大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

よくある質問

全957件 (321~340件)
  • 消防署と消防団は、どのように違うのですか。

    消防署は、常勤の消防吏員が常時消防業務に専念しているものであり、消防団は、普段自分の仕事をしながら、災害等の際には消防団員として出場し、消防吏員と連携して対応に当たるというのが一番…

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 消防・火災

  • サイレンの音に違いはありますか。

    救急車の場合は、「ピーポー・ピーポー」というサイレン音です。消防車の場合は、救急・救助・警戒などに出場する際は「ウー」というサイレン音を鳴らし走行します。また、火災現場へ向かう際は…

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 消防・火災

  • Web119システムとは何ですか。

    「Web119システム」とは、携帯電話やスマートフォンのインターネット接続機能を利用して画面を見ながら、筑後地域消防指令センターへ文字対話(チャット方式)により119番通報が行える…

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 消防・火災

  • FAXでの119番通報はどうすればいいですか。

    専用の通報用紙を使い、FAXで119番通報が行えます。 専用用紙は、下記の関連リンクにある「Web119システム利用について」のなかからダウンロードできますのでご利用ください。 …

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 消防・火災

  • 指輪が抜けなくなったのですが、どうすればいいですか。

    消防署にある器具(リングカッター)で指輪を切断することができます。事前に消防署警防課(0944-53-3540)へ連絡をして来署されてください。

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 救急・応急手当

  • AEDはどこに設置されていますか。

    消防本部には、各階1器の計4器設置しております。 市役所、地区公民館、小中学校など、公共施設には設置してありますが、その他全てを把握できていないのが現状です。 AEDの設置状況…

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 救急・応急手当

  • AEDの貸し出しはしていますか。

    AEDの貸し出しは、行っていません。 【関連するQ&A】 ・AEDはどこに設置されていますか。

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 救急・応急手当

  • 救急講習を依頼または受講するには、どのようにしたらよいですか。

    講習の申し込みは、消防署警防課で随時受付けています。 各講習は次のとおりです。 ①救急講習・・・3時間未満   事業所等と打合せをして内容を決定します。 ②普通救命講習…

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 救急・応急手当

  • 普通救命講習とは何ですか。

    市民に対する一般的な講習として、次の到達目標で3時間の講習を行います。講習終了後には、修了証を発行しています。 この講習は、受講者10名以上での申込みとなります。 【到達目…

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 救急・応急手当

  • 応急手当普及員講習とは何ですか。

    主に事業所又は防災組織等において、そこに勤務する従業員や構成員の方々に対して普通救命講習を開催し、指導できる資格を取得することができる講習です。 そのため、指導要領を含む応急手当…

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 救急・応急手当

  • 勇気をもって心肺蘇生法を行い、仮にその方が亡くなっても罪に問われないと聞きましたが、法的根拠はあるのでしょうか。

    法的には根拠はありません。しかしながら、一般市民が善意で実施した応急手当については、原則として、その結果の責任を法的に問われることはないと考えられています。 大切なことは、必要な…

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 救急・応急手当

  • 自分で病院へ行くべきか、救急車を呼ぶべきかわからない時は、どうしたらいいですか。

    急な病気や怪我をした際に、「救急車を呼んだ方がいいのかな?」「病院に行った方がいいのかな?」など、迷った際の救急相談窓口として、平成28年6月に「福岡県救急医療情報センター」が開設…

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 救急・応急手当

  • 【休日・夜間当番医】休日や夜間の病院は、どこに問い合わせればよいですか。

    休日や夜間当番医は、大牟田市ホームページの「休日当番医、平日夜間小児診療当番医、医療機関等検索」で確認することができます。 また、広報おおむた毎月1日号(1日号の発行がない場合は…

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 救急・応急手当、ライフステージ > 健康・病気

  • 救急車は何分ぐらいで来てくれますか。

    大牟田市消防署管内では、119番通報を受けてから現場に救急車が到着するまでの時間は、平均7~8分です。(平成27年)

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 救急・応急手当

  • 救急車のサイレンを鳴らさないで来てほしいですが。

    道路交通法上、緊急車両はサイレンの吹鳴が義務づけられています。ご理解のほど、よろしくお願いします。

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 救急・応急手当

  • ドクターヘリは、どのようにして呼べばいいのですか。

    ドクターヘリは、厚生労働省が傷病者の救命率向上と後遺症軽減を図るため、全国に導入を推進されている事業です。一般市民の方が、直接要請することはできません。

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 救急・応急手当

  • 救急車を呼んだのに、なぜ消防車もいっしょに来るのですか。

    平成13年から運用を開始している消防隊が行う救急活動であり、「救命救護活動」と言います。次の場合に救急隊(消防車)も出動します。 ①119番受付時に心肺停止状態又はその疑いが…

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 救急・応急手当

  • 救急車に患者を乗せて、すぐに病院へ出発しないのはなぜですか。

    救急車内では、傷病者の症状や脈拍、血圧等の観察を行い、その症状に応じた応急手当の実施、さらには医療機関へ傷病者の状態と観察結果を報告し、搬送する医療機関を決定しているためです。

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 救急・応急手当

  • 救急車を呼んで、希望する病院へ行ってもらえますか。

    傷病者の症状や脈拍、血圧等の観察を行い、その症状にあった適切な医療機関(近くの病院やかかりつけ等)に搬送しています。そのため、希望されても医療機関の医師の勤務状況やベットの空き状態…

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 救急・応急手当

  • 傷病者を乗せた救急車がゆっくり走るのはなぜですか。

    次のような理由により、ゆっくりと走行する場合があります。 ・車内の揺れで車酔いになり嘔吐する場合がある。 ・脳に障害が発生した患者さんにおいては、車の振動により、状態を悪化…

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 救急・応急手当