平成28年度のホタルシーズンはそろそろおわりのようです!
ことし最初の通報は、4月8日に三池の方から寄せられました。
ことし最後の通報は、5月25日の目撃情報でした。
来年もみなさまからの目撃情報をお待ちしております。
御協力ありがとうございました。
通報してバッジをもらおう!!(今年のホタル通報は終わりました)(詳しくはコチラ)
→→→ 今年のホタル通報 ←←←
平成28年度のホタル状況
6月30日(木曜日)現在、市のスタッフによるとヘイケボタルは6月上旬くらいまでは確認できていたようです。今年はホタルの発生量は例年よりも少ない印象がありました。
5月28日(土曜日)の観察会では、あいにくの空模様にもかかわらず四ヶも上内も100匹を超えるホタルがでたようです。いよいよゲンジボタルがシーズンに入ったようです。
5月22日(土曜日)には玉川で勝立地区館主催のホタル観察会があったそうです。
5月28日(土曜日)にも四ヶ(リフレスおおむた主催)や上内(エコサンクセンター主催)など各地でホタル観察会が企画されているようです。
今週末は、みなさんも近くのホタルスポットに出かけてみませんか。
5月24日現在、ヘイケボタルも少しずつ増えてきているようです。
5月23日現在、今年は昨年よりも発生のペースが遅いようです。
大字歴木の筒井橋上流付近(H27年度のNo11参照)
5月22日(日曜日)20時30分ころの様子です。
(大きいサイズの写真は→高泉H28
)
例年ここではゲンジボタルが乱舞します。
今年はまだ乱舞というほどのホタルは出ていないようです。
小道は街灯がなく湿気がありますので転ばないように注意が必要です。ヘビが苦手な方は特に気をつけてください。
この小道の近くに車を止めることはできません。交通の妨げにならない離れた場所に車を止めて、近くまでは歩いていきましょう。筒井橋から長溝側沿いに歩いていくと、長溝川本流にもホタルが舞っている様子を見ることができます。
大字櫟野の玉川ホタルの里(地図上の赤色の矢印を参照)
5月21日(土曜日)20時30分ころの様子です。
(大きいサイズの写真は→玉川H28
)
例年は、山間の田園を流れる用水路に沿ってゲンジボタルが乱舞します。
用水路は土手に沿って流れているので、木々を背景に優雅に舞うホタルを観賞できます。
今年は、数えるほどのホタルしか出ていないようです。
用水路を背にして西側を見ると田園を舞うホタルを遠くに見ることもできます。
この用水路沿いの道路は一部道幅が広くなっていますので短時間であれば路上駐車はできそうです。ただし生活道路ですので、くれぐれも他の方の迷惑にならないように、観察中はエンジン・ライトを必ず切りましょう。
大字上内の白銀川上流(清水橋付近)(H27ホタル通報(8)を参照。)
5月21日(土曜日)20時ころの様子です。
(大きいサイズの写真は→上内(清水橋)H28
)
昨年、田園地帯を流れる白銀川の流れに沿ってゲンジボタルが乱舞していましたが、今年はまだ数が少ないようです。
清水橋付近は道幅が比較的広く短時間であれば路上駐車はできそうです。地元の方々の迷惑にならないように、観察中は車のエンジン・ライト(ハザードも車幅灯もブレーキランプも切りましょう。)は必ず切りましょう。
|
上内(通報(7)のスポット)のゲンジボタルの様子(H28.5.14現在) ●5月14日現在、各地のホタルはまだ出始めのようです。上内の汐井川では他の地域よりもたくさんのホタルを見ることができました。
|
●5月13日現在、週末は湿度も気温も上がりそうですね。各スポットでホタルが増えてきたようです。
●5月7日現在、玉川ホタルの里にもホタルが出始めたようです。
●5月2日現在、高取団地内の水路の目撃が少しずつ増えてきているようです。
●4月26日現在、毎年通報を寄せられる団員さんからも情報が寄せられ始めました。
●4月8日現在、さっそく第一報が企業局に寄せられました。
今年は少し早めにピークを迎えるかもしれませんね。
今年の通報を受けた場所を中心に、代表的ホタルスポットの状況を写真で紹介します。
ホタルを守ろう
大牟田市内にはたくさんのホタルスポットがあります。ほのかな光を放ち、飛び交うホタルは昔から夏の風物詩として市民に親しまれてきました。きれいな水辺のシンボルでもあるホタルの住みやすい環境をこれからも大切にしていきましょう。
高泉団地付近を乱舞するゲンジボタル(H24.5.26撮影)
ホタルの見分け方
水辺で光るホタルにはゲンジボタルとヘイケボタルがいます。
ゲンジボタルは比較的大きく、明るく光ります。
ヘイケボタルは比較的小さいものの、市街地に近い場所でも良く見ることができます。 |

|
ホタルが見られる時期
大牟田市内のホタルは、早いところでゴールデンウィークあたりから飛び始めます。
年によっても多少のずれはありますが、おおむね5月下旬から6月中旬に見ごろを迎えます。
ホタルが活発に光るのはおおむね、7時過ぎの夕暮れ時から9時までの2時間程度です。
風が弱い日や湿度が高い日は、特に活発に光るようです。
今年(平成28年)は、4月8日に最初の目撃情報(4月7日目撃)が寄せられました。
今年最初の目撃情報は、大字三池の平の下県営住宅北側の用水路でした。
ホタル目撃情報について、詳しくは以下のホタルマップをご覧ください。
大牟田市内には、四ヶ、上内、玉川、三池地区にホタルの里があります。地域のみなさんが、ホタルの生息にふさわしい自然環境づくりに努めています。
ホタルの里のほかにも、上内の椛地区、倉永の荒田比地区、諏訪川の教楽来などでは、5月中旬から6月中旬にかけてホタルを鑑賞できます。
ホ タ ル ス ポ ッ ト
記号 |
地域名称 |
記号 |
地域名称 |
記号 |
地域名称 |
記号 |
地域名称 |
青色 |
荒田比地区 |
紫色 |
釈迦堂地区 |
緑色 |
椛地区 |
水色 |
上内ホタルの里 |
桃色 |
四ヶホタルの里 |
橙色 |
三池ホタルの里 |
赤色 |
玉川ホタルの里 |
黄色 |
教楽来地区 |
※記号は、地図中の「↓」記号の色に対応しています。
※ 以下の(1)以降は、市民のみなさまからの目撃情報に基づいて紹介しています。
記号をヒントに、地図中の位置をご確認ください。
(1)4月7日19時ころ。 ヘイケボタル3匹。大字三池の県営住宅平の下団地北側の用水路。
記号:赤色の四角いふきだし。
(2)4月14日20時ころ。 種類不明ホタル4匹。大字歴木の高取団地の平野山団地公園南側の側溝。
4月24日20時ころ。 種類不明ホタル10匹。 同上。
記号:赤色のピン。
(3)5月1日21時ころ。 ヘイケボタル1匹。大字歴木の高取団地の平田小児科内科医院北側の用水路。
記号:青色のピン。
(4)5月7日20時30分ころ。 種類不明ホタル5~6匹。玉川ホタルの里。
記号:赤色の「↓」記号。
(5)5月12日20時ころ。 ゲンジボタル30匹。陣屋眼鏡橋下流の歴木大水口公園付近の堂面川。
記号:紫色のピン。
(6)5月12日21時ころ。 種類不明ホタル2匹。大字上内の上内小学校北側(広瀬橋下流)の白銀川沿いの田んぼ。
記号:緑色のピン。
(7)5月11日20時30分ころ。 ゲンジボタル2~3匹。大字上内の上内小学校東側の汐井川徳佛橋上流周辺。
5月12日20時ころ。 ゲンジボタル100匹以上。大字上内の上内小学校東側の汐井川徳佛橋上流周辺。
記号:桃色のピン。
(8)5月12日20時30分ころ。 ヘイケボタル1匹。大字田隈の大牟田高校西門から北門沿いの水路。
記号:黄色のピン。
(9)、(10)5月21日20時ころ。 ヘイケボタル20匹。宮原町の三池炭鉱専用鉄道敷跡(世界遺産)沿いの用水路(変電所付近)。
記号:赤色の丸いふきだし。
(11)~(28)5月22日20時ころ。 ゲンジボタル3~100匹。大字櫟野の玉川小学校東側の鳴川。(勝立地区館主催のホタル観察会)
記号:緑色の丸いふきだし。
(29)5月25日21時20分ころ。 種類不明ボタル10匹。大字倉永の倉永小学校横の水路 上中村公民館~体育館側橋付近。
記号:紫色の丸いふきだし。
(30)5月23日20時30分ころ。 種類不明ボタル1匹。大字宮崎の怒縄田交差点近くの水路。
記号:水色の丸いふきだし。
上の表の番号は、下の地図の番号に対応しています。
地図は表示範囲を動かしたり、縮尺サイズを変更することができます。 地図上でドラッグ(左クリックしたままマウスを動かしてみる)したり地図左上にある[+]や[?]ボタンを押してみてください。
下の地図にある番号は、クリックすると現地までのおおよそのルート等の説明を見ることができます。
● 地図中の記号について ●
○ 8色の「↓」はホタルスポット一覧表に対応しています
○ 「↓」以外の記号は、全て市民から通報があった場所を示しています
○ 記号の色と形は以下のことを示しています
・赤い四角のふきだし:今年最初の通報
・各色のピン:今年2件目以降の通報
● 過去のホタルマップ ●
○ 平成27年度のホタルマップ(終報)
○ 平成26年度のホタルマップ(終報)
○ 平成25年度のホタルマップ(終報)
○ 平成24年度のホタルマップ(終報)
大牟田市内でホタルを見つけた方は、ぜひ市役所まで通報してください。通報された方を「ほたる探偵団」として登録し、バッジと団員証を発行します(平成28年3月31日現在、団員数520人)。
ほたる探偵団について詳しくは→→→コチラ(ほたる探偵団)
通報先
○ 経営企画課:0944-41-2850
○ 環境企画課:0944-41-2738
通報してほしい情報
○ 見つけた 日にち と 時間
○ 見つけた ホタルの種類 (ゲンジボタル、ヘイケボタル、その他)
○ 見つけた 場所 (「上内の岡天満宮の近くの岡橋付近」など、できるだけ詳しく)
○ 見つけた方の 氏名、性別、年齢(小・中学生は学校と学年)、住所、昼間の連絡先
○ 今までで初めての通報かどうか(「ほたる探偵団」登録の有無)
ホタル見学の方へ
〇 ホタルは持ち帰らないでください。
〇 足元に気をつけてください。
〇 マムシが出ることがありますので長靴を履くなど、足元に気をつけてください。
〇 鑑賞中は車のライトや懐中電灯などの明かりを消してください。