大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

吉野地区公民館サークル連絡会

最終更新日:
 

吉野地区公民館サークル連絡会の活動

  「 吉野地区公民館サークル連絡会 」 は、サークル相互の親睦、交流、健全な活動の発展を目的とし、さまざまな活動を行っています。
 
   

第34回 花と緑の文化祭 演芸・展示の様子をご紹介

演芸  ?

3月4日(土)

展示  ?
 

上内・倉永・吉野小学校児童、橘中学校生徒の学習成果の展示のご紹介

3月4日(土)から5日(日)にかけて開催した 「花と緑の文化祭」。小学校児童・中学校生徒の学習成果を展示しました。

文化祭には多くの方が来館し、作品を熱心に見入る姿が見られました。

上内小1
上内小2
上内小学校

倉永小1
倉永小2
倉永小学校

吉野小1
吉野小3
吉野小2

吉野小学校

橘中1
橘中2
橘中学校

第34回 花と緑の文化祭のご案内

当館では、4年ぶりの「花と緑の文化祭」を、3月4日(土)から5日(日)にかけて開催いたします。

7地区公民館で唯一春に開催している文化祭です。サークルの皆さんの日頃の学習成果の発表と、小・中学校生徒の学習成果の展示をします。

文化祭ポスター

 

※3月3日(金)から5日(日)は、部屋の利用、図書の貸出・閲覧はできませんのでご了承ください。


 

門松作り(12月22日)★立派な門松を作っていただきました★

「吉野竹細工の会」さんと吉野地区公民館サークル連絡会の皆さんによる 毎年恒例の門松作り。
竹の切り出しから竹・松・梅・葉牡丹・南天・いぐさ など材用をご提供頂いたりなどして 準備万端で当日を迎えました。
雨の予報が出ていたにもかかわらず日差しが時折顔を覗かせるほどにお天気も味方して、滞りなく門松作りが進みました。

皆さまのご協力の下、無事新たな年を迎える準備ができましたこと、心よりお礼申し上げます。


 

門松作り

 

 

剪定作業(10月31日) <サークル交流会>★ますますスッキリしました★

吉野地区公民館サークル連絡会の皆さんによる剪定作業が実施されました。
9月の清掃活動で草刈りはできておりましたが、道路沿いの生け垣などはずいぶん成長して伸び放題。
早朝より剪定用バリカンを使って生け垣などの木枝を切り落とし、スッキリきれいになりました。
清掃後のサークル交流会は、一汗流した後の爽快感も加わり笑顔が絶えませんでした。

吉野地区公民館サークル連絡会の皆さん、いつもありがとうございます。

 

剪定作業

 



救急講習・避難訓練(10月14日)<サークル研修会>★慌てることなく速やかに避難できました★

年1回行われる避難訓練。サークル連絡会会員31名を含む公民館全館の利用者が慌てることなく避難し、
大牟田市消防署吉野出張所の講師による講評でお褒めのお言葉をいただきました。
続いて行われた消火訓練や救急講習においては、講師の方のわかりやすい解説に皆さん聞き入り、
質問が相次ぐほど熱心に学ばれていました。アンケートでは全員が「役にたった」と回答。
いざという時、慌てないための大切な研修となりました。

避難訓練

 

清掃活動(9月27日・29日)<サークル交流会>★スッキリきれいになりました?★

吉野地区公民館サークル連絡会の皆さんによる第2回清掃活動が実施されました。
6月に清掃活動が実施されていたものの、ずいぶん成長していた公民館の緑。
皆さんのお陰でスムーズに清掃活動が行われ、スッキリきれいになりました。
清掃後のサークル交流会も疲れを癒やす一時に…? 皆さん笑顔で終了となりました。

吉野地区公民館サークル連絡会の皆さん、いつもありがとうございます?

9月清掃活動

 



 

在宅介護に関する講話と実演(8月30日)<サークル研修会>★あなたと家族の笑顔のために?★

画像1

 

福祉用具プランナー管理指導者 三栗野 直美さんと、
大牟田市福祉課 コンチネンスアドバイザー(排泄ケアの専門家) 種子田 美穂子さんを
講師にお迎えして、吉野地区公民館サークル連絡会の研修会が行われました。
キネスティクス®認定プロテクショナーでもある三栗野さんは、
「相手を抱えたり、持ち上げたりしない」介助のトレーナーです。
介護便利グッズを紹介しながら、介護する人・される人お互いの楽な動きを教えてくださいました。

写真1 写真2

介護する上での姿勢や動き

便利グッズ スライディング・シートの活用法

 

写真4 写真4

安定した座位姿勢を整えるポイント

ベッドから車いすへの移動動作の手順とコツ


  日頃は元気に公民館で活動されている皆さん。『自分や家族に介護が必要になったら…』と熱心に受講されていました。


■ □  ■ 参加者の感想をご紹介 ■ □  ■

知らないことを学べたのでよかった。

具体的にいろいろ知れた。

スティデイングシートや

マットの使用方法など勉強になりました。

初めて実演を見たので、とても良かった。

具体的な体重移動の説明はわかりやすかった

 

 

 

介護はアイテムや本人の能力をうまく

利用することと学べて良かった。

コロナ禍なので、実際に

体験できないことが残念でした。

介護に関してはまだ経験がないため、

これからのこととして役立てたい。

 

 

 


講師の先生、わかりやすく教えていただき、

ありがとうございました?

 
 

清掃活動(6月29日)<サークル交流会>★こんなにきれいになりました?★

吉野地区公民館サークル連絡会の皆さんによる清掃活動が、連絡会の皆さん同士の交流会を兼ねて毎年2回行われています。
吉野地区公民館は花と緑の公民館。たくさんの緑に囲まれており、サークル連絡会の多大なご協力のもと美観が保たれています。
おかげさまで、こんなにきれいになりました? ありがとうございます。吉野の"サークルさんパワー"を感じた活動でした。

6月清掃活動報告ポスター

 

写真1 写真2 写真縦1
草刈り機班の皆さんが、他の皆さんが来たら刈られた草をかき集めやすいよう、一足先に草刈り機を使ってドンドン刈りこみました。

清掃活動の説明に聞き入る6月担当のサークルの皆さん。効率良くできるよう班分けしてスタートします。

公民館と西側駐車場を挟む道路沿いの草も、皆さんで力を合わせてかき集め、袋に詰めていきます。


写真縦2 写真4 写真5
西側駐車場は、この青空の下の作業となりました。暑い中、汗をかきながら清掃活動に励んで頂いて有り難い限りです。 料理室の6月担当は男の料理のサークルさん中心で進みました。男性ばかりで料理室を熱心に清掃する姿は、頼もしかったですよ。 コロナが一息ついている時期だったからこそできる、久しぶりの交流会。みんなで汗をかいた後の交流で、より親睦が深まりました。


サークル連絡会の皆さん、お疲れさまでした!

そして、ありがとうございました?

このページに関する
お問い合わせは
(ID:16017)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

ページの先頭へ