-
【予防接種】市外から転入してきたが、子どもの予防接種の予診票はどうすればいいですか。
大牟田市では、各医療機関に予診票を設置していますので、接種を希望される際は、医療機関に予約等を行い、医療機関の指示に従ってください。予防接種を実施している医療機関は、下記の関連リン…
【カテゴリ】
子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て、ライフステージ > 住まい・引越し
-
【予防接種】予防接種をすればその病気に罹ることはないのですか。
予防接種をすれば、接種を受けた多くの人がその疾病に対する免疫を獲得しますが、その免疫効果は決して100%ではありません。ワクチンによって得られる免疫(抗体等)の獲得率(ワクチン接種…
【カテゴリ】
子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て
-
【予防接種】ワクチン接種後はよく揉んだほうがよいのでしょうか。
以前は接種後に接種部位を揉んでいましたが、免疫獲得への影響に差が無いこと、強く揉むと皮下出血をきたすことがあることから、近年はあまり推奨されていません。軽く圧迫する程度にとどめてお…
【カテゴリ】
子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て
-
【予防接種】発熱について、具体的に教えてください。
発熱は、いろいろな疾患の前駆症状である場合があります。このような場合には、予防接種を中止する必要があります。
明らかな発熱とは、通常37.5℃以上を指し、検温は、接種を行う医療機…
【カテゴリ】
子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て
-
【予防接種】重篤な急性疾患に罹っている場合は、接種が可能でしょうか。
重篤な急性疾患に罹っていることが明らかな者は、接種不適当者に該当します。重篤な急性疾患に罹患している場合には、病気の進展状況が不明であり、このような状態において予防接種を行うことは…
【カテゴリ】
子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て
-
【予防接種】手足口病、伝染性紅斑、突発性発疹、かぜ等のウイルス性疾患に罹患後は、どのくらいの間隔をあければ、ワクチン接種が可能でしょうか、
これらの感染症であれば、免疫学的に大きな問題となることは通常なく、回復すれば、不活化ワクチン、生ワクチンとも接種が可能になります。
回復後の「体調の安定」をみるためには、治癒後1…
【カテゴリ】
子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て
-
【予防接種】予防接種後に激しい運動を行っていいですか
予防接種後の注意事項は、次のとおりです。
1)予防接種を受けた後、通常30 分間は、接種会場で様子を観察します。アナフィラキシー等の重篤な副反応、血管迷走神経反射による失神等の大…
【カテゴリ】
子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て
-
【予防接種】同時接種について教えて下さい。
あらかじめ混合されていない2種類以上のワクチンを、別々の注射器で同一の対象者に対して一度の受診機会に接種することを同時接種といいます。医師が特に必要と認めた場合には、同時接種を行う…
【カテゴリ】
子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て
-
【予防接種】接種を受けそびれた場合は、どうすればよいでしょうか。
ワクチンの接種を受けることなく成長したり、自然感染を経験しないままでいると、免疫を獲得する機会を逃してしまい、いつでも感染を受ける可能性がありますので、ワクチン接種を忘れていること…
【カテゴリ】
子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て
-
【予防接種】里帰りで市外(県内・県外)で接種する場合について教えてください。
市外で接種する場合については、県内と県外で取扱いが異なります。
■県内で接種する場合
福岡県定期予防接種広域化制度に参加してますので、県内の定期予防接種広域化実施医療機関…
【カテゴリ】
子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て
-
【予防接種】成人用肺炎球菌感染症予防接種の概要について教えてください。
肺炎球菌の定期接種は、令和5年度までの時限措置として、その年度において、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方に対して実施してきました。
令和6…
【カテゴリ】
健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 高齢者・介護
-
流行レベルの目安を教えてください。
インフルエンザ流行レベルの目安
○流行入り(定点値1.00人以上)
インフルエンザ定点医療機関当たりの1週間の報告数が、「1.00人」以上の場合、流行入りしたことを示します…
【カテゴリ】
健康・医療 > インフルエンザ
-
予防方法・対策を教えてください。
インフルエンザワクチンの予防接種により、感染や重症化の予防効果が期待できます。早めの接種をおすすめします。
また、次の方法を心がけてください。
1)手洗い、咳・くしゃみの際…
【カテゴリ】
健康・医療 > インフルエンザ
-
【休日・夜間当番医】休日当番医・平日夜間小児診療当番医を教えてください。
大牟田市では、休日等の急な病気やケガのとき、受診できる医療機関を当番制で開設しています。詳しくは、下記の関連リンク、または広報おおむたの「休日当番医、平日夜間小児診療当番医」をご覧…
【カテゴリ】
健康・医療 > 当番医情報、ライフステージ > 妊娠・出産、ライフステージ > 子育て、ライフステージ > 健康・病気
-
【小児救急相談】幼い子どもの休日や夜間の急な病気やケガについて相談できるところがありますか。
幼い子どもの病気やケガについての相談、薬や応急処置について、福岡県では「小児救急医療電話相談」を開設しています。経験豊富な看護師や小児科医が、電話で対応します。
なお、この電話…
【カテゴリ】
健康・医療 > 当番医情報、ライフステージ > 妊娠・出産、ライフステージ > 子育て、ライフステージ > 健康・病気
-
【献体】献体を考えています。
1.献体とは
献体とは、医学 ・ 歯学の大学における解剖学の教育 ・ 研究に役立たせるため、自分の遺体を無条件 ・ 無報酬で提供することをいいます。献体をご希望の方は、生前から…
【カテゴリ】
健康・医療 > 医務薬務、ライフステージ > 健康・病気、ライフステージ > おくやみ
-
【臓器移植】臓器移植について、教えてください。
臓器移植とは、重い病気や事故などにより臓器の機能が低下した人に、他者の健康な臓器と取り替えて機能を回復させる医療です。
第三者の善意による臓器の提供がなければ成り立ちません。
…
【カテゴリ】
健康・医療、健康・医療 > 医務薬務、ライフステージ > 健康・病気
-
【介護予防】健康には不安はないけれど、健康づくりに取り組みたいのですが。
健康づくり課では、ウォーキング推奨事業や、65歳以上の方を対象とした様々な介護予防事業(よかば~い体操、転倒予防教室、歯にかみ教室)を展開しています。
開催にあたっては、広報…
【カテゴリ】
健康・医療、高齢者・介護 > 高齢者福祉・介護予防、ライフステージ > 高齢者・介護