くらし・環境
産業・経済
健康・福祉・介護
教育・スポーツ・文化
市政
マイナポータルとは、子育てや福祉・介護などの行政手続きがワンストップでできたり、行政からのお知らせが自動的に届いたりするポータルサイトです。具体的な機能は以下のとおりです。 …
【カテゴリ】届出・証明 > マイナンバー
マイナンバーは、生涯にわたって利用する番号です。マイナンバーカードを紛失したり、他人に個人番号を教えたりしないように大切に保管する必要があります。法律や条例で決められている社会保…
平成27年の11月から12月にかけて、皆さんのところへマイナンバーの通知がなされています。この通知のうち上側半分の薄緑色の部分が「通知カード」と呼ばれる紙製のカードです。 一方、…
地震や風水害などの自然災害により、所有する家屋などが被害を受けたときは、次の窓口で、り災証明(または被災証明)の申請をしてください。 申請には、被害を受けた現場の写真等が必要です…
【カテゴリ】届出・証明 > り災証明、ライフステージ > 事故・災害
店舗や倉庫など非住家については、被災した事実を証明する「被災証明」を発行しています。申請には、被害を受けた現場の写真の提出が必要です。まずは、次の窓口へ電話でお問い合わせ下さい。 …
未登録・車検切れ・ナンバー紛失等の自動車を回送させるための申請があった場合、道路運送車両法に定められた条件下で、一時的な特例運行の申請受付を行っています。通称「仮ナンバー」と呼ばれ…
【カテゴリ】届出・証明 > その他
次のものを準備して、受付窓口までお越しください。 1.車検証の原本 2.自動車損害賠償責任保険証明書原本 3.手数料750円 4.本人確認ができるもの(運転免許証など) …
久留米自動車検査登録事務所(0942-21-9291)で登録事項等証明書の申請をしてください。登録事項等証明書が、自動車臨時運行許可(仮ナンバー)申請時に、車検証の原本の代わりにな…
公共施設マネジメント推進課 車両運行管理事務所へご相談ください。 ■公共施設マネジメント推進課 所在地:大牟田市役所 北別館1階 車両運行管理事務所内 電話番号:0944…
船員法(以下「法」という)第104条第1項の規定に基づき指定市町村長が行う事務処理は下記のとおりです。 ・航行に関する報告の受理.(法第19条) ・雇入契約の成立等の届出(法第…
まずは、お手元の納税通知書を勤務先の経理担当の方にお渡しください。 その後、経理担当の方が市役所税務課の市民税担当と連絡を取り、徴収方法の変更の手続きを行っていただくこととなりま…
【カテゴリ】税金 > 市・県民税
市県民税については、扶養親族数や障害の有無などで異なりますが、障害がなく、扶養親族がいない場合では、給与収入では965,000円を超えると課税になります。
あなたに届いた2通の納税通知書のうち、1通は前々年中の所得に対する市県民税です。これは前年の6月から今年の5 月までの年12回で給与から税金を差し引くことになっていたものですが、あ…
【カテゴリ】税金 > 市・県民税、ライフステージ > 就職・退職
市県民税は、その年の、1月1日現在の住所地の市町村で課税することになっています。 年の途中で、他市町村に転出されたとのことですが、1月1日現在の住所は、大牟田市にありましたので、…
【カテゴリ】税金 > 市・県民税、ライフステージ > 住まい・引越し
市県民税においては、所得税が課税されない人についても、一定額以上の所得があれば、均等割が課税され、市民税3,500円、県民税2,000円(東日本大震災復興基本法等に基づき、平成26…
市県民税は、1月1日現在に住所のある市町村で課税されますが、ここでいう住所とは「生活の本拠地」を指しています。一般的には住民登録されている住所で課税されることになりますが、他の市町…
課税の状況については、窓口で本人確認を行った上でお話させていただく内容です。電話でのお問い合わせに対しては、本人確認が困難であるため、課税情報をお答えすることはできませんが、以前に…
市県民税は、1月1日現在市内に住所がある人に課税されますので、1月2日以降に死亡された場合でも、前年所得があり、市県民税が生じる場合は、その納税義務は相続人に継承され、納付していた…
【カテゴリ】税金 > 市・県民税、ライフステージ > おくやみ
事業所への税額通知の際に、毎年5月に送付している「特別徴収のしおり」を用意してください。 ■納付する税額が異動する主なもの ①従業員が退職や従業員が転勤した場合 「特別徴収…
給与所得者(特別徴収)の場合、原則として6月から翌年5月までの12回に分けて給与から差し引いていますが、退職により給与から差し引くことができなくなった場合には、以下のいずれかの方法…