要介護認定の申請は、市役所1階の福祉課の介護保険担当窓口で受け付けています。 ■申請に必要なもの (1)申請書(…
要介護認定の申請は本人のほか、家族もできます。 また、お住まいの地域の地域包括支援センターや居宅介護支援事業者などへ相談…
運転免許証やパスポートや個人番号カードなどの官公署発行の顔写真つきの本人確認書類や、健康保険の被保険者証、年金手帳などが…
要介護認定を受けるためには、病状等把握のため、制度上医師からの主治医意見書が必要となります。かかりつけの医師がいない場合…
主治医意見書は市から医療機関に作成を依頼するので、申請の際にお持ちいただく必要はありません。ただし、申請に際しましては、…
要介護認定の申請は、介護サービスが必要になったときにしてください。しばらくサービスを利用する予定がない場合は申請する必要…
病院に入院している間は医療保険の適用となりますので、基本的には介護保険の申請は必要ありません。ただし、介護保険適用となる…
原則、申請から30日以内に認定されます。しかし、心身の状態が不安定で認定調査が行えない場合や、遠方にお住まいで調査に時間…
要介護認定には有効期間が設定されているため、その期間が過ぎれば認定の効果はなくなります。更新を希望する場合は更新申請を行…
主治医意見書と認定調査票をもとに、医療・介護・福祉の専門家から構成された認定審査会が、介護の必要性や程度について審査を行…
認定調査票は認定審査会で要介護状態区分等を判定するための判断資料となりますので、認定調査の際には現在の身体の状態を正しく…
要介護認定の有効期間は申請日にさかのぼりますので、申請日から認定日までの間も暫定的にサービスを利用することができます(暫…
要介護認定の結果への疑問や納得できない点がある場合は、福祉課の介護保険担当(0944-41-2683)へご相談ください。…
被保険者証を再交付することができますので、本人の本人確認書類と申請者の本人確認書類を持参して、市役所1階の福祉課の介護保…