くらし・環境
産業・経済
健康・福祉・介護
教育・スポーツ・文化
市政
就学前のお子さんの発達相談事業である心理士による「ことばとこころの相談」を行っています。言葉が遅い、落ち着きがない、かんしゃくが強いなど、気になることがあるときにご相談ください。…
【カテゴリ】相談 > 子ども・少年の相談、子育て > 子育て相談、ライフステージ > 子育て
乳幼児の心身の成長、育児の悩みや不安などについて、子ども家庭課の保健師や助産師、看護師が電話や面接、訪問などで相談にのります。 ■子ども家庭課 相談電話:0944-41-…
学童保育所(天領学童保育所を除く)への入所をご希望の場合は、入所希望の学童保育所へ直接申し込んでください。 学童クラブ(倉永、平原、天の原、大牟田中央、駛馬)と天領学童保育所への…
【カテゴリ】子育て > 学童保育、ライフステージ > 子育て
児童1人につき次のとおりとなります(おやつ代を含みます)。 【新年度入所・年度途中入所】 (1)前年度分の市町村民税課税世帯・・・・月額7,000円(7月・8月:月額9,0…
お子さんが病気中または病気からの回復期であり、まだ保育所・幼稚園等の集団保育が困難で、保護者の仕事等の都合で家庭で保育ができない場合に、「病児・病後児保育施設 マリア病児ルームおひ…
【カテゴリ】子育て > 病児・病後児保育、ライフステージ > 子育て
1. 小学校へ入学する前の年に「入学前の就学時健康診断」のご案内が届きます。 詳しくは、下記の関連リンクをご覧ください。 または、学務課(0944-41-2866)にお…
【カテゴリ】教育 > 小中学校・入学・転校、ライフステージ > 小学校・中学校
小学校の入学前に行う健康診断です。内科、耳鼻科、眼科、歯科の健康診断と簡単な面接があります。 詳しくは、下記の関連リンクをご覧ください。
「就学時健康診断通知書」と、母子手帳(予防接種歴の確認に必要なため)を持ってきてください。 詳しくは、下記の関連リンクをご覧ください。
新たに病児・病後児保育事業の登録は必要ありません。 登録証の内容に変更がなく、有効期限内であれば、お持ちの病後児保育事業登録証で、病児・病後児保育事業を利用できます。 登…
入学予定校で受診できない場合、都合のよい日程の学校で受診することができます。就学時健康診断の日程は、下記の関連リンクをご覧ください。 変更を希望する時は、学務課(0944-41-…
1月以降にお知らせする指定医療機関にて、健康診断(無料)を受けることができます。 事前に、学務課(0944-41-2866)にご相談ください。
子どもさんの健康状態を十分に把握してある方(祖父母など)で構いません。
原則、住所地のある学校で受診することになっています。 …
【カテゴリ】教育 > 小中学校・入学・転校、ライフステージ > 小学校・中学校、ライフステージ > 住まい・引越し
原則、住所地で受診することになっているため、大牟田市では受診できません。
就学時健康診断後に個別で相談することができます。また、いつでも相談を受け付けていますので、学校教育指導室(0944-41-2861)までご連絡ください。
入学通知書が送られた後、引越しなどの理由で入学予定の小学校が変わるときは、学校教育課(0944-41-2863)まで連絡してください。
1. 1月頃に、現在通学中の小学校を通して、入学予定の中学校から入学説明会の案内が届きます。 入学説明会では、制服や体操服など、入学式当日までにご家庭で準備するものについて詳…
以下の手順で手続きをお願いします。 1. 市民課で住民票の異動届(転居届)を行ってください。 市民課にて、学校に提出する「転退学通知書」と「転入学通知書」をお渡しします。 …
以下の手順で手続きをお願いします。 1. 市民課で住民票の異動届(転出届)を行ってください。 市民課にて、学校に提出する「転退学通知書」をお渡しします。 2. 「転退学通…
以下の手順で手続きをお願いします。 1. 市民課で住民票の異動届(転入届)を行ってください。 市民課にて、学校に提出する「転入学通知書」をお渡しします。 2. 「転入学通…