01 |
平成30年度 大牟田市総合防災訓練を開催します |
■問合せ 防災対策室 電話41-2894
▼と き 9月2日(日) 午前10時〜正午
▼ところ 三池小学校
▼訓練内容 一斉防災行動訓練、救出救護訓練、給食訓練など
▼その他 防災用品展示、煙テント体験など 陸上自衛隊カレーライスの試食もあり!

防災のことを楽しみながら学べる催しがたくさん!(昨年の訓練から)
※一般の見学の人は、JA南筑後三池支所の駐車場(三池地区公民館西側)を利用してください(スペースに限りあり)。 万が一の時のために、自宅でできる「一斉防災行動訓練」に参加してください!
スマートフォン専用の「地震防災訓練アプリ」を使用して、事前に訓練日時(9月2日午前9時)を設定すると、緊急地震速報のブザー音が鳴ります。ブザーが鳴ったら、身を守る行動訓練を取ってみましょう。
【訓練への参加方法】
(1)スマートフォンで「地震防災訓練アプリ」をダウンロード。
|
 |
(2)地震防災訓練アプリを起動し、右のQRコードを読み取り、参加訓練を登録。
|
 |
■問合せ 大牟田市ごみ散乱防止連絡協議会事務局(環境業務課内 電話41-2723)
市では、春と秋に「環境美化の日」を設定し、キャンペーンや地域などでの美化活動の呼びかけを行っています。春の「環境美化の日」の6月3日(日)に行われた、各地域での活動の様子を報告します。

●さわやかおおむたクリーンキャンペーン
会場だった中友小学校を中心に、ポイ捨て防止の啓発とポイ捨てごみ等の回収をしました。当日は天候にも恵まれ、多くの団体や一般の皆さん約500人が参加しました。今回集めたごみの量は次のとおりです。
▼回収量 ・もえるごみ 90kg ・もえないごみ 50kg
▼期間 8月中旬〜10月下旬(予定)
●市内各地域での清掃活動
公民館や自治会、隣組などの多くの人たちにより、公園や周辺道路などのポイ捨てごみの回収や、雑草等の除去活動が行われました。各地域での清掃実績は次のとおりです。
実施団体 |
150 |
実施箇所 |
324 |
ボランティア清掃袋回収数 |
10,758 |
剪定枝(束数)) |
692 |
清掃活動等は安全に気をつけて
地域での清掃活動や、植花等の美化活動をするときは、安全に気を付けましょう。特に、薄暗い時間帯は、まわりにも気付かれるような明るい服装を心がけましょう。
03 |
社会教育・生涯学習に関する意識調査を実施します
|
■発行 生涯学習課
本市では、「いつでも、どこでも、誰でも楽しく学習でき、その学んだ成果が適切に生かされるまち」の実現を目指して、8月16日(木)〜9月15日(土)に、市民の皆さんにアンケート調査とインタビュー調査を行います。アンケートが届いた人、またはインタビューを受けた人は、回答への協力をお願いします。
|
調査区分 |
調査対象 |
調査方法 |
問合せ |
1 |
市民意識調査 |
満18歳以上の市民の
うち、無作為に選ばれた
1,000人 |
郵送によるアンケート |
生涯学習課
(電話41-2864) |
2 |
生涯学習促進に
係る意識調査 |
満18歳以上の市民
・100人程度 |
大型商業施設、市役所内
等でのインタビュー |
地域コミュニティ推進課
(電話41-2614) |
3 |
若者意識調査 |
満16歳〜34歳の市民
・100人程度 |
「えるる」でのインタビュー |
生涯学習課市民活動担当
(電話41-2625) |
04 |
大牟田市立学校適正規模・適正配置計画の中間見直しの答申が行われました
|
■問合せ 学校再編推進室 電話41-2870
6月27日(水)に、大牟田市立学校適正規模・適正配置検討委員会から教育委員会に対して「大牟田市立学校適正規模・適正配置計画」の中間見直しについての答申が行われました。
答申は、関係団体等への説明を行っていますが、市のホームページや情報公開センター、市立小・中・特別支援学校、各地区公民館でも閲覧できます。また、保護者や地域の皆さんへ答申の内容をお知らせし、意見を伺うため、説明会を開催する予定です(日程や場所は、『広報おおむた』9月1日号でお知らせ予定です)。
教育委員会では、今回の答申や今後の意見を踏まえ、計画の見直しや第2期実施計画案の策定を行うこととしています。計画案を作成後、改めて説明会やパブリックコメント等を実施し、広く意見を聞きながら第2期実施計画を決定していきます。

29年4月に開校した宮原中学校(右)
30年4月に開校した駛馬小学校(左)
■問合せ 健康長寿支援課障害・援護担当 電話41-2663
特別児童扶養手当を受けている人は、毎年1回所得状況届が必要です。該当する人には、後日封書で通知します。
▼と き 8月13日(月)・14日(火)の午前8時30分〜午後5時15分(正午〜1時を除く)
▼ところ 健康長寿支援課障害・援護担当
06 |
民間放課後児童クラブが開所されます
〜大牟田中央校区〜
|
■発行 子ども育成課
民間放課後児童クラブとは、市からの補助を受けた民間事業者が、市が設置する学童保育所と同じ基準(利用対象者、料金、開所日、開所時間等)で、放課後や長期休暇の小学生の預かりを行う施設です。7月21日(土)から大牟田中央校区で開所されています。詳細は問い合わせてください。
■問合せ 放課後児童クラブひまわりKids(電話31-4212)
■申込み・問合せ 子ども育成課 電話41-2248 申込締め切りは8月31日(金)
保育士や幼稚園教諭の資格等(取得見込み者含む)がある人を対象とした、保育士体験を実施します。半日程度の実習を行いますので、保育士として働くことへの意欲や興味がある人は、ぜひ参加してみませんか。
▼とき 9月13日(木)午前9時〜午後0時30分
▼ところ 認定こども園大牟田たちばな幼稚園
■問合せ 学務課学務担当 電話41-2866
来年4月に新1年生になる子どもの健康診断(内科、歯科、眼科、耳鼻科)を下表の日程で実施します。詳しい内容は、郵送するはがき、または市のホームページで確認してください。
月 日
|
学 校
|
8月21日(火) |
明治、白川 |
23日(木) |
手鎌 |
27日(月) |
銀水 |
28日(火) |
三池、大正 |
29日(水) |
みなと、中友 |
30日(木) |
高取、吉野 |
31日(金) |
天の原、大牟田中央 |
9月3日(月) |
玉川 |
4日(火) |
駛馬 |
5日(水) |
天領、倉永 |
6日(木) |
平原、羽山台 |
11日(火) |
上内 |
09 |
「中学校給食センター」学校給食調理業務の委託事業者を募集します |
■問合せ 中学校給食センター 電話41-2865
▼業務場所 中学校給食センター(諏訪町2丁目50番地)
▼受託期間 平成31年4月1日〜36年3月31日
説明会
・とき 8月27日(月)午後3時
・ところ 同センター
・募集期間 9月10日(月) 〜 18日(火)
※関係資料は同センターで配布するほか、市のホームページでも入手できます。
10 |
「大牟田市企業見学会」受け入れ事業所を募集します |
■発行 産業振興課
大牟田市内の事業所と学校との交流を図り、理解を深めるため、市内の高専・高校の進路指導担当者等を対象とした企業見学会を開催します。その受け入れ事業所を募集します。
▼とき 11月上旬(予定)
▼所要時間 1社1時間程度(事業所概要・仕事内容説明、職場見学、質疑応答等)
▼募集事業所 市内の事業所・10社程度
※日程、見学希望者等の調整を行い、条件が整わない場合には、見学に至らない場合あり。
▼参加費 無料
▼申込み 申込書(市ホームページでダウンロード可)に必要事項を記入のうえ、8月23日(木)までに、FAXまたはメールで申し込んでください。
■問合せ 大牟田人材確保推進事業実行委員会事務局(産業振興課内 電話41-2724 FAX41-2751 メールe-shinsan-koyou01@city.omuta.fukuoka.jp)
■問合せ 産業振興課 電話41-2724
「生産性向上特別措置法」が施行され、国は平成30年度〜32年度を集中投資期間と位置づけ、中小企業の生産性向上に向けた設備投資を後押しすることになりました。本市では、この法律に基づき、設備投資に関する「導入促進基本計画」を策定し、7月11日付けで国の同意を得ました。市内の中小企業・小規模事業者等が先端設備等導入計画を作成し、市の認定を受けた場合、下記の支援を受けることができます。詳しくは市のホームページを確認、または産業振興課まで問い合わせてください。

▼先端設備等導入計画の認定を受けた場合の支援措置
(1) 平成30年度〜32年度に新規取得した機械装置等の設備について、固定資産税を3年間ゼロとします。
(2) 国の一部補助金において優先採択(審査時の加点など)があります。
(3) 資金調達に際し、債務保証に関する支援を受けることができます(信用保証)。
■問合せ 国土調査室 電話41-2524
次の地域で地籍調査の境界確認を行いますので、ご協力をお願いします。調査対象者には、現地立会いの2週間前までに、案内通知を送付します。
▼対象地域 大字手鎌(字清六町、字後田、字安入寺、字泉町、字高島、字原後、字長橋、字高縄手)
▼期間 8月中旬〜11月上旬(予定)
13 |
広告入りごみ・リサイクルカレンダーの寄贈者募集 |
■問合せ 環境業務課 電話41-2723
市内全世帯へ配布するごみ・リサイクルカレンダー(平成31年度版)に広告を掲載し、そのごみ・リサイクルカレンダーを市に寄贈してもらえる業者を募集します。
▼必要数 B3カラー両面刷り…6万枚(11種類)
▼募集期間 8月13日(月)〜27日(月)午後5時まで
※応募資格など詳細は、問い合わせるか、市のホームページで確認してください。
14 |
新たに下水道が使えるようになった地域の人へ
受益者負担金の納付書が届きます |
■問合せ 下水道建設課 電話41-2844
平成29年7月から30年6月にかけて、次の区域で下水道が使えるようになりました。工事期間中はご協力ありがとうございました。
吉野処理区域 … 吉野、橘、白銀
三池処理区域 … 宮部、草木、久福木、田隈、三池、上白川町2丁目
▼水洗化へのお願い
下水道が使えるようになった家庭は、台所、風呂場、トイレなどの排水を下水道へ直接流すための工事ができます。3年以内に水洗化工事をお願いします。
▼水洗化するための工事費用への支援制度
企業局では、水洗化の普及促進のため、未接続家屋の戸別訪問を行い、早期の接続をお願いしています。また、工事費用の一部を補助する支援制度等を設けていますので、詳しくは下水道建設課に問い合わせるか、企業局ホームページで確認してください。
29年度末の下水道普及率は63.5%になりました。
受益者負担金制度 下水道が整備されると、その地域の環境が改善され、未整備の地域と比べて土地の便益性が増え、利用価値が向上するという利益が生まれます。そのため、下水道が使えるようになった地域の人が、受益者負担金として下水道の建設費の一部を負担する制度です。
・9月3日に納付書を発送します
下水道が整備された土地の所有者または権利者の人に、受益者負担金の納付書が届きます。負担金の額は、土地の面積に1平方メートル当たり450円(一部地域を除く)を乗じた金額です。
内容についての問合せは各担当課まで。このホームページ全般に関する問合せは、大牟田市広報課広報担当へどうぞ。
電話:0944-41-2505(直通) 大牟田市HP TOPページへ |