生活保護受給を開始又は廃止したときは手続きが必要になります。 ※保護課より保護証明書を発行してもらってください。 …
ひとり親家庭等医療助成制度とは、母子家庭の母と児童、父子家庭の父と児童、父母のいない児童が病院等にかかった場合の医療費の…
申請については、申請者本人が、子ども家庭課へ相談にお越しください。該当される方に、必要書類等申請のご案内をします。家庭の…
福岡県外の病院では、ひとり親家庭等医療証は使えません。また、福岡県内の医療機関等であっても、他の公費(小児慢性特定疾病・…
保険変更の手続きが必要になります。以下のものを持参して、子ども家庭課にて手続きしてください。 ■申請者 受給…
受給者(医療費の助成を受けている人)の健康保険証 を持参して、子ども家庭課にて手続きしてください。 ■必要なも…
手続きについては、受給者本人が子ども家庭課へお越しください。必要書類等のご案内をします。 ※家庭の条件によってはひとり…
一時的な預かりが必要であれば、認可保育所で実施している一時預かり事業があります。 以下の内容でご利用ができます。 ■…
はじめに、希望する実施保育所へ見学に行ってください。その後、実施保育所又は子ども育成課で登録手続きを行ってください。 …
3歳以上児は1日1,500円、3歳未満児は1日2,000円となります。(年齢は年度初日となります)
里帰り出産を理由とする場合のみ、一時預かり事業の利用が可能です。この場合の利用期間は、出産予定月の2ヶ月前の初日から、出…
はじめに希望する教育・保育施設(保育園・認定こども園・幼稚園)の見学を行い、その後、保育園は子ども育成課に、認定こども園…
保育料は子どもの年齢、保護者等の市民税額、世帯状況、認定区分で算定します。詳しくは、下記の関連リンクをご覧ください。 …
就職・職場復帰などの理由で保育園・認定こども園を利用される場合は、ならし保育の利用ができます。希望される方は、利用施設と…
病気の方、介護や看護をされている方、求職活動の方などでも一定の条件に該当すれば利用できます。ただし、求職活動を理由として…
納入期限が過ぎていても、お手持ちの納付書で納付できます。 納付書を紛失された方は、子ども育成課で再発行を行っています。…
大牟田市在住で市内の認可保育園、幼稚園、認定こども園に通園している児童のうち、休日に保護者が仕事のために保育ができない世…
■保育場所 天領保育所 所在地:大牟田市天領町1丁目113-6 電話:0944-52-4142 ■保育日及…
利用希望月の前月20日までに、天領保育所にて面談、登録が必要です。 ※登録は無料です。 詳しくは、下記の関連リンクを…