個人市県民税は均等割と所得割を合計したものです。
個人市県民税
均等割(市民税均等割
県民税均等割)
所得割(市民税所得割
県民税所得割)
均等割
区分 |
平成25年度まで |
平成26年度以降 |
市民税 |
3,000円 |
3,500円 |
県民税 |
1,500円 |
2,000円 |
合計 |
4,500円 |
5,500円 |
・均等割は所得やその他の事情によってかからない場合があります。
詳しくは『個人市県民税のかかる人』のページへ
・県民税に、荒廃した森林の再生と健全な状態で次世代に引き継ぐために、森林環境税が導入され年間500円が加算されています。
詳しくは福岡県ホームページの『森林環境税』
(外部リンク)へ
・東日本大震災からの復興に関し、地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源を確保するため、令和5年度までの臨時の措置として個人市県民税の均等割に、それぞれ500円が加算されています。
詳しくは『平成26年度から実施される個人市県民税の税制改正について』のページへ
所得割
所得割は、前年1年間の所得をもとに次の順序で計算されます。
収入金額
必要経費等
1.所得金額
1.所得金額
2.所得控除額
3.課税標準額
3.課税標準額
4.税率
5.税額控除
所得割
所得割は所得やその他の事情によってかからない場合があります。
詳しくは『個人市県民税のかかる人』のページへ
用語説明
1.所得金額
収入金額から必要経費や給与所得控除などを差し引いた金額です。
詳しくは『所得の種類と算出方法』のページへ
2.所得控除
扶養控除や社会保険料控除など個人的な事情を考慮して、所得金額から差し引く金額です。
詳しくは『所得控除の種類』のページへ
3.課税標準額
所得金額から所得控除額を差し引いたもので、個人市県民税の所得割を算出する上で基準となる金額です。
4.税率
課税標準額に税率をかけたものが、個人市県民税の所得割の税額です。
税率・・・10パーセント(市民税6パーセント、県民税4パーセント)
土地建物などの資産や株式等の譲渡所得、先物取引、申告分離課税を選択した上場株式等の配当所得は、税率が異なります。
5.税額控除
算出した所得割の税額から差し引く金額です。
詳しくは『税額控除の種類』のページへ