くらし・環境
産業・経済
健康・福祉・介護
教育・スポーツ・文化
市政
軽自動車税は、4月1日にバイクなどの軽自動車を所有している人に課税されます。したがって、4月1日時点では、あなたが所有していたことになりますので、今年度の軽自動車税は納めていただく…
【カテゴリ】税金 > 軽自動車税
廃車の際には、ナンバープレートを返還していただく必要があります。 ナンバープレートを車体からはずして、ナンバープレート及び来庁者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など…
原付バイクの譲渡には、「譲渡証明書」と来庁者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)を持参のうえ、税務課11番の窓口で手続きしてください。 「譲渡証明書」には以下の記…
原付バイク購入時にバイク店から発行される「販売証明書」と来庁者の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)を持参のうえ、税務課11番の窓口で手続きしてください。
ナンバープレートが劣化や汚れで見えにくくなった場合や破損した場合は、新しいナンバープレートと交換することができます。 古いナンバープレートをはずして、来庁者の本人確認書類(マイナ…
原付バイクを別の人に譲渡したり処分したりしても、市役所へ廃車の届出をしないと登録のままとなっていますので、毎年、あなたに軽自動車税納税通知書が届いてしまいます。 税務課11番…
障害の程度で要件を満たした方については、軽自動車税の減免制度があります。減免の申請期間は、納税通知書(例年5月上旬発送予定)が届いてから、納期限(5月末日)までとなっています。 …
減免該当者の障害者手帳等を税務課11番の窓口にご持参ください。軽自動車税の減免の抹消受付をします。 その後、普通自動車税の減免の手続きを行ってください。 減免を受けられる車…
軽自動車税が納められているものについては、車検用納税証明書を税務課11番の窓口で無料で発行しています。 申請書に納税義務者の住所、氏名、ナンバープレート番号及び申請者(来庁者…
新年度の所得課税証明書の発行は6月からです。 1月から5月までは前年度の証明書が発行されます。 ご不明な点は0944-41-2471(税務課)までお電話ください。
【カテゴリ】税金 > 税証明
窓口にある申請書に必要事項を記入し、本人確認できる書類を税務課窓口で提示してください。 また、代理人が申請する場合は、代理人の本人確認書類に加え、委任者からの委任状が必要です。 …
■場所 税務課(市庁舎2階)12番窓口 ■取扱時間 月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日、年末年始を除く) ※毎月、原則第2日曜日に開設する…
本人(委任者)の住所、氏名、生年月日、電話番号を記入してください。本人(委任者)の氏名欄は記名押印に代えて署名することができます。 代理人の欄は、住所、氏名、委任事項、使用目…
下記の1~4を同封することで、郵便請求できます。 1.申請書 2.手数料 3.返信用封筒 4.返信用切手 ※本人以外の人が代理で請求する場合、委任状が必要で…
所得課税証明書は原則、その年の1月1日現在住所があった市町村で発行しますので、A市での取得となります。
所得課税証明書は請求する日の属する会計年度を含めて5会計年度です。 納税証明書は請求する日の属する会計年度を含めて4会計年度です。 評価証明書・公課証明書・名寄帳は請求…
相続手続き等のために亡くなっている人の固定資産評価証明書等を請求する場合は、名義人が亡くなっていることや、相続関係がわかる戸籍謄本等(写しでも可)を添付してください。 相続人…
納税証明書には、税金の種類と年度を指定する納税証明書と、滞納のない証明書があります。 ご必要な証明書の確認をお願いします。 最近、納付された納税証明や滞納のない証明を請求さ…
申請できる人は、法人代表者印を持参した人、または法人代表印が押印してある委任状を持参した人です。 代理人の欄は、住所、氏名、委任事項、使用目的を記入して下さい。 代理人の本…
大牟田市の税金(市税)は、次の場所で納付できます。 ■取扱金融機関 福岡銀行、西日本シティ銀行、大牟田柳川信用金庫 (以下は大牟田市内の店舗のみ) 肥後銀行、筑邦銀行、福…
【カテゴリ】税金 > 納税方法