大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

小児(5歳から11歳)へのワクチン接種について

最終更新日:

小児(5歳から11歳)へのワクチン接種について 

 小児(5~11歳のお子様)のワクチン接種については接種開始からの期間が短いため、令和5年5月8日以降も継続します。


使用するワクチン

・ ファイザー社の従来型小児用ワクチン(初回接種のみ)

・ ファイザー社の オミクロン株対応(2価)小児用ワクチン(追加接種のみ)


接種

(1)初回接種(1・2回目)

1回目接種後、3週間の期間をおいて、2回目を接種します。


(2)追加接種(3回目以降)

2回目接種から 3ヶ月 経過してからオミクロン株対応のワクチンで3回目を接種します。

(令和5年3月8日より接種間隔が5ヶ月から3ヶ月に変更になりました)

基礎疾患があるお子さまは令和5年5月8日以降、追加でもう1回ワクチン接種を行います。


※従来型のワクチンによる3回目の追加接種の有無に関わらず、前回の接種から3か月以上の間隔があいていれば

 オミクロン株対応2価ワクチンで追加接種が可能です。


  • 令和5年小児接種スケジュール


 

接種券の発送

・3回目の接種対象となる方へ、接種券の発送を始めました。

 ※接種時期が近づいた方に順次発送します。

・新たに5歳になる方には順次接種券を発送しています。

・基礎疾患のあるお子さまは接種券の発送について個別にご相談ください。



接種予約

コールセンターへの電話もしくは予約ウェブサイトからの予約をお願いします。
○ コールセンター 電話 0120-950-122(9時~17時/土日祝日も対応)

※聴覚障がい等で電話での予約が困難な方はFAX(092-406-2773)で予約することができます。

 ○  予約ウェブサイト 別ウィンドウで開きます (外部リンク)

    ※初めてログインされる際は、「接種券番号」と「初期パスワード(西暦での生年月日(8桁))」でログインしてください。



注意事項

○小児接種は、12歳の前々日まで接種できます。12歳の誕生日の前日からは12歳以上のワクチン接種の対象となります。
○1回目接種時に11歳だった児童が、2回目接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合は、2回目にも小児用ワクチンを使用します。
○16歳未満の接種の場合は、原則として保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者署名が必要です。
保護者の同意なく接種が行われることはありません。また、署名がなければ接種は受けられません。
○ワクチン接種に際しては、予防接種の効果と副反応のリスクの双方について、接種を受ける児童と保護者とがよく話し合って、納得した上で接種を受けてください。


厚生労働省新型コロナワクチン:小児接種(5歳~11歳)


このページに関する
お問い合わせは
(ID:16379)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

ページの先頭へ