地域の防災訓練を紹介します
普段、私たちは自然の恩恵を受けて暮らしていますが、「災害」という形で、いつ私たちに襲ってくるか分かりません。
自然災害から自分たちの命を守るために、日頃から災害に対して備えておくことが重要です。
災害にどう備えるかを考えるため、大牟田市内でも、多くの団体などで、自分たちで防災研修や訓練に取り組まれています。
ここでは、近所や地域で助け合う「共助」の取り組みとして、平成30年度に地域で行われた防災訓練の一部を紹介します。
平原校区防災訓練/平成30年9月22日(土)
平原校区では、地震を想定して避難訓練が行われました。今回は、平原小学校の防災学習と共同で実施され、地域住民と児童が一緒になって災害について話し合いました。その後、地域住民は、避難所運営について図上で訓練に取り組みました。
 |  |
訓練参加者と平原小児童で一緒に防災について考えました。 | 避難生活を想定し、避難所運営訓練(HUG)に取り組みました。 |
手鎌校区災害図上訓練/平成30年11月24日(土)
手鎌校区では、平成27年度から毎年図上訓練を行い、これを踏まえて翌年1月の避難訓練に取り組んでいます。
今年は、災害時に避難が遅れた人を取り残すことのない地域の体制づくりのため、地域の地図を元に、町内で避難に手助けが必要な人の確認や、その人に必要な手助けについて検討しました。そして、災害時の安否確認や避難支援により役立てやすくするため、地図から一覧表へ情報を整理しました。平成31年1月20日(日)に、この図上訓練をいかした訓練が実施されました。(下記記載)
 |  |
開催にあたって、手鎌校区災害訓練実行委員会会長から、訓練趣旨などが述べられました。 | 町内ごとのグループで、災害時の避難支援について検討し、情報を整理しました。 |
高取校区災害図上訓練/平成30年11月25日(日)
高取校区では、地域の危険箇所や避難場所、避難に支援が必要な人の確認などを行う災害図上訓練に取り組みました。
 |  |
地域の地図を広げ、災害時に危険な場所、避難できる場所などを確認しました。また、一人で避難できない人へどう対応するかについても検討しました。 | グループで話し合ったことについて、お互いに意見発表を行いました。 |
駛馬校区防災訓練/平成30年12月2日(日)
駛馬校区として初めての避難訓練に取り組みました。大雨を想定し、町内ごとに避難行動を行い、最終的に駛馬小学校体育館へ避難しました。
避難所では、避難所開設運営訓練や炊き出し訓練が行われたほか、岡山県社会福祉協議会の方をお招きし、平成30年7月豪雨での災害事例をはじめとする防災研修も行われました。
 |  |
避難所運営委員会で確認された避難所での生活ルールなどが、訓練本部員から各町内公民館長や役員などに伝達されました。 | 避難スペースでは、エコノミークラス症候群や持病の悪化などを防ぐため、健康体操が行われました。 |
天の原校区防災訓練/平成30年12月9日(日)
天の原校区では、萩尾町をモデル地域として、災害時の避難行動について検証しました。
避難時の服装や近所への声かけ、持出品の携行など、避難するときのポイントを確認し、避難後に実際にできていたかなどを振り返りました。
また、一人で避難が難しい人への支援として、今回はリヤカーを使って、自宅から萩尾町公民館まで、公民館から天の原小学校までの避難支援が行われました。
 |  |
公民館長が避難誘導を行い、天の原小学校まで、安全を確認しながら避難しました。手前はリヤカーを使っている様子。 | 天の原小学校へ避難したあと、災害時の避難の重要性などについて、防災講座が行われました。 |
羽山台校区避難所運営訓練/平成30年12月16日(日)
羽山台校区では、避難生活に備えて、避難所運営訓練(HUG)に取り組みました。避難所の開設から、次々にやってくる避難者への対応、避難所で起こる様々な出来事にどう対応するか、避難者に見立てたカードを図面上に配置しながら、グループごとに意見を出し合いました。
 |  |
様々な事情を抱えた避難者をどう受け入れるか、意見を出し合って検討しました。 | 小学生や中学生も参加し、それぞれの立場や視点で考えました。 |
手鎌校区防災訓練/平成31年1月20日(日)
手鎌校区では、11月に実施した図上訓練を踏まえ、避難訓練、避難所設置運営訓練を実施しました。安否確認(声かけ)や避難支援をしながら手鎌小学校へ避難した後、避難者で協力して避難スペースや救護所、授乳室の設置などを行いました。また、訓練の後半では、防災〇×クイズを実施して、親子や地域で災害の備えについて考えました。
 |  |
校区本部役員により避難所運営員会が開催され、避難所でのルールなど、避難所運営に必要な事項が協議されました。 | 福祉施設の協力で、避難者の健康被害を防ぐため、健康体操が行われました。 |
上内校区災害図上訓練/平成31年1月27日(日)
上内校区では、豪雨災害を想定して避難のタイミングや避難場所を検討しました。平成29年度の避難訓練を踏まえて、避難場所を見直した方がいいのではないかという意見をもとに、今回、一時的に身を守ることができる場所として、自分自身と家族の避難場所、地域の避難場所を考える訓練に取り組みました。
 |  |
安全に移動でき、身を守ることができる避難場所について、検討されました。 | 地域で検討した内容を他の地域へ共有するため、発表されました。 |
防災運動会/平成31年2月9日(土)
大牟田市ボランティア連絡協議会主催で、防災運動会が開催されました。高齢者や障害者、高校生などが一緒にチームを作り、高校生リーダーのもと、非常食準備や大声競争、搬送リレーなどの競技に協力して臨みました。競技のほか、九州電力や大牟田ガスなどの防災関係機関による講和や展示などが行われました。
 |  |
高校生をリーダーに、チーム全員で協力して、非常食準備競争に取り組みました。 | 協力してバケツリレーを行いました。並び順やバケツの運搬方法などチームで考えて競い合いました。 |
明治校区災害図上訓練/平成31年2月24日(日)
明治校区では、地震を想定した図上訓練を行い、地震発生直後から数時間後までの行動を参加者で検討しました。また、避難所ではどんな問題が考えられ、どう過ごすのかなどについても、話し合いました。
 |  |
自分たちの住む地域を見直し、災害時に役立つ場所、危険になる場所などを再確認しました。 | 災害発生後の行動を参加者で検討し、全員で共有するため、発表しました。 |
倉永校区防災訓練/平成31年3月10日(日)
倉永校区では、内山地区を対象に避難訓練を行いました。地震を想定して、声かけや避難支援をしながら避難場所である内山公民館に避難しました。
公民館では、地域の特徴などの消防団による講話、避難行動の振り返りや災害への備えについての講話を聴きました。
 |  |
自宅などから避難場所(公民館)までの避難訓練には、あいにくの雨にもかかわらず、多くの住民の方が参加されました。 | 消防団倉永分団から、地域の特徴などについて講話がなされました。 |
平成30年度 防災研修・訓練訓練の取り組みの状況
平成31年度に取り組まれた研修や訓練は、57回に上りました。
訓練日 | 主催 | 内容 | 対象 |
4月23日(月) | 三池学童保育所 (大牟田市社会福祉協議会) | 防災研修 | 児童 |
4月25日(水) | 高取学童保育所 (大牟田市社会福祉協議会) | 防災研修 | 児童 |
4月26日(木) | 白川学童保育所 (大牟田市社会福祉協議会) | 防災研修 | 児童 |
4月27日(金) | 大牟田中央学童クラブ (大牟田市社会福祉協議会) | 防災研修 | 児童 |
4月27日(金) | 大牟田敬愛園 | 防災研修 | 職員 |
5月18日(金) | 羽山台小学校 | 防災研修 | 全学年児童 |
5月23日(水) | 大牟田市社会福祉協議会 | 防災研修 | 福祉サービス担当職員 |
5月29日(火) | 小規模多機能施設くぶき | 実働訓練 | 職員 |
8月4日(土) | 三池地区公民館 | 実働訓練 | 子ども事業参加児童 |
8月8日(水) | 大正校区まちづくり協議会 | 防災研修 | 小浜南第二公民館 |
8月8日(水) | 三池校区社会福祉協議会 | 防災研修 | 校区住民 |
8月11日(土) | 三池地区公民館 | 防災研修 | こども事業参加児童 |
8月30日(木) | 宮原中学校 | 防災研修 | 全学年生徒 |
9月2日(日) | 三池校区まちづくり協議会 (大牟田市総合防災訓練) | 実働訓練 | 校区住民 |
9月19日(水) | 大牟田市社会福祉協議会 | 防災研修 | 福祉サービス担当職員 |
9月22日(土) | 平原校区まちづくり協議会 | 実働訓練 | 校区住民・平原小児童 |
9月22日(土) | 大正小学校 | 防災研修 | 全学年(第1回) |
10月14日(日) | 天領校区まちづくり協議会 | 防災運動会 | 校区住民 |
10月17日(水) | 大正小学校 | 防災研修 | 5・6年生(第1回) |
10月19日(金) | 中学校家庭科部会 | 防災研修 | 家庭科教師 |
10月19日(金) | 大牟田ライフケア院 | 防災研修 | 職員 |
10月20日(土) | 大正小学校 | 防災研修 | 1・2年生(第1回) |
10月20日(土) | 三池小学校PTA | 防災研修 | 三池小PTA |
10月22日(月) | 大正小学校 | 防災研修 | 3・4年生(第1回) |
10月23日(火) | 大正小学校 | 防災研修 | 5・6年生(第2回) |
10月24日(水) | 大牟田建設業協同組合 | 防災研修 | 事業所 |
10月25日(木) | 大正小学校 | 防災研修 | 1・2年生(第2回) |
10月29日(月) | 介護予防相談センター延寿苑 | 図上訓練 | 茶屋の原公民館 |
11月9日(金) | 大正小学校 | 防災研修 | 3・4年生(第2回) |
11月10日(土) | 大牟田市障害者自立支援・差別解消支援協議会 | 防災研修 | 研修会参加者 |
11月18日(日) | 西浜田町公民館 | 防災研修 | 西浜田町公民館 |
11月19日(月) | 宅峰中学校 | 防災研修 | 全学年生徒 |
11月20日(火) | 三井化学株式会社大牟田工場 (三井化学総合防災訓練) | 実働訓練 | 三井化学職員 |
11月24日(土) | 手鎌校区災害訓練実行委員会 | 図上訓練 | 校区住民 |
11月25日(日) | 高取校区町内公民館連絡協議会 | 図上訓練 | 校区住民 |
11月29日(木) | 大正小学校 | 実働訓練 | 全学年(第2回) |
12月2日(日) | 駛馬校区まちづくり協議会 | 実働訓練 | 校区住民 |
12月9日(日) | 天の原校区まちづくり協議会 | 実働訓練 | 校区住民 |
12月15日(土) | 就労移行支援事業所ティオ築町 | 防災研修 | 事業所利用者 |
12月16日(日) | 羽山台校区まちづくり協議会 | 災害図上訓練(HUG) | 校区住民 |
12月19日(水) | みなと校区運営協議会 | 防災研修 | 校区住民 |
12月20日(木) | 白川校区社会福祉協議会 | 防災研修 | 校区住民 |
1月12日(土) | 介護予防相談センター延寿苑 | 災害図上訓練 | 希望ヶ丘公民館 大谷公民館 |
1月19日(土) | NPO法人つなぎteおおむた、大牟田市 | 防災研修 | 乳幼児の親等 |
1月20日(日) | 手鎌校区災害訓練実行委員会 | 実動訓練 | 校区住民 |
1月27日(日) | 上内校区まちづくり協議会 | 災害図上訓練 | 校区住民 |
2月2日(土) | 大正校区まちづくり協議会 | 災害図上訓練 | 校区役員 |
2月9日(土) | 大牟田市ボランティア連絡協議会 | 防災運動会 | 市民等 |
2月10日(日) | 白川校区まちづくり協議会 | 防災研修 | 校区住民 |
2月16日(土) | 大牟田市男女共同参画事業実行委員会 | 防災研修 | 市民等 |
2月17日(日) | 吉野校区まちづくり協議会 | 防災研修 | 校区住民 |
2月17日(日) | 平原校区まちづくり協議会 | 防災研修 | 校区住民 |
2月24日(日) | 銀水校区まちづくり協議会 | 災害図上訓練 | 校区住民 |
2月24日(日) | 明治校区まちづくり協議会 | 災害図上訓練 | 校区住民 |
3月7日(木) | 三池校区まちづくり協議会 | 災害図上訓練(HUG) | 校区役員 |
3月10日(日) | 倉永校区まちづくり協議会 | 実動訓練 | 校区住民 |
3月13日(水) | シルバー人材センター | 防災研修 | シルバー人材センター会員 |
3月20日(水) | ふれあいこはま | 防災研修 | 住民 |
地域で行わる防災研修や訓練に参加してください
毎年、校区や公民館など、多くの地域で防災研修(講座)や訓練が行われています。
地元で行われる訓練等に、積極的にご参加ください。