-
【高齢者福祉】大牟田市では、敬老祝金はありますか。
大牟田市では、敬老祝金は贈呈しておりませんが、100歳に達する方へ人生トライアスロン金メダルを贈呈しています。
この事業は、人生をトライアスロンにたとえ、100歳に達する方に、こ…
【カテゴリ】
高齢者・介護 > 高齢者福祉・介護予防、ライフステージ > 高齢者・介護
-
【介護予防】排尿や排便について悩んでますが、相談できますか。
毎月1回、排せつに関する様々な困りごとの相談をお受けする窓口を開設しています。事前予約が必要です。訪問相談も行いますので、ご希望の際は福祉課総合相談担当(0944-41-2672)…
【カテゴリ】
相談 > 高齢者の相談、高齢者・介護 > 高齢者福祉・介護予防、ライフステージ > 高齢者・介護
-
【認知症】絵本教室とは何ですか。
子どものときから認知症という病気を正しく理解してもらうことを目的として開催する、啓発用絵本「いつだって心は生きている」を活用した認知症学習会です。小中学校の総合の時間を活用して開催…
【カテゴリ】
高齢者・介護 > 認知症施策、ライフステージ > 小学校・中学校、ライフステージ > 高齢者・介護
-
【認知症】最近もの忘れが出てきたので、相談したいのですが。
市では、もの忘れに対する相談窓口として「認知症なんでも相談室」を開設しています。本人や家族など、誰もが認知症に関して気軽に相談できる窓口です。認知症コーディネーターが対応し、必要に…
【カテゴリ】
相談 > 高齢者の相談、高齢者・介護 > 認知症施策、ライフステージ > 高齢者・介護
-
【認知症】ほっとあんしんネットワーク模擬訓練とは何ですか。
市では、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指して、市民への認知症の理解と見守りの重要性を啓発し、日常的な声かけ・見守りの意識を高めるとともに、認知症による行方不明発生時…
【カテゴリ】
高齢者・介護 > 認知症施策、ライフステージ > 高齢者・介護
-
【認知症】大牟田市の認知症施策について詳しく話を聞きたいのですが、視察は受け入れていますか。
日程の調整がつく限り、視察をお受けしています。まずは、福祉課(0944-85-0470)へお問い合わせください。
ただし、都道府県・市町村議会の方は、市議会事務局が窓口となります…
【カテゴリ】
高齢者・介護 > 認知症施策、ライフステージ > 高齢者・介護
-
【関連団体】シルバー人材センターについて知りたい。
シルバー人材センターは、健康で働く意欲のある60歳以上の方を会員として自治体や企業、家庭などから臨時的・短期的な仕事を請負い、その仕事を希望する会員に提供する事業を行っています。随…
【カテゴリ】
高齢者・介護 > その他、ライフステージ > 高齢者・介護
-
【資格取得】介護福祉士を目指していますが、申込書はどうやって入手できますか。
介護福祉士の受験申込書は、公益財団法人社会福祉振興・試験センターより各自取り寄せることになっており、市役所での配布は行っておりません。
■公益財団法人社会福祉振興・試験センタ…
【カテゴリ】
高齢者・介護 > その他、ライフステージ > 高齢者・介護
-
【関連団体】「大牟田市介護サービス事業者協議会」とは何ですか。
介護サービス事業者の資質向上とネットワーク化を図り、介護サービスの円滑な推進に資することを目的とした協議会(平成12年3月設立)で、福祉課が事務局を担当しています。
協議会内部組…
【カテゴリ】
高齢者・介護 > その他、ライフステージ > 高齢者・介護
-
【関連団体】「大牟田市介護支援専門員連絡協議会」とは何ですか。
介護支援専門員(ケアマネジャー)の資質向上とネットワーク化を図り、介護支援業務の円滑な推進に資することを目的とした協議会(平成11年12月設立)で、福祉課が事務局を担当しています。…
【カテゴリ】
高齢者・介護 > その他、ライフステージ > 高齢者・介護
-
【資格取得】介護支援専門員(ケアマネージャー)になるためにはどうしたらいいですか。
介護支援専門員(ケアマネージャー)になるには都道府県又はその指定した団体が実施する「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格することが必要です。
受験資格は保健・医療・福祉の分野で…
【カテゴリ】
高齢者・介護 > その他、ライフステージ > 高齢者・介護
-
【障害者医療】重度障害者医療証を持っている人が婚姻した場合の手続きについて知りたい。
婚姻により受給者の氏が変わる場合は、子ども家庭課にて手続きしてください。
※配偶者の所得によっては、重度障害者医療の助成を受けられなくなる場合があります。
■手続きに必要な…
【カテゴリ】
福祉 > 手当・医療、ライフステージ > 結婚・離婚
-
【障害者医療】重度障害者医療を持っている人が転居又は転出した場合の手続きについて知りたい。
転居又は転出したときは住所変更の手続きが必要です。以下のものを持参して子ども家庭課にて手続きしてください。
※家庭の条件によっては重度障害者医療の助成を受けられなくなる場合があ…
【カテゴリ】
福祉 > 手当・医療、ライフステージ > 住まい・引越し
-
【育成医療】自立支援医療の手続きをしてくださいと言われました。どうしたらいいですか。
自立支援医療には、育成医療と更正医療、精神通院医療があります。育成医療は、身体に障害のある、または放置すると障害を残すと認められる疾患がある18歳未満の児童が対象で、指定医療機関…
【カテゴリ】
子育て > 医療、福祉 > 手当・医療、ライフステージ > 子育て、ライフステージ > 障害
-
【医療費助成】小児慢性特定疾病医療費助成の申請をしてくださいと言われました。どうしたらいいですか。
厚生労働大臣が定める小児慢性特定疾病にかかっている18歳未満の児童が指定医療機関で受診する場合、医療費の一部を助成します。申請をされる前に、子ども家庭課(0944-41-2661…
【カテゴリ】
子育て > 医療、福祉 > 手当・医療、ライフステージ > 子育て、ライフステージ > 健康・病気
-
【未熟児】未熟児養育医療の手続きをしてくださいと言われました。どうしたらいいですか。
身体の発育が未熟なまま生まれ、入院を必要とする赤ちゃんが指定医療機関で入院治療を受ける場合に、医療費の一部を助成します。申請をされる前に、子ども家庭課(0944-41-2661)…
【カテゴリ】
子育て > 医療、福祉 > 手当・医療、ライフステージ > 妊娠・出産、ライフステージ > 子育て
-
【公民館長】地域の区長(公民館長)さんを教えて欲しい。
大牟田市では、区長制を取っていません。地域には町内公民館や自治会という自治組織があります。代表の方の連絡先は、地域コミュニティ推進課(0944-41-2614)へお問い合わせくださ…
【カテゴリ】
市民活動・コミュニティ・公民館 > 地域コミュニティ、ライフステージ > 住まい・引越し
-
【市営住宅】市営住宅の募集について教えてください。
市営住宅は、3月、7月、11月の年3回定期募集を行い、抽選で入居者を決めます。募集については、広報おおむたや大牟田市のホームページでお知らせします。また、定期募集で入居者が決定しな…
【カテゴリ】
住宅・建築 > 市営住宅、ライフステージ > 住まい・引越し
-
【県営住宅】県営住宅の募集の時期はいつですか。
県営住宅は、3月、6月、10月の年3回の定期募集(抽選方式)と、1月、7月のポイント方式募集(点数選考)があります。
募集については、広報おおむたでお知らせします。
募集案内と…
【カテゴリ】
住宅・建築 > 市営住宅、ライフステージ > 住まい・引越し
-
【市営住宅】市営住宅の建替え計画はどのようになっていますか。
平成25年度より、東部地区市営住宅建替事業に着手しており、高泉市営住宅を建替中です。
高泉市営住宅は、1期~3期に分けて工事を行っており、1期(A棟140戸)が平成29年6月に、…
【カテゴリ】
住宅・建築 > 市営住宅、ライフステージ > 住まい・引越し