くらし・環境
産業・経済
健康・福祉・介護
教育・スポーツ・文化
市政
還付金の受取りは口座振込となります。 還付通知に同封の口座振込依頼書に必要事項を記入、押印し、同封の返信用封筒で福祉課介護保険担当に郵送してください。
【カテゴリ】高齢者・介護 > 介護保険資格・納付、ライフステージ > 高齢者・介護
おおむね6か月以上寝たきりの状態にあり、治療上おむつの使用が必要な人は、おむつ代が医療費控除の対象となります。 確定申告のときは領収証のほかに医師が発行する「おむつ使用証明書」が…
【カテゴリ】高齢者・介護 > 税控除関係、ライフステージ > 高齢者・介護
介護保険料があなたの配偶者の公的年金から特別徴収されている場合、その介護保険料を納付したのは配偶者となります。したがって、あなたが納付した社会保険料ではありませんから、あなたの社会…
要介護認定を受けた人が介護保険の施設サービスを利用したときには、介護サービスの1割(一定以上所得者は2割または3割)の利用者負担とは別に、施設の食費や居住費(滞在費)などが別途必要…
【カテゴリ】高齢者・介護 > 介護サービス、ライフステージ > 高齢者・介護
介護保険料は社会保険料控除の対象になります。介護保険料の金額は次の書類で確認できます。 ・特別徴収(年金天引き)の方:公的年金等の源泉徴収票(1月に年金保険者から送付) (注…
この軽減制度は、低所得で生計が困難な介護サービス利用者の方に、介護サービスを提供する社会福祉法人がその社会的な役割として利用者負担を軽減することにより、介護サービスの利用促進を図る…
世帯内で同じ月に利用した介護サービスにかかる利用者負担額(月額)が一定の上限額を超えた場合、超えた部分が払い戻されます。 また、同一世帯に要介護認定を受け、サービスを利用する高齢…
各医療保険(国民健康保険、後期高齢者医療制度、被用者保険)において、世帯内で1年間の医療保険と介護保険との自己負担額合計が一定の限度額を超えた場合、超えた分が払い戻されます。 医…
要介護・要支援認定を受けている方が生活する住宅を、安定した危険の少ないものにするため、また自立を支えるための住環境にするための制度です。上限20万円の改修工事にかかる費用の9割~7…
介護保険で貸与できる福祉用具の種類は次のとおりです。 (1)車いす及び付属品 (2)特殊寝台及び付属品 (3)床ずれ防止用具 (4)体位変換器 (5)歩行器 (6)歩行…
介護に関する相談や悩み、健康や福祉、医療や生活に関することなど、さまざまな相談に対応する窓口として地域包括支援センターを設置しています。いつでも気軽に相談してください。 ■中…
【カテゴリ】相談 > 高齢者の相談、高齢者・介護 > 相談支援、ライフステージ > 高齢者・介護
認知症や知的障害などで判断能力が不十分になった時に、身の回りの配慮や財産管理などを成年後見人等がお手伝いする制度を成年後見制度と言い、成年後見センターでは、成年後見等に関する相談が…
基本チェックリストの判定により支援が必要と判断される人、または要支援認定を受けた人を対象に様々な予防事業を実施しています。事業への参加を希望する人は、地域包括支援センターまたは介護…
【カテゴリ】高齢者・介護 > 高齢者福祉・介護予防、ライフステージ > 高齢者・介護
基本チェックリストは、「介護予防・生活支援サービス事業」を利用する上で必要となる判断の1つです。計25項目で構成されています。地域包括支援センターの職員がご自宅へ訪問して、ご本人に…
健康づくり課では、ウォーキング推奨事業や、65歳以上の方を対象とした様々な介護予防事業(よかば~い体操、転倒予防教室、歯にかみ教室)を展開しています。 開催にあたっては、広報…
【カテゴリ】健康・医療、高齢者・介護 > 高齢者福祉・介護予防、ライフステージ > 高齢者・介護
携帯電話をお持ちでない65歳以上の一人暮らしの人で、健康状態に不安があり、常時注意が必要な人に対して、簡単な操作により受信センターへ通報できる機器を貸し出しています。 ■緊急…
在宅生活の自立支援を目的として、一定量の紙おむつを給付しています。申請は、介護支援専門員(ケアマネジャー)が行いますので、担当の介護支援専門員にご相談ください。 対象者:次の…
養護老人ホームへ入所するためには、福祉事務所内に設置された入所判定委員会で要否を判定し、市からの措置という形で入所を行うことになります。入所を希望される場合は、まずは福祉課総合相談…
大牟田市では、敬老祝金は贈呈しておりませんが、100歳に達する方へ人生トライアスロン金メダルを贈呈しています。 この事業は、人生をトライアスロンにたとえ、100歳に達する方に、こ…
毎月1回、排せつに関する様々な困りごとの相談をお受けする窓口を開設しています。事前予約が必要です。訪問相談も行いますので、ご希望の際は福祉課総合相談担当(0944-41-2672)…
【カテゴリ】相談 > 高齢者の相談、高齢者・介護 > 高齢者福祉・介護予防、ライフステージ > 高齢者・介護