生後6か月から4歳のお子さまも新型コロナワクチンを受けられるようになりました。
接種を希望される場合は、 お手元に接種券が届き次第、予約した上で接種を受けてください。
※ワクチン接種には予防接種法上の努力義務が課されますが、接種を強制されるものではありません。
予防接種の効果と副反応のリスクを十分に検討し、納得した上で接種を受けてください。
使用するワクチン
ファイザー社の乳幼児用ワクチン
接種
(1)初回接種(1・2・3回目)
2回目は、 1回目接種から 3 週間 の期間をおいて接種します。
3回目は、2回目接種から 8週間 の期間をおいて接種します。
接種券の発送
・接種対象となる児童へ、1・2回目の接種券を発送します。
・ 3回目の接種券は、2回目の接種が完了した後に改めて送付します。
・今後、新たに6か月を迎える児童 には、時期に合わせて順次接種券を発送します。
接種予約
コールセンターへの電話もしくは予約ウェブサイトからの予約をお願いします。
○ コールセンター 電話 0120-950-122(9時~17時/土日祝日も対応)
※聴覚障がい等で電話での予約が困難な方はFAX(092-406-2773)で予約することができます。
○ 予約ウェブサイト
(外部リンク)
※初めてログインされる際は、「接種券番号」と「初期パスワード(西暦での生年月日(8桁))」でログインしてください。
準備するもの
以下のものを準備のうえ、接種会場にお越しください。
・本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
・接種券
・予診票
・ 母子健康手帳(接種履歴を記録します。)
注意事項
○乳幼児接種は、5歳の前々日まで接種できます。5歳の誕生日の前日からは5~11歳のワクチン接種の対象となります。
○1回目または2回目接種時に4歳だった児童が、2回目または3回目接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合は、前回接種したときと同
じ乳幼児用ワクチン を使用します。
○乳幼児のワクチン接種については保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者署名が必要です。
保護者の同意なく接種が行われることはありません。また、署名がなければ接種は受けられません。
○ワクチン接種に際しては、予防接種の効果と副反応のリスクの双方について、正しく理解し、保護者の方の意思に基づいて、接種を
ご判断ください。
○接種に不安を感じる場合や病気などの治療中の場合は、事前にかかりつけ医に相談してください。
厚生労働省新型コロナワクチンQ&A:乳幼児接種(生後6か月~4歳)