くらし・環境
産業・経済
健康・福祉・介護
教育・スポーツ・文化
市政
重篤な急性疾患に罹っていることが明らかな者は、接種不適当者に該当します。重篤な急性疾患に罹患している場合には、病気の進展状況が不明であり、このような状態において予防接種を行うことは…
【カテゴリ】子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て
これらの感染症であれば、免疫学的に大きな問題となることは通常なく、回復すれば、不活化ワクチン、生ワクチンとも接種が可能になります。 回復後の「体調の安定」をみるためには、治癒後1…
予防接種後の注意事項は、次のとおりです。 1)予防接種を受けた後、通常30 分間は、接種会場で様子を観察します。アナフィラキシー等の重篤な副反応、血管迷走神経反射による失神等の大…
あらかじめ混合されていない2種類以上のワクチンを、別々の注射器で同一の対象者に対して一度の受診機会に接種することを同時接種といいます。医師が特に必要と認めた場合には、同時接種を行う…
ワクチンの接種を受けることなく成長したり、自然感染を経験しないままでいると、免疫を獲得する機会を逃してしまい、いつでも感染を受ける可能性がありますので、ワクチン接種を忘れていること…
市外で接種する場合については、県内と県外で取扱いが異なります。 ■県内で接種する場合 福岡県定期予防接種広域化制度に参加してますので、県内の定期予防接種広域化実施医療機関…
肺炎球菌の定期接種は、令和5年度までの時限措置として、その年度において、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方に対して実施してきました。 令和6…
【カテゴリ】健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 高齢者・介護
大牟田市では、休日等の急な病気やケガのとき、受診できる医療機関を当番制で開設しています。詳しくは、下記の関連リンク、または広報おおむたの「休日当番医、平日夜間小児診療当番医」をご覧…
【カテゴリ】健康・医療 > 当番医情報、ライフステージ > 妊娠・出産、ライフステージ > 子育て、ライフステージ > 健康・病気
幼い子どもの病気やケガについての相談、薬や応急処置について、福岡県では「小児救急医療電話相談」を開設しています。経験豊富な看護師や小児科医が、電話で対応します。 なお、この電話…
1.献体とは 献体とは、医学 ・ 歯学の大学における解剖学の教育 ・ 研究に役立たせるため、自分の遺体を無条件 ・ 無報酬で提供することをいいます。献体をご希望の方は、生前から…
【カテゴリ】健康・医療 > 医務薬務、ライフステージ > 健康・病気、ライフステージ > おくやみ
臓器移植とは、重い病気や事故などにより臓器の機能が低下した人に、他者の健康な臓器と取り替えて機能を回復させる医療です。 第三者の善意による臓器の提供がなければ成り立ちません。 …
【カテゴリ】健康・医療、健康・医療 > 医務薬務、ライフステージ > 健康・病気
大牟田市にお住まいの方で、会社を退職して職場の健康保険を脱退した場合、次の3つのいずれかの手続きが必要となります。 (1)職場の健康保険を任意継続する。 職場の健康保険の被…
【カテゴリ】保険・年金 > 国民健康保険、ライフステージ > 就職・退職
職場の健康保険に加入された場合は、国民健康保険から脱退する手続きが必要です。 手続きには職場の健康保険に加入された方全員の「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」が必要です。ま…
大牟田市の実家からの仕送りで就学される学生の方は、市外に転出しても引き続き大牟田市の国民健康保険の資格で受診することができます。 転出の手続きとあわせて、国民健康保険の申請をして…
【カテゴリ】保険・年金 > 国民健康保険、ライフステージ > 住まい・引越し
医療機関等で支払う一部負担金の割合は、70歳の誕生月の翌月(1日生まれの人はその月)から、2割負担または3割負担となります。 前年の収入や所得(1月から7月までは前々年の収入や所…
【カテゴリ】保険・年金 > 国民健康保険、ライフステージ > 健康・病気、ライフステージ > 高齢者・介護
誕生月(1日生まれの人は前月)の下旬に、一部負担金の負担割合を記載した「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を送付します。手続きは不要です。
【カテゴリ】保険・年金 > 国民健康保険、ライフステージ > 高齢者・介護
国民健康保険税は月割での計算となります。 年度の途中で加入する場合は、加入した月から年度末までの保険税を月割で計算し課税します。 年度の途中で脱退した場合は、4月(または、加入…
運転免許証等の本人確認ができるものを窓口で提示していただければ、市が把握している前年所得金額で計算して税額をお知らせします。 ただし、申告期間終了後しばらくの間は、市が前年所得金…
■所得が少ない世帯の軽減 世帯主と加入者の前年中の所得の合計額及び加入者の人数に応じて、国民健康保険税の均等割額と平等割額が7割・5割・2割軽減されます。所得の申告等がされてい…
【カテゴリ】保険・年金 > 国民健康保険、ライフステージ > 就職・退職、ライフステージ > 健康・病気
病気や経済的理由、急激な税額の増加などにより国民健康保険税の納付が困難になった場合は、相談を承ります。 相談窓口:市民部納税課 相談方法:窓口または電話問い合わせ 受付時…
【カテゴリ】保険・年金 > 国民健康保険、ライフステージ > 健康・病気