大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

よくある質問

全957件 (21~40件)
  • 消防団に入団すると制服は支給されますか。

    消防団活動に必要な制服および活動服が支給されます。 また、災害時に必要な装備も支給されます。

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 消防団

  • 消防団に入団すると報酬はありますか。

    大牟田市の条例に基づき消防団員に対し、その労苦に報いるための報酬及び出動した場合の費用弁償としての出動手当を支給しています。

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 消防団

  • 消防団の活動はどのようなものがありますか。

    消防団の活動は消火活動を中心に地域の消防防災リーダーとして、平常時・非常時を問わずその地域に密着し、住民の安心と安全を守るという重要な役割を担います。また、女性分団は一人暮らし高齢…

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 消防団

  • 消防団に入団するにはどうしたらいいですか。

    消防団には18歳以上で大牟田市に居住、勤務または通学している方なら男女問わず入団できます。 入団希望の場合は大牟田市消防本部総務課消防団係にお問い合わせいください。

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 消防団

  • どこに行けばジャー坊と会えますか?

    ジャー坊は、子どもたちが大勢集まる場所やにぎやかな場所、わくわくするような場所が大好きです。そこでみんなを笑顔にしています。そういうイベント等へぜひ来てみてください。 ジャー坊の…

    【カテゴリ】
    市政 > ジャー坊

  • ジャー坊のイラストを使いたいのですが。

    ジャー坊及び大牟田市のPRのためにも、積極的にイラストを使ってください。ただ、ジャー坊は大牟田市の知的財産になりますので、事前に市広報課に申請を行い、利用承認をもらったうえでご利用…

    【カテゴリ】
    市政 > ジャー坊

  • イベントを行うときにジャー坊に来てほしい。

    ジャー坊は、「おおむたの子どもたちを笑顔に」「おおむたのイメージアップに」「おおむたを元気に」することを目的としたキャラクターです。そういう場にはどんどん出かけていきたいと思います…

    【カテゴリ】
    市政 > ジャー坊

  • 【労働に関する支援・制度等情報】支援・制度等情報はどのようなものがありますか。

    (1)労働者に対する生活資金は、県の「さわやかローン」、離職者に対する支援として県の「ホッとローン」があります。 (2)労働者の業務改善に対する中小企業への支援等は、「業務改善助…

    【カテゴリ】
    ライフステージ、ライフステージ > 就職・退職

  • 【労働相談情報】就職や労働問題等の相談窓口を教えてください。

    ・就職の相談については、ハローワーク大牟田や各相談センター等の情報を下記のリンク先に掲示しています。 ・労働問題の相談についても、年代などに応じた相談窓口の情報を下記のリンク先に…

    【カテゴリ】
    相談、ライフステージ、相談 > その他の相談、ライフステージ > 就職・退職

  • 【就職のための技術習得情報】技術習得情報について教えてください。

    大牟田市には、福岡県立大牟田高等技術専門校で電気設備科・OAビジネス科・ITエンジニア科・ロボット溶接技術科があります。その他の情報についても下記のリンク先に掲示しています。

    【カテゴリ】
    相談、ライフステージ、相談 > その他の相談、ライフステージ > 就職・退職

  • 上場株式の配当所得や譲渡所得等を所得税と異なるようにする方法を知りたい。

    確定申告による上場株式等の配当所得等と譲渡所得等は、市・県民税の非課税判定や国民健康保険税・介護保険料・後期高齢医療制度の保険料等の算定基準となる総所得金額等や合計所得金額に含まれ…

    【カテゴリ】
    税金 > 市・県民税

  • 消費生活センターでは、どのような相談ができますか。

    消費生活センターでは、個人消費者からの商品やサービスに対する苦情・問合せ、契約のトラブル(消費者と事業者間のトラブル)などについて、消費生活相談員が相談を受けます。困ったときは、早…

    【カテゴリ】
    相談 > 消費生活相談

  • 【出生届】出生届の手続方法について知りたい。

    病院から出生証明書欄に記載のある出生届書をもらい、必要事項を記入のうえ提出してください。 子どもの名前に使用できる文字は、人名用漢字、常用漢字、ひらがな、カタカナに限られています…

    【カテゴリ】
    届出・証明 > 戸籍届、ライフステージ > 妊娠・出産

  • 【死亡届】死亡届の届出方法について知りたい。

    病院から死亡診断書(死体検案書)欄に記載のある死亡届書をもらい、必要事項を記入のうえ提出してください。(死体火葬許可証の交付には手数料が必要です。詳しくはお尋ねください。) …

    【カテゴリ】
    届出・証明 > 戸籍届、ライフステージ > おくやみ

  • 【婚姻届】婚姻届の届出方法について知りたい

    婚姻届を出す方法は次のとおりです。届出前に婚姻届書を市役所市民課に取りにおいでください。 ■届出窓口  夫あるいは妻の本籍地または所在地の市区町村役場 ■届出人  婚姻…

    【カテゴリ】
    届出・証明 > 戸籍届、ライフステージ > 結婚・離婚

  • 【婚姻届】時間外、休日に婚姻届を出す方法について知りたい。

    市役所当直室で預かりますが、内容審査は行いません。 次の開庁日以降に市民課にて審査後、不備がなければ預かった日が婚姻日となります。 不備があった場合は、後日市民課より連絡し…

    【カテゴリ】
    届出・証明 > 戸籍届、ライフステージ > 結婚・離婚

  • 【婚姻届】住所が別々でも婚姻届を提出することはできますか。

    住所が別々でも婚姻届を提出することはできます。 住所が変わる場合は、婚姻届とは別に住所異動届も必要です。 【関連するQ&A】 ・婚姻届の届出方法について知りたい

    【カテゴリ】
    届出・証明 > 戸籍届、ライフステージ > 結婚・離婚

  • 【婚姻届】外国人と結婚する場合の手続方法について知りたい。

    日本の方式で婚姻する場合と外国の方式で婚姻する場合と二通りあります。どちらの場合でも、外国人が日本国籍にはなりませんし、日本人の氏は変わりません。 届出は、原則として下記の通…

    【カテゴリ】
    届出・証明 > 戸籍届、ライフステージ > 結婚・離婚

  • 【離婚届】離婚後、婚姻中の姓をそのまま名乗ることはできますか。

    離婚すると婚姻の際に氏(姓)が変わった方は婚姻前の氏に戻ります。 ただし、離婚届と同時か、離婚した日から3ヶ月以内に「離婚の際に称していた氏を称する届」(戸籍法77条の2の届)を…

    【カテゴリ】
    届出・証明 > 戸籍届、ライフステージ > 結婚・離婚

  • 【離婚届】未成年の子がいる場合の協議離婚の手続方法について知りたい。

    未成年の子がいる場合には、離婚届の際にどちらか一方を子の親権者と定めなければなりません。

    【カテゴリ】
    届出・証明 > 戸籍届、ライフステージ > 結婚・離婚