食育アドバイザー講座って何?
食を通した健康づくりのお手伝いをしている食育アドバイザーになるための講座です。
食と健康づくりをテーマに、医師や管理栄養士、歯科衛生士などによる講話、調理実習、スポーツインストラクターによる簡単にできる運動などを実施予定です。
糖尿病予防食を学びました!
令和3年度食育アドバイザー講座の第7回目を11月17日(水)に行いました。
今回は、「糖尿病を予防する食事」をテーマに調理実習を行いました。食物繊維をたくさんとれる「切り干し大根の炊き込みご飯」やえのきやオクラなどの野菜をたっぷり入れた「ヘルシー麻婆豆腐」などを作りました。最後の調理実習ということもあり、皆さん手際よく調理をされていました。
午後からは、「歯科保健と食育」をテーマとした歯科衛生士による講話を受講しました。食事を楽しむために口の健康は欠かせません。また、口の健康状態が悪くなると認知機能の低下や転倒しやすくなることにつながり、体全体に影響を及ぼすということを学びました。
 |  |  |
糖尿病予防にはバランスのよい食事が大切であると学びました。 | 最後の調理実習も全員で協力し、おいしい料理を作り上げることができました。 | 歯の大切さについて改めて知ることができました。 |
 |
〈今回の献立〉 テーマ:糖尿病を予防する食事 献 立:切り干し大根の炊き込みご飯、ヘルシー麻婆豆腐 さつまいもとゆで卵りんごのサラダ、フルーツヨーグルトかけ |