くらし・環境
産業・経済
健康・福祉・介護
教育・スポーツ・文化
市政
所得税の確定申告をされた人は、市県民税の申告をされる必要はありません。後日、税務署より申告書(市県民税用)が市に回送されます。
【カテゴリ】税金 > 申告
遺族年金は非課税所得ですので、課税されません。
給与所得者の場合、所得税を源泉徴収されているため、「還付申告」により医療費控除の適用を受けると税金が還付されることがあります。 年金所得者や事業所得者についても確定申告をすること…
■医療費控除の対象となる金額は、次の(1)または(2)で計算した金額(最高で2,000,000円)です。 (1)その年の所得金額の合計額が2,000,000円以上の人 (実…
申告が必要な人・必要がない人は、主には次のとおりです。 ■申告が必要な人 1月1日現在、大牟田市内に住所がある方で前年中に ・営業、農業、不動産、配当などの所得があっ…
収入がなくても、下記に該当する人は申告が必要です。 ○国民健康保険・後期高齢者医療保険制度に加入している人(申告をしないと保険税・料の軽減措置が受けられない場合があります。) …
既に納められた税金(市税)について、多く納めすぎた場合や税額変更等により税額が少なくなった場合は、納め過ぎとなった分を還付いたします。「過誤納金還付通知書」と払戻し手続き案内を郵便…
【カテゴリ】税金 > その他
口座振込依頼書が納税課に到着してから2週間前後で希望される口座に振り込まれます。還付金の振込みにつきましては、振込完了までに一定の日数がかかることをご理解ください。
ご家族など、本人以外の口座を指定することができます。その際は、委任状の欄に本人が署名し押印の上、ご提出ください。還付通知書と一緒にお送りする払い戻し手続きのご案内に具体的な記入例を…
金融機関の国内の本支店の口座が指定できます。
還付金の受取りについては、口座への振込みによる受取りをお願いしています。 口座がない方は、納税課 収納管理担当へご相談下さい。
受け取れます。還付金を、遺族を代表して受け取られるための「申出書」をお送りいたしますので、受け取られる方の住所・名前・続柄・受取口座の情報等を記入の上、ご提出ください。
【カテゴリ】税金 > その他、ライフステージ > おくやみ
ご事情をお聞きした上で、今後の納付について、相談を承ります。 一定の要件(災害、盗難、病気等)を満たせば納税の猶予を受けることができます。詳しくは、納税課(0944-41-260…
税金(市税)を滞納すると、督促状を発送しますが、それでも完納されない場合は、その方の財産(給与、預貯金、不動産など)を差し押さえられます。差し押さえられた財産は換価(お金に換えるこ…
eLTAX(エルタックス)とは、インターネットを利用して法人市民税、個人住民税(給与支払報告書)、固定資産税(償却資産)等の申告・申請手続きを電子的に行うシステムです。 以下のよ…
地域によって収集日が異なります。地域ごとのごみ・リサイクルカレンダーで確認してください。ごみ・リサイクルカレンダーは、環境業務課窓口、各地区公民館に備えつけています。また、大牟田市…
【カテゴリ】環境・ごみ・リサイクル > ごみ・分別
ごみの収集時間は、交通状況やごみの量によって変わる場合がありますので、収集日の午前8時30分までに出してください。
大牟田市は、有料指定ごみ袋制度をとっています。 家庭用の有料指定ごみ袋は、「燃えるごみの日」・「燃えないごみの日」どちらでも使えます。それぞれの日に、分別して出してください。
ごみの持ち出しが困難な高齢者や障がい者を対象とした、ごみの排出を支援する”福祉収集”があります。事前の申請が必要で、認定されれば玄関前でごみの収集を行います。 詳しくは、環境業務…
環境業務課(0944-51-5109又は0944-41-2723)へ連絡をお願いします。なお、市がごみを出された方に分別等をお願いしたい場合は、収集できない理由を書いた赤と白のシー…