加入者が入院したときは、市県民税非課税世帯の場合に、限度額適用・標準負担額減額認定証を申請することで入院中の医療費や食事…
医師が治療上必要と認めたコルセットなどの補装具代は、いったん全額を支払った後、申請により、自己負担分を除いた額が払い戻さ…
同じ月内に支払った医療費の自己負担が高額になった場合は、自己負担限度額を超えた額が払い戻されます。 詳しくは、下記の関…
毎年7月に、前年中の所得金額と世帯の状況を基に、加入者全員が負担する「均等割額」と所得に応じて負担する「所得割額」の合計…
保険料の納付方法については、原則として年金天引き(特別徴収)になりますが、年度途中で資格取得された方や年金の額等によって…
75歳になる人には、75歳になる誕生日の前月末までに保険証を郵送します。 65歳以上で一定の障害のある人は、申請が必要…
保険証の紛失等をされたときは、再交付の申請をすることができます。 手続きの方法については、下記の関連リンクをご覧くださ…
被保険者の保険証を保険年金課に持参していただくと、後期高齢者医療限度額適用・標準負担額認定証の再交付ができます。
交通事故など第三者の行為によってけがや病気をした場合でも、後期高齢者医療で診療を受けることができます。その際には、必ず保…
大牟田市が指定するはり・きゅう施術所で施術を受ける場合、「はり・きゅう受療証」を提示すると、施術料の減額を受けることがで…
加入者が亡くなったとき、申請により喪主(葬祭を行った人)に葬祭費3万円が支給されます。 詳しくは、下記の関連リンクをご…
保険年金課で届出が必要です。 ■届出に必要なもの ・「負担区分等証明書」(県外のみ)、「転入前の保険証」(県内…
保険年金課で届出が必要です。 ■届出に必要なもの ・後期高齢者医療被保険者証 ・被保険者の個人番号のわかるもの…
65歳から74歳までの方で、一定の障害のある方は任意に後期高齢者医療に加入できます。 ■届出に必要なもの ・身体…
任意加入者が撤回を希望するときは、保険年金課で届出をしてください。 ■届出に必要なもの ・後期高齢者医療被保険者…
生活保護を受けるようになったときには、保険年金課で届出が必要です。 ■届出に必要なもの ・保護開始決定通知書 …
住所・氏名が変わったときは、保険年金課で届出が必要です。 ■届出に必要なもの ・後期高齢者医療被保険者証 ・被…
災害や所得の減少等により支払が困難になった場合、保険料や自己負担を減免する制度があります。 …