただし、15歳未満の方は、法定代理人(親権者)により申請していただく必要があります。 また、受け取るときには、本人が市役所ま…