図書館や、つどいの広場(えるる内)など、様々な場所でおはなし会を実施しています。詳しくは、図書館のホームページや市のホー…
わが国の近代化の原動力となった三池炭鉱に関する資料の展示のほか、地下の採炭現場を再現したダイナミックトンネル(模擬坑道)…
午前8時30分から午後5時15分までです。 休日にも一部の窓口を開設しています。詳しくは下記の関連リンクをご覧ください…
土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)が閉庁日となります。 休日にも一部の窓口を開設しています。…
見学できる日は火曜日の午後1時~午後4時の間、金曜日の午前9時~11時の間です。平日のその他の日、閉庁日は見学できません…
市役所本館と新館の1階、北別館の1階から4階の各階に、車イス用トイレがあります。市役所本館と新館の車イス用トイレは多目的…
市役所等に用務で来られた方には駐車サービス券を配布しますので、用務先の窓口で駐車券を提示してください。 なお、閉庁日等…
平日の午前8時20分から午後5時15分までは市役所、保健センター、企業局に用がある方の来庁者用駐車場となりますので、一般…
入庫は午前8時20分から午後10時まで、出庫は24時間可能です。ただし、平日の午前8時20分から午後5時15分までは来庁…
閉庁日の利用は可能です。ただし、市役所駐車場は駐車場使用料の上限額設定がありません。例えば、午前9時から午後5時まで駐車…
■障害者専用駐車場 本庁舎北側(新館北側)・・・3台 北別館1階出入口付近・・・・2台 保健センター入口付近…
大ホール(1,512席)、小ホール(512席)をはじめ、展示室、会議室、研修室、音楽室、和室など、様々な催しや会議、サー…
使用するホールや部屋、使用時間の区分によって使用料が決まります。また、附属設備や冷暖房を使用するときは、別途使用料がかか…
日本のカルタは、ポルトガル人の影響を受けて、16世紀末頃、筑後の三池(現在の大牟田市域)で作り始められたと言われています…
三池カルタ・歴史資料館は午前10時から午後5時まで開館しています。休館日は、月曜日及び毎月最終木曜日(ただし、祝日の場合…
日本最古のカルタと言われる天正カルタを復元した「復元天正カルタ」をはじめ、百人一首や貝あわせ、いろはカルタなど、日本古来…
条例に定めた入館料がありますが、現在管理運営を行っている事業者の提案により、入館料は無料となっています。
図書館の開館時間は、火曜日から金曜日までは午前9時30分から午後8時まで、土日祝日は午前9時30分から午後6時まで開館し…
図書館には、スペースの関係で学習室はありません。
中央地区公民館を除く6つの地区公民館(吉野、手鎌、三池、勝立、駛馬、三川)には、図書コーナーを設置しています。図書館利用…