大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

よくある質問

全957件 (661~680件)
  • 日常生活用具とはどのようなものですか。

    在宅の重度障害児・者及び難病患者に対し、日常生活用具を給付することにより、日常生活の便宜を図ることを目的とする制度です。対象者の障害の程度や年齢等により、申請が可能な品目が異なりま…

    【カテゴリ】
    福祉 > 障害福祉サービス

  • 障害福祉サービスを利用できる人はどんな人ですか。

    障害をお持ちの方で何らかの支援を必要とする状態にある方が対象となります(原則65歳未満)。 申請に必要なもの (1)介護給付費等支給申請書(福祉課障害福祉担当においてあります)…

    【カテゴリ】
    福祉 > 障害福祉サービス

  • 障害福祉サービスの申請方法について教えてください。

    申請に必要なもの (1)介護給付費等支給申請書(福祉課障害福祉担当においてあります) (2)障害者として確認できる書類等  ・身体障害者手帳、療育手帳、障害者更生相談所等の判…

    【カテゴリ】
    福祉 > 障害福祉サービス

  • 生活保護の制度について知りたい。

    生活保護は、憲法(第25条)に基づいて、病気や働けないなどの事情で、生活に困っている人たちに対して、国が最低限度の生活を保障するとともに、一日も早く自分の力で生活していけるように、…

    【カテゴリ】
    福祉 > 生活保護

  • 生活保護の申請手続きについて教えてください。

    生活保護の申請は、緊急やむをえない場合を除いて、本人または同居の親族などが行うものとなっています。 また、専任の相談員が生活状況などをお聴きしますので、相談時には、なるべく資料(…

    【カテゴリ】
    福祉 > 生活保護

  • 市民憲章について教えてください。

    市民憲章とは、明るく、豊かな、住み良いまちづくりを推進するために、公徳心の高揚やモラルの向上などにおける市民の心構えを定めたものです。 昭和57年7月21日に市民自らの手によって…

    【カテゴリ】
    市民活動・コミュニティ・公民館 > 協働のまちづくり

  • 協働のまちづくりについて教えてください。

    協働のまちづくりとは、市民にとって住み良いまちを創り上げるために、市民や地域コミュニティ組織、市民活動団体、事業者、市といった様々なまちづくりの主体が、それぞれに責任と役割を分担し…

    【カテゴリ】
    市民活動・コミュニティ・公民館 > 協働のまちづくり

  • 【公民館長】地域の区長(公民館長)さんを教えて欲しい。

    大牟田市では、区長制を取っていません。地域には町内公民館や自治会という自治組織があります。代表の方の連絡先は、地域コミュニティ推進課(0944-41-2614)へお問い合わせくださ…

    【カテゴリ】
    市民活動・コミュニティ・公民館 > 地域コミュニティ、ライフステージ > 住まい・引越し

  • 【防犯灯】防犯灯を設置して欲しい。

    大牟田市では、防犯灯は、地域の団体や組織で設置しておられますので、地域の代表の方に相談してください。

    【カテゴリ】
    防災・防犯・交通安全 > 防犯、市民活動・コミュニティ・公民館 > 防犯灯・街路灯

  • 【防犯灯】防犯灯が壊れているので修理して欲しい。

    大牟田市では、防犯灯は、地域の団体や組織で設置しておられますので、地域の代表の方に相談してください。

    【カテゴリ】
    防災・防犯・交通安全 > 防犯、市民活動・コミュニティ・公民館 > 防犯灯・街路灯

  • 【防犯灯】防犯灯について、市からの補助金は何かありますか。

    大牟田市では、防犯灯の設置や取り換えについて、設置等に要する経費のうち必要と認める経費の50%に相当する金額を補助しています。 詳しくは、下記のお問い合わせ先までお問い合わせくだ…

    【カテゴリ】
    防災・防犯・交通安全 > 防犯、市民活動・コミュニティ・公民館 > 防犯灯・街路灯

  • 地区公民館と町内公民館の違いは何ですか。

    地区公民館は、市が設置し、運営・維持管理している公立の公民館です。町内公民館は、町区単位や自治会等の地域住民が設置し運営・維持管理している自治公民館です。

    【カテゴリ】
    市民活動・コミュニティ・公民館 > 公民館

  • 地区公民館はどういう施設ですか。

    地区公民館は、様々な学習活動や地域コミュニティの拠点となる社会教育施設です。地域の課題に応じた講座等の開催、図書コーナーでの本の貸出など学習機会の提供や支援を行っています。また、芸…

    【カテゴリ】
    市民活動・コミュニティ・公民館 > 公民館

  • 地区公民館はどこにありますか。

    地区公民館は市内に7箇所あります。 ■中央地区公民館    所在地:大牟田市原山町13-3      電話番号:0944-53-1502 ■三川地区公民館    …

    【カテゴリ】
    市民活動・コミュニティ・公民館 > 公民館

  • 地区公民館では何をしているのですか。

    主に各種講座の開催や地域づくりの取組を行っています。 詳しくは、各地区公民館にお問い合わせください。 【関連するQ&A】 ・地区公民館はどこにありますか。

    【カテゴリ】
    市民活動・コミュニティ・公民館 > 公民館

  • 地区公民館の部屋を利用したいのですが。

    3人以上のグループ、団体、企業等の学習活動、会議などで利用することができます。 ただし、学習活動のうち、営利を目的とする内容、特定の政党の利益に関する内容及び選挙に関し特定の候補…

    【カテゴリ】
    市民活動・コミュニティ・公民館 > 公民館

  • 地区公民館のサークルに入りたいのですが。

    地区公民館では、ダンス、料理、音楽、絵画、書道、パソコンなど様々な種目のサークルが活動されています。種目、活動日は、各地区公民館のホームページで確認することができます。 サークル…

    【カテゴリ】
    市民活動・コミュニティ・公民館 > 公民館

  • 地区公民館で本を借りることができますか。

    中央地区公民館以外の地区公民館の図書コーナーの本は、市立図書館の「としょかん利用カード」で借りることが出来ます。また、借りた本を返すこともできます。 貸出時間:午前9時から午…

    【カテゴリ】
    市民活動・コミュニティ・公民館 > 公民館

  • 市立図書館の本を地区公民館で返却することができますか。

    本を借りた館(市立図書館・地区公民館)以外の館でも、本を返すことができます。 【関連するQ&A】 ・地区公民館で本を借りることができますか。

    【カテゴリ】
    市民活動・コミュニティ・公民館 > 公民館

  • 人権問題について学べる、市民向け講演会や研修会について知りたい。

    市では、大牟田市人権・同和問題啓発推進協議会や大牟田市人権・同和教育研究協議会と共催で、市民向けに人権学習会、人権・同和教育講演会、大牟田市人権・同和教育研究実践交流会、人権フェス…

    【カテゴリ】
    人権・同和・男女共同参画 > 人権・同和