全957件 (261~280件)
-
浄化槽を設置するときに補助制度はありますか。
下水道事業計画区域外の地域及び下水道事業計画区域内であっても当分の間下水道の整備が困難な一部の地域において、50人槽以下の浄化槽を設置する費用に対して補助を行っています。
また、…
【カテゴリ】
環境・ごみ・リサイクル > 浄化槽
-
浄化槽を設置するときの工事費用を教えてほしい。
工事費用は各住宅の状況や工事の内容により異なります。詳しくは浄化槽工事業者から見積りをとって確認をお願いします。
【カテゴリ】
環境・ごみ・リサイクル > 浄化槽
-
浄化槽の維持管理(保守点検・清掃等)をする業者を教えてほしい。
維持管理を行う業者は、次の5つの業者です。※登録順に記載
・共栄環境開発(株)
大牟田市船津町326−2
0944-55-1231
・(株)森商事
大…
【カテゴリ】
環境・ごみ・リサイクル > 浄化槽
-
浄化槽の維持管理費用を教えてほしい。
維持管理費用は、業者によって違いがあります。維持管理委託契約は利用者と業者との契約となりますので、直接業者から見積もりを取られてご確認下さい。
【関連するQ&A】
・浄化槽…
【カテゴリ】
環境・ごみ・リサイクル > 浄化槽
-
浄化槽設置の工事期間はどれくらいかかりますか。
浄化槽の工事期間は2週間から3週間程度です。
なお、トイレが使用できないのは1日から2日ぐらいです。
【カテゴリ】
環境・ごみ・リサイクル > 浄化槽
-
浄化槽を設置するときに工事業者はどこに頼めばよいのですか。
福岡県に浄化槽工事業を登録している業者ならどちらでも構いません。
知り合いの工務店や建設会社等に頼んでも浄化槽工事業者と関連があるので問題はないと思います。
【カテゴリ】
環境・ごみ・リサイクル > 浄化槽
-
【引越し】転居先の家が浄化槽だったが何か手続きは必要ですか。
浄化槽は維持管理を行う必要があります。次のいずれかの業者へ連絡をし、維持管理の契約をしてください。※登録順に記載
・共栄環境開発(株)
大牟田市船津町326−2
…
【カテゴリ】
環境・ごみ・リサイクル > 浄化槽、ライフステージ > 住まい・引越し
-
水質汚濁防止法に関する届出書の様式をダウンロードしたい。
水質汚濁防止法に係る届出書は福岡県のホームページからダウンロードできます。
下の関連リンク「ふくおか電子申請サービス」をクリックし、申請先の選択から福岡県を選択して必要な様式をダ…
【カテゴリ】
環境・ごみ・リサイクル > 公害対策
-
大牟田市の大気汚染のデータは公表されていますか。
大気汚染防止法に基づき、環境基準が設定されている大気汚染物質等について、市内7か所で常時監視し、測定結果を公開しています。
【カテゴリ】
環境・ごみ・リサイクル > 公害対策
-
大気汚染防止法に基づく届出書は、どこに提出するのですか。
事業場の場合は、大牟田市の所管ですので環境保全課で受付けます。提出部数は2部です。なお、届出内容により提出日が異なることがありますので、事前に環境保全課(0944-41-2721)…
【カテゴリ】
環境・ごみ・リサイクル > 公害対策
-
騒音振動に関する問い合わせ先を知りたい。
事業所(飲食店を含む)や工事現場から発生する騒音・振動についての相談は、環境保全課(0944-41-2721)にお問い合わせください。
■受付時間 月曜から金曜の午前8時30分か…
【カテゴリ】
環境・ごみ・リサイクル > 公害対策
-
騒音・振動規制法に基づく届出について知りたい。
事業者は、指定地域内において工場等に新たに騒音・振動の特定施設などを設置しようとする場合は、その工事開始の30日前までに必要な事項を環境保全課に届け出てください。
また、特定建設…
【カテゴリ】
環境・ごみ・リサイクル > 公害対策
-
事業所からの悪臭がひどい時は、どこに相談すればよいですか。
事業所からの悪臭に関しては、大牟田市環境保全課(0944-41-2721)にご相談ください。
■受付時間 月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分(正午から午後1時までと、…
【カテゴリ】
環境・ごみ・リサイクル > 公害対策
-
土壌汚染に関する問合せ先を知りたい。
土壌汚染に関しては、大牟田市環境保全課(0944-41-2721)にお問合せください。
■受付時間 月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分(正午から午後1時までと、祝日、…
【カテゴリ】
環境・ごみ・リサイクル > 公害対策
-
環境学習のための機材を借りたい。
地域における環境学習及び環境保全活動を支援することを目的に、大牟田市が所有する環境学習用機材を貸出しています。
貸出を希望する方は、「大牟田市環境学習用機材貸出要領」を確認いただ…
【カテゴリ】
環境・ごみ・リサイクル > 公害対策
-
近所の人がごみを燃やして困っています。
家庭や事業所などから出るごみを野外で焼却することは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により禁止されています。環境業務課(0944-41-2723)までご連絡をいただければ、現地を…
【カテゴリ】
環境・ごみ・リサイクル > 不法投棄・野外焼却
-
不法投棄を見つけた場合、どうしたらよいですか。
不法投棄が行われている、または不法投棄をしようとしているところを見かけたら、すぐに警察へ通報してください。
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」では、土地の所有者などがそ…
【カテゴリ】
環境・ごみ・リサイクル > 不法投棄・野外焼却
-
隣の空き地や空家から雑草や立木がはみ出して困っています
空き地や空家は、所有者などが適正に管理することが原則です。雑草の繁茂や立木のはみ出しなどでお困りの場合は、環境保全課(0944-41-2721)までご連絡をいただければ、現地を確認…
【カテゴリ】
環境・ごみ・リサイクル > 草刈
-
市役所から草刈機を借りることができますか。
環境保全課では、所有地などの除草を行うために草刈機(エンジン式)を無料で貸し出しています。台数に限りがありますので、事前に予約をお願いします。
草刈機の予約、貸出期間など、詳しく…
【カテゴリ】
環境・ごみ・リサイクル > 草刈
-
公衆トイレが詰まっています。
環境業務課(0944-41-2723)へご連絡ください。詰まりの状況を確認して、使用できるように対応します。
なお、状況によっては、使用できるようになるまでお時間をいただく場合が…
【カテゴリ】
環境・ごみ・リサイクル > その他