全957件 (281~300件)
-
公衆トイレの設備が破損(故障)しています。
環境業務課(0944-41-2723)へご連絡ください。異常箇所を確認してから点検・補修を行います。
なお、状況によっては修理などにより、使用できるようになるまで、お時間をいただ…
【カテゴリ】
環境・ごみ・リサイクル > その他
-
「おおむたグリーンコンポスト」とは何ですか。
市内の家庭等からバキューム車で集められたし尿や浄化槽汚泥と、有機性廃棄物(小中学校の給食の調理くず等)を原料とした汚泥発酵肥料です。製造した「おおむたグリーンコンポスト」は、大牟田…
【カテゴリ】
環境・ごみ・リサイクル > その他
-
飲食店や理容所・美容所を開業したいのですが、どのような手続きが必要ですか。
大牟田市では、令和2年3月末日をもって、大牟田市保健所を廃止することが決定しました。これまで本市で行ってきた保健所業務は、令和2年4月1日より福岡県に引き継がれ、福岡県南筑後保健…
【カテゴリ】
衛生・動物 > 食品衛生、衛生・動物 > 生活衛生・生活害虫
-
飼っている犬・猫が行方不明になりました。どうすればいいですか。
令和2年4月1日より本市の保健所業務が福岡県南筑後保健福祉環境事務所に引き継がれることになりました。
行方不明の犬・猫の届け出は、福岡県南筑後保健福祉環境事務所 保健衛生課(…
【カテゴリ】
衛生・動物 > 動物(犬・猫)
-
迷子の犬を保護しました。どうすればいいですか。
令和2年4月1日より本市の保健所業務が福岡県南筑後保健福祉環境事務所に引き継がれることになりました。
迷子や傷病(怪我や病気)の犬を保護した場合は、福岡県南筑後保健福祉環境事…
【カテゴリ】
衛生・動物 > 動物(犬・猫)
-
道路に負傷した犬・猫等がいます。どうすればいいですか。
令和2年4月1日より本市の保健所業務が福岡県南筑後保健福祉環境事務所に引き継がれることになりました。
福岡県南筑後保健福祉環境事務所(0944-72-2163)で保護しますの…
【カテゴリ】
衛生・動物 > 動物(犬・猫)
-
犬の登録について知りたい。
生後90日を過ぎた犬の飼い主さんは、犬の登録申請が必要です。
犬を飼う場合は、狂犬病予防法に基づき、生後90日を経過した飼い犬について登録が義務付けられており、鑑札の交付を受けな…
【カテゴリ】
衛生・動物 > 動物(犬・猫)
-
犬の狂犬病予防注射について知りたい。
犬を飼う場合は、狂犬病予防法に基づき、生後90日を経過した飼い犬について1年に1回狂犬病の予防注射が義務付けられています。
毎年、4月、5月の狂犬病予防集合注射及び、最寄の動物病…
【カテゴリ】
衛生・動物 > 動物(犬・猫)
-
飼い犬が亡くなりました。何か手続きが必要ですか。
犬が死亡したときは、犬の登録を抹消するために死亡届の提出が必要です。
届出については、
▲「電子申請LOGOフォーム(犬の死亡届出)」でも可能ですので、ご利用ください。
…
【カテゴリ】
衛生・動物 > 動物(犬・猫)
-
犬の飼い主に変更(住所・氏名等)があった場合の手続きについて知りたい。
犬の飼い主に変更(住所・氏名等)があった場合、犬の登録事項変更届の提出が必要です。
届出については、
▲「電子申請LOGOフォーム(犬の登録事項変更届出)」でも可能ですので…
【カテゴリ】
衛生・動物 > 動物(犬・猫)
-
簡易専用水道の法定検査を行っている検査機関を知りたい。
受水槽の有効容量が10平方メートルを超える簡易専用水道の設置者は、1年以内ごとに1回、専門の検査機関による検査を受けなければなりません。検査機関は、下記の関連リンクをご覧ください。…
【カテゴリ】
衛生・動物 > 生活衛生・生活害虫
-
井戸水の水質検査をしたいのですが、大牟田市役所で検査できますか。
大牟田市役所では、井戸水の水質検査は行っておりません。以下の検査機関へ直接お問合せください。
■有明環境整備公社
大牟田市健老町473-5 0944-52-4466…
【カテゴリ】
衛生・動物 > 生活衛生・生活害虫
-
スズメバチの駆除をして欲しい。
市では、住宅や土地など個人所有の財産に作られた巣の駆除は行っておりません。巣のできた場所の所有者が駆除を行うことになります。スズメバチは攻撃性が高いため、専門の駆除業者へ依頼される…
【カテゴリ】
衛生・動物 > 生活衛生・生活害虫
-
災害への備えをしたいが、対策などをまとめた冊子がありますか。
市では、「防災ガイドブック」を作成しており、災害ごとに対策を掲載しています。「防災ガイドブック」の冊子は、市役所の正面玄関ロビーや地区公民館に設置しています。また、下記の関連リンク…
【カテゴリ】
防災・防犯・交通安全 > 防災
-
自宅が浸水する場所かどうかを知りたい。
水防法の規定に基づき福岡県が作成した「洪水浸水想定区域図」を参考に、「洪水ハザードマップ」を作成しています。
また、大牟田市において、雨水出水(内水氾濫)浸水想定区域図」を公表し…
【カテゴリ】
防災・防犯・交通安全 > 防災
-
自分の住む地域が土砂災害警戒区域に指定されているか知りたい。
土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律に基づき、福岡県が、土砂災害が発生するおそれのある区域について、「土砂災害警戒区域」、「土砂災害特別警戒区域」に指定して…
【カテゴリ】
防災・防犯・交通安全 > 防災
-
津波浸水想定区域が公開されたと聞いたが、情報を知りたい。
津波浸水想定区域については、津波防災地域づくりに関する法律に基づき、福岡県が平成28年2月に設定しました。
この想定では、最大津波高は61センチメートル、最大津波到達時間は47分…
【カテゴリ】
防災・防犯・交通安全 > 防災
-
避難指示などの災害時の情報伝達や、災害情報の広報は、どのように行っていますか。
災害時には、一種類の情報伝達手段では、災害情報の伝達に限界があります。そこで、市では、下記のように、複数の手段を活用して情報の伝達を行うようにしています。
【伝達手段】
(…
【カテゴリ】
防災・防犯・交通安全 > 防災
-
避難所の種類がいろいろあると聞きましたが、どのようなものでしょうか。また、避難するときに準備するものがありますか。
避難所の種類については、「自主避難所」「指定避難所」「指定緊急避難場所」「福祉避難所」があります。
《自主避難所》
自主避難所は、避難する場所として、知人や親類の家などの安…
【カテゴリ】
防災・防犯・交通安全 > 避難場所
-
防災に関する研修会をお願いしたい。
防災危機管理室でお受けします。
講義形式の研修会や災害を想定しての図上訓練、屋外で行う防災訓練など、地域の方々と一緒に組み立てを行い実施しています。
いろいろな研修などを行いま…
【カテゴリ】
防災・防犯・交通安全 > 避難場所