くらし・環境
産業・経済
健康・福祉・介護
教育・スポーツ・文化
市政
マイナンバーカードの交付準備が整いましたら、ご自宅へ交付通知書をお送りします。交付通知書が届いた方は、できるだけ受取希望日時をご予約のうえ、市民課へおいでください。 *混雑緩和…
【カテゴリ】届出・証明 > マイナンバー
マイナンバーカードの受け取りに必要なものは以下のとおりです。これらのものを持って、ご本人が市民課までおいでください。 (1)交付通知書 (2)本人確認書類 (3)通知カー…
代理人がマイナンバーカードを受け取る場合は、申請者本人の本人確認書類(顔写真付き)と本人が受け取りに行くことができないことを証明する資料(診断書など)が必要となります。 詳し…
マイナンバーカードを受け取る際には、以下のような暗証番号の設定が必要です。 (1)署名用電子証明書: 英字と数字をそれぞれ1文字以上使用した6文字以上16文字以下 …
マイナンバーカードの券面(おもて面)には、氏名、住所、生年月日、性別(基本4情報)、顔写真が記載されており、レンタル店などでも本人確認書類として広く利用できます。 ただし、カ…
公的個人認証サービスとは、インターネットを通じたオンラインの申請や届出を行う際、他人によるなりすましやデータの改ざんを防ぐために用いる本人確認の手段です。希望により搭載される電子…
マイナンバーカードは申請された場合に市長が交付することとされており、カードの取得は義務ではありません。ただし、マイナンバーカードは、各種手続きにおけるマイナンバーの確認及び本人確…
マイナンバー制度の開始に伴い、住民基本台帳カードの発行は平成27年12月末で終了しました。住民基本台帳カードは原則として有効期間内は引き続きご利用いただけます。 なお、マイナ…
マイナンバーカードは、18歳以上の方は発行日から10回目の誕生日まで、18歳未満の方は発行日から5回目の誕生日まで有効です。 また、カードに搭載された署名用電子証明書、利用者…
引越しなどで市町村に転入届を出すときや転居するときなどは、マイナンバーカードを窓口に提出し、カードの記載内容を変更する必要があります。それ以外の場合でも、マイナンバーカードの記載内…
マイナンバーカード総合フリーダイヤル(0120-95-0178)に連絡してください。24時間365日体制で受け付けしています。紛失の連絡を受け次第、カードが利用されないよう一時利…
マイナポータルとは、子育てや福祉・介護などの行政手続きがワンストップでできたり、行政からのお知らせが自動的に届いたりするポータルサイトです。具体的な機能は以下のとおりです。 …
マイナンバーは、生涯にわたって利用する番号です。マイナンバーカードを紛失したり、他人に個人番号を教えたりしないように大切に保管する必要があります。法律や条例で決められている社会保…
平成27年の11月から12月にかけて、皆さんのところへマイナンバーの通知がなされています。この通知のうち上側半分の薄緑色の部分が「通知カード」と呼ばれる紙製のカードです。 一方、…
地震や風水害などの自然災害により、所有する家屋などが被害を受けたときは、次の窓口で、り災証明(または被災証明)の申請をしてください。 申請には、被害を受けた現場の写真等が必要です…
【カテゴリ】届出・証明 > り災証明、ライフステージ > 事故・災害
店舗や倉庫など非住家については、被災した事実を証明する「被災証明」を発行しています。申請には、被害を受けた現場の写真の提出が必要です。まずは、次の窓口へ電話でお問い合わせ下さい。 …
未登録・車検切れ・ナンバー紛失等の自動車を回送させるための申請があった場合、道路運送車両法に定められた条件下で、一時的な特例運行の申請受付を行っています。通称「仮ナンバー」と呼ばれ…
【カテゴリ】届出・証明 > その他
次のものを準備して、受付窓口までお越しください。 1.車検証の原本 2.自動車損害賠償責任保険証明書原本 3.手数料750円 4.本人確認ができるもの(運転免許証など) …
久留米自動車検査登録事務所(0942-21-9291)で登録事項等証明書の申請をしてください。登録事項等証明書が、自動車臨時運行許可(仮ナンバー)申請時に、車検証の原本の代わりにな…
公共施設マネジメント推進課 車両運行管理事務所へご相談ください。 ■公共施設マネジメント推進課 所在地:大牟田市役所 北別館1階 車両運行管理事務所内 電話番号:0944…