くらし・環境
産業・経済
健康・福祉・介護
教育・スポーツ・文化
市政
重度障害者医療費助成制度とは、保険医療費の自己負担分相当額(次の本人負担額を除く)を助成する制度です。 ■対象者 大牟田市に住所があり、健康保険に加入している次のいずれか…
【カテゴリ】福祉 > 手当・医療、ライフステージ > 障害
重度障害者医療費助成制度の申請手続きは次のとおりです。 ■申請者 本人(代理申請可) ■必要なもの ・障害者であることが確認できるもの(障害者手帳、年金証書等…
生活保護受給を開始又は廃止したときは手続きが必要になります。 ※保護課より保護証明書を発行してもらってください。 ■生活保護受給を開始したとき 子ども医療証、保…
【カテゴリ】子育て > 妊娠・出産、子育て > 乳幼児、子育て > 医療、福祉 > 生活保護、ライフステージ > 子育て
生活保護受給を開始又は廃止したときは手続きが必要になります。 ※保護課より保護証明書を発行してもらってください。 ■生活保護受給を開始したとき ひとり親家庭等医…
【カテゴリ】子育て > 医療、子育て > ひとり親家庭、福祉 > 生活保護、ライフステージ > 子育て
身体障害者手帳は、身体障害者に関する各種サービスを受けるために必要な手帳です。身体に一定程度以上の永続する障害のある方に、障害の程度に応じて交付されます。障害の範囲は、「視覚障害」…
【カテゴリ】福祉 > 障害者手帳
下記のものを持参のうえ、福祉課 障害福祉担当に申請してください。 (1)身体障害者手帳交付申請書(福祉課 障害福祉担当にあります) (2)指定医師が作成した診断書・意見…
療育手帳は、知的障害者に関する各種サービスを受けるために必要な手帳です。知的障害が発達期(おおむね18歳まで)に現れ、日常生活に支障が生じているため、何らかの特別な援助を必要とする…
下記のものを持参のうえ、福祉課 障害福祉担当に申請してください。 (1) 療育手帳交付申請書(福祉課 障害福祉担当にあります) (2) 写真(ヨコ3cm×タテ4cm、撮…
福岡県外の病院では、重度障害者医療証は使えません。また、福岡県内の医療機関等であっても、他の公費(更生医療・指定難病など)を利用される場合は、医療証が使用できないことがあります。 …
【カテゴリ】福祉 > 手当・医療
同居する家族が増えた場合は、手続きが必要です。同居する家族が減った場合、もしくは同居家族が扶養義務者(曾祖父母、祖父母、父母、きょうだい、子、孫、曾孫)でない場合、手続きの必要はあ…
婚姻により受給者の氏が変わる場合は、子ども家庭課にて手続きしてください。 ※配偶者の所得によっては、重度障害者医療の助成を受けられなくなる場合があります。 ■手続きに必要な…
【カテゴリ】福祉 > 手当・医療、ライフステージ > 結婚・離婚
保険変更の手続きが必要になります。以下のものを持参して子ども家庭課にて手続きしてください。 ■申請者 受給者(代理申請可) ■必要なもの ・健康保険の資格確認が…
転居又は転出したときは住所変更の手続きが必要です。以下のものを持参して子ども家庭課にて手続きしてください。 ※家庭の条件によっては重度障害者医療の助成を受けられなくなる場合があ…
【カテゴリ】福祉 > 手当・医療、ライフステージ > 住まい・引越し
受給者(医療費の助成を受けている人)の本人確認ができるものを持参して、子ども家庭課にて手続きしてください。 ■本人確認ができるものの例 健康保険証、資格確認書、マイ…
自立支援医療には、育成医療と更正医療、精神通院医療があります。育成医療は、身体に障害のある、または放置すると障害を残すと認められる疾患がある18歳未満の児童が対象で、指定医療機関…
【カテゴリ】子育て > 医療、福祉 > 手当・医療、ライフステージ > 子育て、ライフステージ > 障害
厚生労働大臣が定める小児慢性特定疾病にかかっている18歳未満の児童が指定医療機関で受診する場合、医療費の一部を助成します。申請をされる前に、子ども家庭課(0944-41-2661…
【カテゴリ】子育て > 医療、福祉 > 手当・医療、ライフステージ > 子育て、ライフステージ > 健康・病気
生活保護受給を開始又は廃止したときは手続きが必要になります。 ※保護課より保護証明書を発行してもらってください。 ■生活保護受給を開始したとき 重度障害者医療証、…
【カテゴリ】福祉 > 手当・医療、福祉 > 生活保護
特別児童扶養手当とは、精神又は身体に障害(政令で定める程度以上)のある20歳未満の児童を扶養している方に対して支給されます。 手当で定められた基準(障害者手帳と特別児童扶養手当…
身体の発育が未熟なまま生まれ、入院を必要とする赤ちゃんが指定医療機関で入院治療を受ける場合に、医療費の一部を助成します。申請をされる前に、子ども家庭課(0944-41-2661)…
【カテゴリ】子育て > 医療、福祉 > 手当・医療、ライフステージ > 妊娠・出産、ライフステージ > 子育て
障害児福祉手当とは、精神又は身体に重度の障害があるため、日常生活に常時の介護を必要とする在宅の20歳未満の方に支給されます。ただし、本人及び扶養義務者に一定以上の所得がある場合、児…