婚姻届を出す方法は次のとおりです。届出前に婚姻届書を市役所市民課に取りにおいでください。
■届出窓口 夫あるいは妻の本籍地または所在地の市区町村役場 ■届出人 婚姻する2人(男性18歳以上、女性16歳以上)※未成年者が婚姻する場合は、父母(養父母)の同意書が必要です。 ■記入方法 ・婚姻届に婚姻する2人の署名と押印(任意) ・成年の証人2人の署名と押印(任意) ・婚姻後どちらの氏(苗字)を名乗るかの選択 ・新本籍地(土地の地番があれば本人の居住にかかわらず置く事ができます。地番は市町村に確認してください。氏を名乗る人がすでに筆頭者の場合は不要です。) ・現在の本籍地 ・住民登録地 など必要事項を全て記入 ■市民課受付時間 月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分(この時間以外や休日等は、市役所当直室で預かります。) ■必要なもの (1)届出人の戸籍謄本 ※本籍地へ届出の場合、そこに本籍がある人の戸籍謄本は必要ありません (2)免許証、パスポートなど、窓口に来た人の本人を確認できるもの(お持ちの方のみ) (3)国民健康保険被保険者証(加入者のみ) ※届出人の署名は必須ですが、押印は任意です。 押印される場合は、届出人の印鑑(婚姻前の旧姓のもの)をお持ちください。 ■注意事項 外国人の場合は、必要書類が違いますので、事前にご相談ください
【関連するQ&A】 ・時間外、休日に婚姻届を出す方法について知りたい。
【カテゴリ】 届出・証明 > 戸籍届 ライフステージ > 結婚・離婚
|