国の持続化給付金、家賃支援給付金の申請受付は、令和3年2月15日で終了しました。
※福岡県が給付する「福岡県家賃軽減支援金」の申請期限は令和3年3月16日(火曜日)までとなっています。対象となる場合は、申請をお忘れないようご注意ください。
持続化給付金(国)
国では、新型コロナウイルス感染症拡大により、大きな影響を受けている中小法人・個人事業者に対して、事業の継続を下支えし、再起の糧としていただくため、事業全般に広く使える給付金を支給しています。
《給付の概要》・給付額
法人は最大200万円、個人事業者は最大100万円
・給付対象の主な要件
新型コロナウイルス感染症の影響で、売上高が1ヵ月で前年同月比で50%以上売上減少している事業者
・申請期間
令和2年5月1日~令和3年1月15日(1月31日までに申し込むことで2月15日まで申請可)
・お問い合わせ窓口
電話番号:0120-279-292
受付時間:日曜~金曜 8時30分~19時00分(土曜日・祝日除く)
※8月31日以前に申請された方のお問い合わせ、相談窓口
電話番号:0120-115-570(日曜~金曜 8時30分~19時00分※土曜日・祝日除く)
詳しくは、持続化給付金事務局ホームページ
(外部リンク)をご覧ください。
申請サポート会場(持続化給付金)
申請は電子申請を基本としておりますが、電子申請の方法がわからない方、難しい方のために、申請サポート会場にて補助員が入力サポートを行います。
サポート会場は、感染拡大防止の観点から事前予約制となっています。下記のいずれかの方法で予約ができます。
・WEB予約
持続化給付金事務局の申請サポート会場予約ページ
(外部リンク)より予約
・電話予約
申請サポート会場電話予約窓口
電話番号:0120-279-292(日曜~金曜 8時30分~19時00分※土曜日・祝日除く)
○最寄りの申請サポート会場
福岡会場:サンシティ博多2 1階(福岡市博多区博多駅南1-5-24)
佐賀会場:佐賀玉屋 玉屋ビル1階(佐賀県佐賀市中の小路2-5)
熊本会場:第2甲斐田ビル4階 大会議室(熊本市中央区桜町2-17)
【大牟田市内の持続化給付金の申請サポート会場は7月29日で終了しています】
※申請サポート会場は申請に必要な書類等の準備が整った方を対象に、電子申請のサポートを行います。
書類の作成や準備、申請の流れなどに関する相談は「大牟田よろず給付金申請支援窓口」(下記参照)をご活用ください。
支援対象の拡大(令和2年6月29日から)
これまで国の持続化給付金の対象となっていなかった以下の事業者が新たに対象となりました。
・主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者(業務委託契約等に基づく事業活動からの収入に限ります)
・2020年1月~3月の間に創業した事業者
詳しくは、持続化給付金事務局の対象者要件
(外部リンク)のページをご覧ください。
家賃支援給付金(国)
国では、売上減少に直面する事業者の事業継続を支援するため、地代・家賃(賃料)の負担を軽減する給付金を支給しています。
《給付の概要》
・給付額
法人は最大600万円、個人事業者は最大300万円
・給付対象の主な要件
新型コロナウイルス感染症の影響で、5月~12月の売上高が、1ヵ月で前年同月比で50%以上売上減少、もしくは
連続する3ヵ月の合計で前年同期比30%以上減少している事業者
・申請期間
令和2年7月14日~令和3年2月15日
※1月15日までに申請が間に合わなかった場合は、申請の際に、申請書類の準備が困難であったことについて簡単な理由を添付する必要があります。
詳しくは、家賃支援給付金の申請期限について
(外部リンク)をご覧ください。
・お問い合わせ窓口
家賃支援給付金コールセンター
電話番号:0120-653-930
受付時間:日曜日~金曜日 8時30分~19時00分(土曜日・祝日除く)
詳しくは、家賃支援給付金ポータルサイト
(外部リンク)をご覧ください。
申請サポート会場(家賃支援給付金)
申請は電子申請を基本としていますが、電子申請の方法がわからない方、難しい方のために、申請サポート会場にて補助員が入力サポートを行います。
サポート会場は、感染拡大防止の観点から事前予約制となっています。
下記のいずれかの方法で予約ができます。
・WEB予約
家賃支援給付金事務局の申請サポート会場予約ページ
(外部リンク)より予約
・電話予約(オペレーター)
申請サポート会場 電話予約窓口
電話番号:0120-150-413
(平日・土日祝日ともに 9時00分~18時00分)
○最寄りの申請サポート会場
福岡会場:福岡県福岡市博多区博多駅前3-19-5 博多石川ビル 1階
福岡会場:福岡県福岡市中央区天神3-4-10 天神西茂ビル 6階
熊本会場:熊本県熊本市中央区花畑町4-7 朝日新聞第一生命ビル 9階
佐賀会場:佐賀県佐賀市日の出1-21-50 佐賀県青年会館 2階
【大牟田市内の家賃支援給付金の申請サポート会場は9月21日で終了しています】
※申請サポート会場は申請に必要な書類等の準備が整った方を対象に、電子申請サポートを行います。
書類の作成や準備、申請の流れなどに関する相談は「大牟田よろず給付金申請支援窓口」(下記参照)をご活用ください。
大牟田よろず給付金申請支援窓口(令和3年1月8日終了)
国の「持続化給付金」「家賃支援給付金」申請に関する相談や申請書作成のサポートを行う無料の相談窓口を、大牟田市と福岡県よろず支援拠点が連携して開設しています。
※「大牟田よろず給付金申請支援窓口」は令和3年1月8日(金曜)で終了しましたので、給付金のご相談は、「福岡よろず給付金申請支援窓口」
(外部リンク)をご利用ください。
大牟田よろず給付金申請支援窓口の開設について
※令和3年1月8日終了
家賃軽減支援金(福岡県)
国の「家賃支援給付金」の決定を受けた福岡県内の事業者の皆さまに、福岡県内に所在する建物・土地の家賃・地代(賃料)について、福岡県が上乗せして「家賃軽減支援金」を給付します。
《給付の概要》
・給付額
法人は最大60万円、個人事業者は最大30万円
・給付対象の主な要件
1. 国の「家賃支援給付金」の給付決定を受け、給付決定の対象となった支払賃料がある
2. 確定申告の納税地が福岡県内である
3. 申請の対象となる支払賃料が福岡県内に所在する建物・土地の支払賃料である
・申請期間
令和2年7月27日(土曜日)~令和3年3月16日(火曜日) 24時まで
※国の家賃支援給付金の申請期限延長を受け、県の上乗せについても申請期限が延長されました。
・お問い合わせ先
福岡県家賃軽減支援金に関する相談コールセンター
電話番号:0570-010833
受付時間:9時00分~17時00分(土日祝日を除く)
詳しくは、福岡県家賃軽減支援金のホームページ
(外部リンク)をご覧ください。