現在の検索条件
■カテゴリ: |
消防・救急 > 消防・火災、消防・救急 > 救急・応急手当、消防・救急 > 防火・危険物、消防・救急 > 消防団 |
全50件 (1~20件)
-
【子どもの病気・ケガ】夜間に子どもが急な病気やケガをした場合、どこに相談したらいいですか。
福岡県小児救急医療相談電話 #8000 があります。
夜間の子どもの急な病気、ケガに関する相談に、経験豊かな看護師または小児科医がアドバイスします。
必要に応じて、夜間診療…
【カテゴリ】
消防・救急 > 救急・応急手当、子育て > 乳幼児、子育て > 医療、ライフステージ > 子育て、ライフステージ > 小学校・中学校、ライフステージ > 健康・病気
-
学生消防団活動認証制度とはどのような制度ですか。
大学、短期大学、大学院又は専門学校に通学しながら消防団活動に取り組み、地域社会に貢献した大学生等に対して、その功績を認証し、就職活動を支援する制度です。
【カテゴリ】
消防・救急 > 消防団
-
消防団協力事業所のメリットは何ですか。
事業所の消防団活動への協力が社会貢献としてPRできると同時に、福岡県及び大牟田市の公共事業等の入札時に加点があります。
【カテゴリ】
消防・救急 > 消防・火災
-
消防団協力事業所とは何ですか。
・従業員が大牟田市消防団員として2名以上入団している事業所等
・従業員の消防団活動について積極的に配慮している事業所等
・災害時等に事業所の資機材等を消防団に提供するなど協力し…
【カテゴリ】
消防・救急 > 消防団
-
消防団応援の店になるとどんなメリットがありますか。
消防団員約680名が利用し、地域貢献をPRできます。また、消防団の広報紙への掲載やSNS等で情報を発信し、お店のPRを行います。
【カテゴリ】
消防・救急 > 消防団
-
消防団応援の店とは何ですか。
消防団応援の店は、消防団員の福祉向上、消防団の存在を地域の方々により広く知ってもらい、地域防災力の向上を目的に消防団員及びその家族等に対して、割引などの一定サービスを提供する制度で…
【カテゴリ】
消防・救急 > 消防団
-
消防団に入団すると制服は支給されますか。
消防団活動に必要な制服および活動服が支給されます。
また、災害時に必要な装備も支給されます。
【カテゴリ】
消防・救急 > 消防団
-
消防団に入団すると報酬はありますか。
大牟田市の条例に基づき消防団員に対し、その労苦に報いるための報酬及び出動した場合の費用弁償としての出動手当を支給しています。
【カテゴリ】
消防・救急 > 消防団
-
消防団の活動はどのようなものがありますか。
消防団の活動は消火活動を中心に地域の消防防災リーダーとして、平常時・非常時を問わずその地域に密着し、住民の安心と安全を守るという重要な役割を担います。また、女性分団は一人暮らし高齢…
【カテゴリ】
消防・救急 > 消防団
-
消防団に入団するにはどうしたらいいですか。
消防団には18歳以上で大牟田市に居住、勤務または通学している方なら男女問わず入団できます。
入団希望の場合は大牟田市消防本部総務課消防団係にお問い合わせいください。
【カテゴリ】
消防・救急 > 消防団
-
【火災】り災証明書が欲しいのですが、どうすればいいですか。
火災による「り災証明書」は、消防本部予防課で発行します。調査が必要な場合もありますので、事前に消防本部予防課(0944-53-3527)までご連絡ください。
なお、発行可能な日時…
【カテゴリ】
届出・証明 > り災証明、消防・救急 > 消防・火災、ライフステージ > 事故・災害
-
隣で焚火をしているのですが、いいのですか。
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が平成13年に改正され、「野焼き」といわれていた野外焼却は禁止されましたが、一部の例外として「軽微な焚火」については認められています。ただし、近…
【カテゴリ】
消防・救急 > 消防・火災
-
消防署を見学することはできますか。
消防署は見学をしていただくことができます。消防署警防課(本署)で申し込みをしてください。
なお、行事等で見学いただけない場合もありますので、事前に消防署警防課(0944-53-3…
【カテゴリ】
消防・救急 > 消防・火災
-
各種訓練を申し込みたいのですが、どちらへ申し込みをすればいいのですか。
各種訓練の申し込みは、消防署警防課(本署)で受け付けています。
行事等で実施できない場合もありますので、事前に消防署警防課(0944-53-3540)へお問い合わせください。
【カテゴリ】
消防・救急 > 消防・火災
-
水消火器を借りることはできますか。
水消火器の貸し出しは消防署警防課(本署)で行っていますので、お申し込みください。本数に限りがありますので、事前に消防署警防課(0944-53-3540)へお問い合わせください。
【カテゴリ】
消防・救急 > 消防・火災
-
消防署への届出書類は、どちらに提出すればいいのですか。
届出書類により、提出先が異なります。また、電子申請により提出可能なものもありますので、下記の関連リンクをご確認ください。
【カテゴリ】
消防・救急 > 消防・火災
-
消防署は出場が無いとき、どのようなことをしているのですか。
通常、勤務のはじめに車両や機材の点検を行い、その後に当日のスケジュール等確認のためミーティングを行います。
災害等が発生していない時は、
・申し込みのあった事業所への避難訓…
【カテゴリ】
消防・救急 > 消防・火災
-
消防車は、なぜ赤いのですか。
道路運送車両の保安基準により、「緊急自動車の車体の色は、消防自動車にあっては朱色とし、その他の緊急自動車は白色とする」と定められています。
日本で最初に外国から輸入された消防車の…
【カテゴリ】
消防・救急 > 消防・火災
-
日本で消防ができたのは、いつごろですか。
もともと消防は警察の一部でしたが、昭和23年3月7日に「消防組織法」の施行に伴い消防として独立し、自治体が管理する自治体消防体制へと移行しました。
【カテゴリ】
消防・救急 > 消防・火災
-
消防署と消防団は、どのように違うのですか。
消防署は、常勤の消防吏員が常時消防業務に専念しているものであり、消防団は、普段自分の仕事をしながら、災害等の際には消防団員として出場し、消防吏員と連携して対応に当たるというのが一番…
【カテゴリ】
消防・救急 > 消防・火災