くらし・環境
産業・経済
健康・福祉・介護
教育・スポーツ・文化
市政
救急発生場所にいる家族等には、搬送医療機関をお伝えして医療機関へ出発しています。電話で消防署に問い合わせされても、個人情報の保護に関する条例に基づきお答えすることができません。通常…
【カテゴリ】消防・救急 > 救急・応急手当
消防署警防課で発行しますので、「救急搬送証明申請書」の提出をして申請してください。 事前に消防署警防課(0944-53-3540)へお問い合わせください。
防火管理者の資格を取るには、2日間の防火管理者講習を受講し、最後に効果測定を受けて合格しなければいけません。合格された方には、修了証(資格証)を交付します。講習は、毎年9月に新規・…
【カテゴリ】消防・救急 > 防火・危険物
大牟田市が実施した講習の修了証は、大牟田市消防本部予防課指導係で再交付(再発行)が出来ます。大牟田市以外が実施した講習の修了証は、講習を実施した機関(市町村の消防署等)にお問い合わ…
防火管理者の資格は、失効することはありません。ただし、実際に防火管理者に選任されている方は、防火管理に関する再講習を受けることが義務づけられている場合があります。 詳細については…
「消防署の方から来ました。」 「家庭にも住宅用火災警報器や消火器の設置が義務づけられました。」 「町内公民館で、全ての家に消火器を置くことになりました。」 など、言葉巧みに住…
一般家庭には、消火器の設置義務がないので、点検の義務付けもありません。しかし、万が一の使用時に消火薬剤の劣化等により有効な消火ができなくなる恐れがあることから、定期的に点検されるこ…
大牟田市消防本部・消防署では、腐食や老朽化などにより不要となった消火器の収集は行っていません。 市内の消火器リサイクル推進センター特定窓口で処分してください。なお、平成22年1月…
・免状書換えについて 危険物取扱者免状の記載事項に変更を生じたとき(本籍の変更、氏名の変更、写真を撮影した日から10年が経過等)は、当該免状を交付した都道府県知事、又は居住地若し…
福岡県の危険物取扱者保安講習は、例年7月から10月に県内6か所で実施されています。詳細については公益社団法人福岡県危険物安全協会にお問い合わせください。 なお、大牟田市を会場とす…
危険物取扱者試験については、福岡県では毎年度6月、11月、2月頃の3回実施されています。試験予定日につきましては、実施をいたします一般財団法人消防試験研究センター福岡県支部にお問い…
予約は必要ありません。先着順に面談や電話相談を受け付けていますので、相談が混み合っている際には、お待ちいただくことがあります。 《関連するQ&A》 ・消費生活センターでは、…
【カテゴリ】相談 > 消費生活相談
市民生活課では、弁護士による無料の法律相談を行っています。 この法律相談では、相談者ご自身で問題解決をするための助言を行います。 日時:毎月第2,4水曜日 午後1時から(祝…
【カテゴリ】相談 > 法律相談
市民生活課では、司法書士による無料相談を行っています。 この司法書士相談では、相談者ご自身で問題解決をするための助言を行います。 日時:毎月第1,3火曜日 午後1時から(祝…
市民生活課の相談室では、様々な相談を受け付けています。 ■市民相談 日時:月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分(祝日、年末年始は除く) 対応:職員 電話:09…
【カテゴリ】相談 > 市民相談室
市民生活課では、様々な相談を受けています。相談は、市民生活課内の相談室でお受けしますので、プライバシーは守られます。 《関連するQ&A》 ・市役所で生活上の相談ができますか…
大牟田市では、自立相談支援事業を大牟田市社会福祉協議会に委託して実施しています。大牟田市社会福祉協議会に「生活支援相談室」という相談窓口を設置しており、相談員がお一人お一人の状況に…
【カテゴリ】相談 > 生活困窮者相談
大牟田市では、住居確保給付金の支給を行っています。これは、離職等により住居を失った方、または失う可能性の高い方を対象に、就職に向けた活動をすることなどを条件に、一定期間家賃の一部を…
大牟田市では就労準備支援事業を実施しています。これは、直ちに就職することが難しい人のために、個別の就労支援プログラムを作成し、ボランティア体験や就労体験等、その人に合った作業機会の…
大牟田市では家計相談支援事業を実施しています。これは、家計のやりくりがうまくいかず、生活に困っている人を対象に、相談員が家計相談を受け付けています。相談者とともに家計の見直しを行い…