ナビゲーションバーをスキップして本文へ
◆2018年 8月1日・15日合併号 <No.1221>  
ここから本文です。
おでかけガイド

三池カルタ・歴史資料館  電話53-8780

市民カルタフェア2018

市民カルタフェアの画像

 カルタ館では毎年、カルタ文化普及のため、子どもたちを対象にした市民カルタフェアを開催しています。五色百人一首やジャンボカルタの他、市制100周年を記念し制作した「復元天正トランプ」など、さまざまなカルタを体験することができます。豪華賞品が当たる抽選会もあります。
▼と き 8月11日(祝) 13:20〜15:00(12:50〜受け付け)
▼ところ えるる(新栄町6-1)
▼対 象 主に小学生・先着100人(要申込み)
▼参加費 無料

カルタの画像 

まが玉作り

 まが玉の画像市内の弥生〜古墳時代の遺跡からは古代人のアクセサリーの一つ「まが玉」が出土しています。
 古代人の気持ちになって「まが玉」を作りませんか?
▼と き 8月22日(水)13:30〜16:00
▼ところ カルタックスおおむた集会室
▼講 師 市の文化財専門職員
▼対 象 小学4年生以上・先着20人(要予約)
▼材料費 200円
▼持ってくる物 筆記用具、水筒、ハンカチ 

平和の朗読会「ぼくの声がきこえますか?」

▼と き 8月12日(日) 14:00〜15:00
▼ところ 三池カルタ・歴史資料館展示室内
▼語り手 朗読座おおむた
▼定 員 先着40人(要申込み)
▼参加費 無料


潮の香りのフォト額縁作り

 夏休みの思い出の一コマを写真で飾ろう。
▼と き 8月19日(日) 10:00〜12:00
▼ところ 三川地区公民館
▼講 師 甲斐 隆康さん
▼対 象 子どもから大人まで誰でも・30人(申込み多数の場合は抽せん)
▼参加費 無料
▼持ってくる物 はさみ、鉛筆、定規(30センチ)
■申込み・問合せ  世界文化遺産「三池港」と有明海を学ぶ会(電話090-2585-4472)
 
干潟のいきもの調べ

 有明海の干潟には、どんな生き物がいるかな?
 参加者には「有明海のいきものガイドブック」をプレゼントします。
▼と き 8月26日(日) 14:00〜15:30(雨天中止)
▼ところ 旧三池海水浴場
▼講 師 世界文化遺産「三池港」と有明海を学ぶ会
▼参加費 100円(保険料)
▼持ってくる物 水筒、タオル、長靴、帽子、バケツ、採集道具
▼申込み 不要
■問合せ 同会(電話090-2585-4472)

ムササビ観察会

 ムササビの滑空する様子やブラックライトに集まる虫を観察します。
▼と き 8月12日(日) 18:30〜21:00(雨天中止)
▼ところ 南関町大津山公園周辺
▼集 合 18:30に南関町大津山公園駐車場
▼参加費 100円
▼持ってくる物 懐中電灯、飲み物
▼服 装 長袖、長ズボン、帽子を着用
▼申込み 不要
▼主 催 ネイチャーガイド・オオムタ「自然案内人」
■問合せ 柿川(電話090-1518-5510)

おおむたまち歩き定時ツアー 〜大牟田市動物園と延命公園散策(約2.5km)〜

 動物園から全国に広がった飼育法などを聞きながら、園内を散策しませんか。延命公園〜大牟田市動物園を巡ります。
▼集 合 8月18日(土)9:50までに大牟田観光プラザ
▼定 員 先着24人
▼参加費 370円(入園料)
■申込み・問合せ  8月4日(土)から大牟田観光協会(電話52-2212)へ


文化会館 電話55-3131

憩いのmoriサロンコンサート 「100年のmoriへようこそ」

 心を潤す優しい音楽に癒やされに来てください。
 入場料は全て、音楽を通した子どもたちの育成事業に活用します。
▼と き 9月15日(土) 14:00〜(13:30〜開場)
▼ところ 文化会館憩いのmori
▼定 員 80人
▼出 演 大牟田音楽家協会
▼入場料 500円(1ドリンク付き)
     ※チケットは文化会館で発売中です。
     ※前売券完売時は当日券販売はありません。

第26回ふくおか県民文化祭2018俳句大会

 県内の俳句の愛好者が一堂に集う俳句大会です。
▼と き 11月23日(祝) 13:00〜
▼入場料 無料
●俳句作品を募集します。何組でも応募できます。
▼投句期間 8月1日(水) 〜31日(金)
▼投句料  1組1,000円(現金書留または小為替を作品に同封してください)
▼投句方法 2句1組(雑詠・未発表に限る)
 200字詰め原稿用紙空欄に、郵便番号・住所・姓号(ふりがな)・性別・年齢・電話番号を明記し郵送
■応募・問合せ
 県民文化祭俳句大会実行委員会事務局 山口裕子(〒819-0044 福岡市西区生松台1-16-4
 県民文化祭俳句大会事務局 電話092-811-5905) 

リフレスおおむた 電話58-7777(8:30〜21:30) FAX41-7300

夏の星空観察会

 星のイラスト夏の星座や環境について学んだ後、天体望遠鏡を使って実際に観察を行います。
▼と き 8月10日(金) 19:00〜20:30(18:30〜受け付け) ※雨天時は、星座や環境の説明のみ
▼対 象 小学生以上
▼参加費 無料
▼申込み 不要

陶芸体験教室

 手びねりとたたら作り(のべ棒を使って粘土を板状にする)で湯呑(茶碗)やお皿を作ります。
▼と き 9月12日(水)・19日(水)、10月24日(水)(全3回)  13:00〜15:30 ※10月24日は釉薬掛け
▼指 導 リフレス陶芸ボランティア「陶水会」
▼対 象 18歳以上の陶芸初心者・先着12人
▼参加費 1,400円(材料代込み)
▼申込み 8月4日(土)から、電話または、直接窓口で


動物園 電話56-4526 FAX56-9551

夜の動物園

 夜の動物たちに会いに出かけましょう(要予約)。
▼と き 8月4日(土)・11日(祝)・14日(火)・18日(土)・25日(土) 18:30〜20:30

枝肉プレゼント募金による肉のプレゼント

▼と き 8月4日(土)・21日(火) 13:00〜
▼ところ ライオン、トラ、ユキヒョウのいずれかの動物舎前(※当日の状況により決定します)

ライオンウイーク-8月10日は世界ライオンの日-

 ライオン舎観覧通路でパネル展示を行います。
▼と き 8月5日(日) 〜11日(祝)

岡崎歯科医師による「動物カミカミうんち学」

 動物の歯やその治療について聞いてみませんか。
▼と き 8月11日(祝)
▼ところ レクチャールーム

知って楽しい!うんちの不思議!ユキヒョウ編
ユキヒョウの画像
 食べ物によるうんちの違いを学んで、ユキヒョウのうんちを使ったキーホルダーやアクセサリーを作りましょう(要予約)。
▼と き 8月12日(日)
▼ところ レクチャールーム
▼参加人数 10人
▼参加費 2,000円


石炭産業科学館 電話53-2377 FAX53-2340

連続講演会「三池炭鉱 ほりだし物語」

 大牟田荒尾炭鉱のまちファンクラブ、福岡大学地域共生研究所と共催で隔月一回、三池炭鉱にかかわる人々から貴重な話を聞く、連続講演会を開催します。
▼と き 8月25日(土) 14:00〜15:30
▼講 師 村谷 泰一さん(元炭鉱マン)
▼演 題 「なぜ三川坑からドイツの炭鉱へ」
▼参加費 無料


大牟田市民文化のつどい 民謡と三味線のつどい

 民謡(尺八、うた、おはやし)と三味線の演奏会です。今年は趣きある新みなとを会場にして開催します。日本の伝統文化を楽しんでください。
▼と き 9月2日(日) 10:30〜開演
▼ところ 新みなと
▼入場料 無料
■問合せ 大牟田民謡協会・岩本(電話56-6205)

エコサンクセンター 電話・FAX41-2735

エコサンクセンターの環境教室

チョークアートの画像

■申込み・問合せ 8月5日(日) 8:30から電話またはホームページにて同センターまで。

各 教 室 開催日 定 員
(1)チョークアート教室(連続講座)全6回 9/2、10/28、12/2、
1/6、2/3、3/3(全て日曜日)
10:00〜正午

各月2,700円

(2)プロに学ぶアレンジソースづくり
 「おもてなしの手作りバジルソース」

9/4(火) 13:00〜15:00

1,800円
(3)布ぞうりづくり 9/9(日) 10:00〜15:00
600円
(4)レジンアクセサリー
 (イヤリング・ピアス)づくり
9/11(火) 10:00〜12:00
1,000円
(5)簡単!美味しい!エコクッキング教室 9/12(水) 10:00〜13:00
500円
(6)わくわく宇宙教室「月のひ・み・つ」を学ぼう! 9/15(土) 10:30〜12:30
1組700円
(7)フラワーアレンジ&メッセージカードを
 親子で作ろう!(敬老の日プレゼント編)
9/16(日) 10:00〜12:00
1組2,500円
(8)つまみ細工教室(連続講座)全2回 9/20 (木)、10/11 (木) 10:00〜12:00
2,000円
(9)親子で楽しくフルーツタルトづくり 9/22 (土) 10:00〜12:00
1人300円
(10)おおむたの自然観察会
 「延命公園まるごとウォッチング!」
9/23 (祝) 9:30〜12:00
1組300円
(11)夏の疲労回復に優しいヘルシークッキング 9/26 (水) 10:00〜13:00
500円
(12)ハーブ教室(カレーペースト編) 9/27 (木) 10:00〜12:00
1,500円


図書館 電話55-4504 FAX43-1167

新着図書この一冊

司書のお仕事
大橋崇行 著

図書館から一言
  新人司書の目線から、本の受け入れ作業や蔵書目録の作成などをわかりやすく紹介。

一般書 著者・編者・出版社
星空がもっと好きになる 駒井仁南子著
宇宙ビジネスの衝撃 大貫美鈴著
ベートーヴェンの生涯 青木やよひ著
人前で輝く!話し方 五戸美樹著
赤い猫 仁木悦子著
児童書 著者・編者・出版社
日本全国鉄道超完全図鑑 山崎友也著
羽生結弦 満薗文博著
いじめられたお姫さま 寮美千子文
もぐらはすごい アヤ井アキコ著
かえるくんのおさんぽ きもとももこ作

大牟田市立図書館、三池カルタ・歴史資料館 8月の休館日
6日(月)、13日(月)、20日(月)、27日(月)、30日(木)




動物園ロゴマーク 動物園へ行こう!
開園時間 9:30〜17:00
休園日 毎月第2・4月曜日
電話0944-56-4526 FAX0944-56-9551
E_mail omuta-zoo@jupiter.ocn.ne.jp

自然に生きる動物たちの姿を心に刻んで

ケニアのキリンとのツーショット画像
ケニアのキリンとのツーショット

 6月にケニアに行ってきました。壮大なアフリカの景色とそこに生息する動物を目の当たりにして、動物たちへの思いを新たにしました。帰国後はアフリカで目にしたものを生かして、新たなフィーダー(給餌器)をキリン用に作り、生活の質の向上に努めています。キリンの展示場に植樹をしていく計画にも取り組んでいきたいと思っています。さらに、大牟田市ではキリン舎の拡張も検討されています。今回ケニアに行った経験を生かし、よりよいキリンの飼育環境をつくっていきたいと思っています。

大牟田市動物園のリン(左)とプリン(右)の画像
大牟田市動物園のリン(左)とプリン(右)
初めて野生のキリンを見て興奮しました!
1歳になった「つゆ」の画像

 



ジャー坊の画像1 


 TOPページへ
ご意見募集
ご覧頂いた記事や広報紙面について、ご意見やご感想を寄せて下さい。 

内容についての問合せは各担当課まで。このホームページ全般に関する問合せは、大牟田市広報課広報担当へどうぞ。
電話:0944-41-2505(直通) 大牟田市HP TOPページへ