大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

よくある質問

全957件 (301~320件)
  • 地震が発生したときは、何に注意すればよいのですか。

    まずは、自分の安全を確保をして下さい。体を低くして、テーブルの下に入るなど頭を守ってください。揺れがおさまるまで動かないこと。 揺れがおさまったら避難経路を確保してください。 …

    【カテゴリ】
    防災・防犯・交通安全 > 避難場所

  • 愛情ねっとについて教えてください。

    愛情ねっとは、大牟田市、荒尾市、南関町、長洲町が運営し、くらしに役立つ様々な情報を、登録されたメールアドレスで受信できるシステムです。警察や消防、行政から様々な情報が発信されます。…

    【カテゴリ】
    防災・防犯・交通安全 > 防犯

  • 大牟田市内の犯罪発生状況を教えてください。

    大牟田市内の犯罪発生状況については、下記の関連リンクの福岡県警ホームページでご確認いただけます。

    【カテゴリ】
    防災・防犯・交通安全 > 防犯

  • 犯罪の被害にあったときの電話相談窓口はありますか。

    犯罪の被害に遭われた方の相談は、「福岡犯罪被害者総合サポートセンター」でお受けしています。 福岡犯罪被害者総合サポートセンターは、犯罪による被害でお悩みの被害者本人とその家族、ご…

    【カテゴリ】
    防災・防犯・交通安全 > 防犯

  • 性犯罪の被害に遭ったときの電話相談窓口はありますか。

    性暴力・犯罪の被害に遭われた方のご相談は、「性暴力被害者支援センター・ふくおか」と「心のリリーフ・ライン」でお受けしています。 「性暴力被害者支援センター・ふくおか」は、福岡県・…

    【カテゴリ】
    防災・防犯・交通安全 > 防犯

  • 福岡県の暴力団情勢を知りたい。

    福岡県の暴力団情勢は、下記の関連リンクの福岡県警ホームページでご確認いただけます。

    【カテゴリ】
    防災・防犯・交通安全 > 防犯

  • 暴力団に関する電話相談をすることはできますか。

    暴力団関係の電話相談は、次でお受けしています。 ・大牟田警察署刑事第二課暴力犯係(0944-43-0110) ・福岡県警察本部暴力追放ダイヤル(092-622-0704) …

    【カテゴリ】
    防災・防犯・交通安全 > 防犯

  • ニセ電話詐欺対策について知りたい。

    身内(子や孫)、会社員、警察官などいろいろな立場になりすましたニセ者(犯人)が、電話を悪用して行う詐欺のことを福岡県警察では「ニセ電話詐欺」と呼んでいます。(他県では、振り込め詐欺…

    【カテゴリ】
    防災・防犯・交通安全 > 防犯

  • 大牟田市内の交通事故の発生状況を教えてください。

    大牟田市内の交通事故の発生状況は、下記の関連リンクの福岡県警ホームページでご確認いただけます。

    【カテゴリ】
    防災・防犯・交通安全 > 交通安全

  • 私が住んでいる地域で、交通安全対策ができないでしょうか。

    交通安全対策として、横断歩道やカーブミラー、ガードレールの設置などがあります。その場所に応じた対策が必要ですので、生活安全推進課(0944-41-2730)にご相談ください。

    【カテゴリ】
    防災・防犯・交通安全 > 交通安全

  • 交通安全教室などをお願いできますか。

    交通安全教室は、大牟田警察署交通課と大牟田市生活安全推課が協力して行っています。 大牟田警察署交通課(代表電話0944-43-0110)又は大牟田市生活安全推進課(0944-41…

    【カテゴリ】
    防災・防犯・交通安全 > 交通安全

  • 【火災】り災証明書が欲しいのですが、どうすればいいですか。

     火災による「り災証明書」は、消防本部予防課で発行します。  証明書発行には、別途「り災証明申請書」が必要となります。  消防本部予防課窓口もしくはLoGoフォームで提出してく…

    【カテゴリ】
    届出・証明 > り災証明、消防・救急 > 消防・火災、ライフステージ > 事故・災害

  • 隣で焚火をしているのですが、いいのですか。

    「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が平成13年に改正され、「野焼き」といわれていた野外焼却は禁止されましたが、一部の例外として「軽微な焚火」については認められています。ただし、近…

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 消防・火災

  • 消防署を見学することはできますか。

    消防署は見学をしていただくことができます。消防署警防課(本署)で申し込みをしてください。 なお、行事等で見学いただけない場合もありますので、事前に消防署警防課(0944-53-3…

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 消防・火災

  • 各種訓練を申し込みたいのですが、どちらへ申し込みをすればいいのですか。

    各種訓練の申し込みは、消防署警防課(本署)で受け付けています。 行事等で実施できない場合もありますので、事前に消防署警防課(0944-53-3540)へお問い合わせください。

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 消防・火災

  • 水消火器を借りることはできますか。

    水消火器の貸し出しは消防署警防課(本署)で行っていますので、お申し込みください。本数に限りがありますので、事前に消防署警防課(0944-53-3540)へお問い合わせください。

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 消防・火災

  • 消防署への届出書類は、どちらに提出すればいいのですか。

    届出書類により、提出先が異なります。また、電子申請により提出可能なものもありますので、下記の関連リンクをご確認ください。

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 消防・火災

  • 消防署は出場が無いとき、どのようなことをしているのですか。

    通常、勤務のはじめに車両や機材の点検を行い、その後に当日のスケジュール等確認のためミーティングを行います。 災害等が発生していない時は、 ・申し込みのあった事業所への避難訓…

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 消防・火災

  • 消防車は、なぜ赤いのですか。

    道路運送車両の保安基準により、「緊急自動車の車体の色は、消防自動車にあっては朱色とし、その他の緊急自動車は白色とする」と定められています。 日本で最初に外国から輸入された消防車の…

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 消防・火災

  • 日本で消防ができたのは、いつごろですか。

    もともと消防は警察の一部でしたが、昭和23年3月7日に「消防組織法」の施行に伴い消防として独立し、自治体が管理する自治体消防体制へと移行しました。

    【カテゴリ】
    消防・救急 > 消防・火災