避難所の種類・ルールについて
災害はいつ襲って来るかわかりません。 また日頃からの備えが被害を最小限におさえます。 災害に備えて自分の地域の避難所をあらかじめチェックし、そこへ行くまでのルートを確認しておきましょう。
◆自主避難所とは
・避難する場所として、知人や親類の家などの安全な場所を、事前に自分で確保しておく必要があります。
それができない方のために、市では、台風接近等の際に「自主避難所」を開設しております。
・自主避難所は、市が法律に基づき「避難勧告」「避難指示(緊急)」を行う際に開設する「指定避難所」とは異なり、一時的に開設するものです。
そのため、自主避難所は台風などによる危険が去れば閉鎖します、
・台風等の進路等に応じて開設します。避難の前に必ず、災害対策本部、または防災対策室へ確認してください。
・飲料水、食事、寝具等はありません。各自で準備してください。
・台風の時は、一旦避難したら危険防止のため、施設への出入りは最小限にしてください。
・避難所での飲酒は出来ません。
・ペットの持ち込みは出来ません。
◆指定避難所とは
・指定避難所は、市が法律に基づき「避難準備・高齢者等避難開始」「避難勧告」「避難指示(緊急)」を行うときに開設します。
・災害の状況に応じて開設し、一定期間滞在できる避難施設です。
・避難勧告発令時には、食料など必要最低限の生活物資は市で手配します。
・避難所での飲酒は出来ません。
・ペットの持ち込みは出来ません。
◆指定緊急避難場所とは
・指定緊急避難場所は、洪水や土砂災害などの切迫した災害の危険から逃れるために「緊急」に「一時的」に避難するための施設です。
・指定緊急避難場所に避難した後は、状況に応じて、速やかに指定避難所に移動することになります。
・避難所での飲酒は出来ません。
・ペットの持ち込みは出来ません。
・指定避難所開設時に、開設します。
◆福祉避難所とは
・障害のある人や介護認定を受けた人など一般の指定避難所では避難生活に支障がある人のための避難施設です。
・指定避難所開設時に、開設します。