01 |
4月1日から健康長寿支援課の名称が変わります |
■問合せ 健康長寿支援課 総務企画担当 電話41-2668
「健康長寿支援課」を、市民の皆さんにより分かりやすい、簡素な名称に変更します。
現 行
健康長寿支援課
(1)総務企画・健康対策担当
(2)介護保険担当
(3)地域支援担当(地域包括支援センター)
(4)障害・援護担当
|
→ |
変更後
福祉課
(1)総務企画・健康対策担当
(2)介護保険担当
(3)総合相談担当(地域包括支援センター)
(4)障害福祉担当
|
※取扱い業務に変更はありません。
■問合せ 動物管理センター 電話52-7493
登録は生涯に1回、狂犬病予防注射は毎年1回(生後91日以上の犬)受けてください。
▼手数料
登録と、初めて予防注射を受ける犬
…6,150円
予防注射のみを受ける犬(登録済み)
…3,150円
▼登録内容の変更は動物管理センターへ
・飼い主が変わったとき
・飼い主・犬の住所が変わったとき
・犬が死亡したとき
4月(雨天決行) |
6日(土) |
玉川小学校 |
午後1時20分〜2時20分 |
旧駛馬南小学校 |
午後3時〜4時 |
7日(日) |
市保健所前 |
午前10時〜正午 |
上内小学校 |
午後2時〜2時40分 |
吉野小学校 |
午後3時30分〜4時30分 |
11日(木) |
勝立地区公民館(ゲートボール広場) |
午後1時30分〜2時30分 |
13日(土) |
平原小学校 |
午後1時30分〜2時50分 |
天領小学校 |
午後3時30分〜4時30分 |
14日(日) |
手鎌小学校 |
午前10時〜11時 |
中友小学校 |
午前11時40分〜午後0時40分 |
JA銀水支所(みかん選果場) |
午後2時40分〜4時 |
16日(火) |
四箇中尾公民館 |
午後1時30分〜2時 |
20日(土) |
三池小学校 |
午後1時30分〜2時50分 |
白川小学校 |
午後3時30分〜4時30分 |
21日(日) |
市保健所前 |
午前10時〜正午 |
みなと小学校 |
午後2時〜3時30分 |
5月 |
19日(日) |
市保健所前 |
午前10時〜11時30分 |
時間が昨年とは変更になっていますので、注意してください。
予防注射には、犬を制御できる人が連れてきてください。
03 |
4月1日から、一部の地域でごみの収集時間が変更になります |
■問合せ 環境業務課 電話41-2723
市民の皆さんの協力によりごみの排出量が減少しています。そのため、ごみの収集体制と収集地域の見直しを行ないます。一部の地域でごみの収集時間が変更になりますので、ご理解とご協力をお願いします(収集曜日の変更はありません)。
(1)ごみは午前8時30分までに出してください
地域によっては午前と午後が入れ替わるなど、大幅な変更もあります。また、収集時間は交通事情や収集状況により前後することがあります。ごみ出しは、できる限り収集日の午前8時30分までに出してください。
(2)各地域・家庭でカラス等の食い荒らし対策を
収集時間の変更により、カラス等によるごみの食い荒らしが増加する恐れがあります。生ごみの水切りの徹底、ポリバケツや保護ネットの使用などで、食い荒らし対策をしましょう。
04 |
3月24日(日)、4月7日(日)は休日窓口が利用できます
午前8時30分〜午後0時30分 |
■問合せ 市民課 電話41-2602
市民課 電話41-2602
(1)転入・転出・転居など住民異動の受け付け
(2)印鑑登録、印鑑登録証明書の交付
(3)住民票の写し(広域交付を除く)、戸籍に関する証明書の交付
(4)戸籍届の受け付け(証明書の当日発行は不可)
(5)マイナンバーカードの申請・受け取り
保険年金課
国民健康保険 電話41-2606
後期高齢者医療 電話41-2665
国民年金 電話41-2607
(1)国民健康保険の資格取得・喪失に関する手続き
(2)国民健康保険の給付申請に関する手続き
(3)後期高齢者医療の資格取得・喪失に関する手続き
(4)国民年金の第1号被保険者資格取得に関する手続き
納税課 電話41-2600
(1)納税相談
(2)市税の納付
(3)市税納付の口座振替手続き
税務課 電話41-2471
(1)所得証明、課税証明、納税証明、資産証明等の諸証明書の交付
(2)軽自動車に係る車検用納税証明書の交付
子ども家庭課 電話41-2661
(1)子ども医療・重度障害者医療に関する手続き
(2)児童手当に関する手続き
▼入 口 本庁舎正面玄関、南玄関(商工会議所側)、東玄関(立体駐車場入り口側)
▼持ってくる物 窓口に来る人の本人確認ができる物(運転免許証、マイナンバーカード等)
(代理人による手続きは、委任状が必要な場合があります)
※手続きの時に他の部署や関係機関等に確認が必要な場合などは、受け付けできないことがあります。
※手続きに必要な物など、詳しくは事前に担当課へ問い合わせてください。
コンビニ交付利用で住民票、印鑑登録証明書が50円お得に!
マイナンバーカードを作りませんか
市民課窓口でマイナンバーカード申請用の写真1枚を無料で撮影しています。
▼利用場所 全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートのマルチコピー機設置店
▼利用時間 午前6時30分〜午後11時(年末年始、点検日などを除く) |
05 |
31年度農作業標準雇用賃金・農地の貸し借り時の平均価格 |
■問合せ 農業委員会事務局 電話 41-2885
●31年度農作業標準雇用賃金
作業種目 |
単位当たり |
標準額(円) |
育苗 |
1箱 |
565 |
耕うん |
・普通田 |
10アール |
※13,300 |
・荒れ田 |
10アール |
※19,400 |
・代かきのみ |
10アール |
※ 8,200 |
・耕うんのみ |
10アール |
※ 9,200 |
機械田植 |
10アール |
※ 8,200 |
コンバイン |
・稲刈 |
10アール |
※20,400 |
・麦刈 |
10アール |
※12,800 |
・大豆刈 |
10アール |
※11,200 |
乾燥・もみすり |
60キログラム |
1,650 |
もみすり |
60キログラム |
650 |
米麦出荷運搬料 |
60キログラム |
200 |
稲わらこん包作業 |
10アール |
10,200 |
遊休農地草刈 |
10アール |
20,400 |
弾丸暗きょ |
10アール |
5,600 |
※印は、10アール未満は標準額に20パーセント増
20アール以上は標準額から10パーセント減
●農地の貸し借り時の平均価格
農地の賃借料の目安となるよう、毎年、農地の賃借料について、地域の実勢価格をお知らせしています。
●30年1月〜12月の賃借料の平均額(10アール当たり)
現金 |
田(山間部) 8,300円
田(平坦部) 10,400円
畑 データ件数不足
樹園地 8,400円
|
物納(玄米) |
田 (山間部) 52kg
田(平坦部) 63kg |

06 |
31年度 固定資産税・都市計画税の縦覧・閲覧
4月1日から開始 |
■問合せ 税務課資産税担当 電話 41-2609
固定資産税・都市計画税に関する評価額を記載した縦覧帳簿の縦覧と、評価額および課税標準額・課税額等を記載した固定資産課税台帳の閲覧を、4月1日(月)から開始します。
▼と き 縦覧 4月1日(月)〜5月31日(金) 閲覧 通年
平日の午前8時30分〜午後5時15分(正午〜午後1時は閲覧のみ)
▼ところ 税務課13番窓口
▼縦覧・閲覧申請に必要な物
・本人または同居の親族の場合
⇒本人確認のための書類(運転免許証など)
・本人の代理人の場合
⇒委任状、代理人の本人確認のための書類
・借地・借家人の場合(閲覧のみ可)
⇒本人確認のための書類、賃貸借契約書、領収書の原本
▼手数料 縦覧 無料 閲覧 1件300円
※4月1日(月)〜5月31日(金)は無料 (借地・借家人は有料)
●地籍調査が完了し、法務局の登記簿が更新された土地については、翌年度から固定資産税・都市計画税の課税地積・価格などが変更されます。
|
07 |
大牟田市では約680人が地域のために活動中!
消防団員募集 |
■問合せ 消防本部総務課消防団係 電話53-3522
▼入団要件 18歳以上で、市内に居住もしくは勤務し、または市内の学校に通学する人
▼入団方法
(1)消防本部へ電話
(2)地域の消防団の責任者を通じ入団手続き
▼主な待遇
・消防団活動中に負傷した場合の補償
・5年以上勤務した人への退職時の報償金
・階級ごとに支給される年報酬
・被服の支給
Q&A
消防団にはどんな人がいるの?
自営業や会社員などいろんな職種の方がいます。18歳以上の学生も入団できます。さまざまな職種の人と交流できます!
消防団の活動は?
3カ月に1回程度の訓練のほか、生活に無理のない範囲で災害に備えて活動します。災害時は消火活動や避難誘導等、地域を守る活動を行ないます。
消防団員でよかったことは?
防災の知識を学べ、防災関係の資格が取得できます!

この制服が支給されます
YouTube絶賛公開中!
消防団募集動画
|
 |
08 |
市民活動団体を応援!31年度市民活動補助事業の募集 |
■問合せ 生涯学習課 市民活動担当(えるる) 電話41-2625
協働のまちづくりを進めるため、市民活動団体が行う公益性の高い事業に補助金を交付します。
(1)はじめの一歩事業
▼対 象 設立からおおむね1〜3年の団体
▼補助率 10/10(上限額10万円)
▼対象経費 講師料、消耗品費、印刷製本費等
▼交付回数 1団体につき1回
▼採択数 2団体
(2)活動促進事業
▼対 象 設立からおおむね3年以上の活動歴のある団体
▼補助率 1年目10/10(上限額20万円) 2年目3/4(上限額15万円) 3年目1/2(上限額10万円)
▼対象経費 講師料、消耗品費、印刷製本費等
▼交付回数 同一事業は3年間継続可能、年度内1団体1事業
▼採択数 新規2団体
(1)(2)いずれも、
▼申請期間 希望調書4月1日(月)〜11日(木) 申請書類4月1日(月)〜25日(木)
●応募説明会&30年度事業報告会の開催
▼と き 4月7日(日)
説明会 午後1時30分〜2時
報告会 午後2時〜3時30分
▼ところ えるる 中研修室
|
・・・ 30年度補助金交付団体の紹介 ・・・ (1)はじめの一歩事業
倉永カフェ笑(しょう) |
認知症カフェでの学習会や相談等 |
まちの課題解決実行委員会 |
有明高専生等との空家予防の調査や意見交換会等 |
(2)活動促進事業
Happy mamaプロジェクト |
子育て情報の発信、親子食堂等 |
おおむた認知症カフェ連絡協議会 |
認知症カフェフェスタ等による認知症予防啓発 |
はやめ人情ネットワーク |
日曜茶話会での世代間交流イベント実施等 |
内容についての問合せは各担当課まで。このホームページ全般に関する問合せは、大牟田市秘書広報課広報担当へどうぞ。
電話:0944-41-2505(直通) 大牟田市HP TOPページへ |