浄化槽の維持管理について
設置後の維持管理が大切です
浄化槽は、正しい使い方と適正な維持管理が重要です。維持管理を怠ると放流水の水質が悪化し、悪臭が発生する原因になります。維持管理には、保守点検、清掃及び法定検査がありますので定期的に受けましょう。浄化槽の維持管理は、登録、許可を受けた業者に委託するなどして適正に行ってください。(登録、許可業者は下記に表示)
浄化槽は正しく使いましょう
水は適正量使い、トイレットペーパー以外のものを流さないでください。
ブロワーの電源は切らないでください。
法定検査(県知事の指定検査機関による検査)
(7条検査)浄化槽を新たに設置した場合は、使用開始から3ヶ月後に本来の性能を有しているかどうかを検査するための法定検査受検が義務付けられています。
(11条検査)全ての浄化槽には、浄化槽の保守点検や清掃などが適正に行われているかどうかを検査するための法定検査受検が年1回義務付けられています。
維持管理業者
大牟田市において維持管理業務を行うことができる登録、許可業者は以下の5社です。5社については自由に選べますので、条件等をよくご相談の上、契約してください。
業者名(登録順) | 住所(営業所) | 電話番号 |
共栄環境開発株式会社 | 大牟田市船津町326−2 | 0944(55)1231 |
株式会社森商事 | 大牟田市大字草木1263 | 0944(54)3816 |
有限会社手鎌浄化槽センター | 大牟田市大字手鎌1890−1 | 0944(53)2777 |
株式会社アメニティ | 大牟田市新勝立町4丁目85−11 | 0944(85)3688 |
祐徳近海汽船株式会社 | 大牟田市不知火町3丁目2−4 | 0944(56)3927 |
指定検査機関
指定検査機関 | 住所 | 電話番号 |
一般財団法人 有明環境整備公社 | 大牟田市健老町473−5 | 0944(52)4466 |