下水道が整備されると、水洗トイレが使用できる等、生活環境が改善され土地の便益性が増加し、土地の利用価値が少なからず向上し…
市の水道を利用されている家庭では、給水量のほとんどが汚水として排出されると思われますので、給水量(水道メーターの検針水量…
■一般家庭の場合:個人の負担で井戸水の使用水量を計測する為の量水器を設置していただき、計測した水量に応じて下水道使用料を…
漏水した水が下水道に流れていなければ漏水した分を減量して下水道使用料を計算します。 詳しくは企業局お客さまセンター(0…
下水道が使用できるようになりましたら、対象の家屋に供用開始日(下水道の使用が可能となる日)を記載したお知らせのパンフレッ…
くみ取りトイレまたは浄化槽を使用している場合は、下水道が使えるようになった日から3年以内に工事をお願いしています。水洗化…
建物の構造やトイレ、風呂等、水回りの位置、便器のグレード等により費用が大きく変わります。複数の排水設備工事指定店(市の指…
まず排水口の見える場所の異物を取り除いた後、市販のラバーカップを使ってみてください。 それでもだめな場合は、下水道排水…
企業局が業者に依頼して個人宅の排水設備(排水管、ます等)を点検、清掃、修理することは一切ありません。少しでも不審に感じた…
水洗化(排水設備)工事は、「大牟田市企業局排水設備工事指定店」(市の指定を受けた下水道工事店)以外は施工できません。工事…
企業局では、市民の皆さんが水洗トイレの改造や浄化槽からの切替工事がしやすいように水洗化の支援制度を設けています。 詳し…
南部浄化センター(岬町1番地14)を見学できます。 企業局では、自治体、学校関係、地域で活動されているサークルなどの団…