-
子宮頸がん検診について知りたい。
市で実施している子宮頸がん検診は次のとおりです。
集団がん検診と医療機関で実施する個別がん検診とでは、費用が異なります。
内容:問診・内診・細胞診
対象者:20歳以上の市…
【カテゴリ】
健康・医療 > がん検診
-
がん検診の費用について知りたい。
がん検診の費用は、次のとおりです。
■胃がん
(1)集団がん検診(胃部エックス線検査):500円
(2)医療機関(胃内視鏡検査):2,500円
■大腸がん(便潜血検…
【カテゴリ】
健康・医療 > がん検診、ライフステージ > 健康・病気
-
がん検診無料クーポン券について知りたい。
下記の年齢に当てはまる人に、無料クーポン引換はがきを送付します。
※4月1日現在の年齢
■子宮頸がん検診
20歳
■乳がん検診
40歳
無料クーポン券引換は…
【カテゴリ】
健康・医療 > がん検診、ライフステージ > 健康・病気
-
【国保】【健診】特定健康診査を受けるにはどうしたらよいですか。
特定健康診査は、市が指定する実施医療機関、もしくは市保健センターなどで行う集団健診で受診することができます。
事前に予約の上、下記のものを準備して受診してください。
■対象…
【カテゴリ】
健康・医療 > 特定健診
-
【国保】【健診】20代・30代が受けられる健康診査はありますか。
国民健康保険では、市の独自事業として若い世代から健康意識を高めるため、また早期の生活習慣病予防のため「20代30代健康診査」を実施しています。
ご自身の健康のため、また生活習慣病…
【カテゴリ】
健康・医療 > 特定健診
-
【国保】【健診】特定保健指導とはどのようなものですか。
特定保健指導とは、生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的とし、改善に向けた取り組みができるよう、市保健師等の専門職員が無料で支援していきます。
受診者は特定健診の結果によっ…
【カテゴリ】
健康・医療 > 特定健診
-
歯周病検診について知りたい。
今年度の大牟田市国民健康保険特定健診の対象者(40歳~74歳)、年度内に節目年齢になる人に対して、市指定の歯科医院にて無料で歯周病検診を受けられる受診券を6月下旬に発行します。受診…
【カテゴリ】
健康・医療 > 特定健診
-
【後期高齢者医療】【健診】後期高齢者医療の健康診査はないのですか。
後期高齢者医療に加入している人は、福岡県後期高齢者医療広域連合が実施する健康診査を受診することができます。詳しくは、下記の関連リンク「福岡県後期高齢者医療広域連合」をご覧ください。…
【カテゴリ】
健康・医療 > 特定健診
-
【予防接種】ワクチンの接種時期と接種回数について、教えてください。
各予防接種ごとに接種時期や接種間隔が決まっています。
詳しくは、下記の関連リンクをご覧ください。
【カテゴリ】
子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て
-
【予防接種】定期接種と任意接種について教えて下さい。
■定期接種
予防接種法で定められた「法定接種ワクチン」のことで、国や自治体が勧奨している予防接種です。多くの自治体では、定められた期間内に接種する定期接種の場合は、無料(公費)…
【カテゴリ】
子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て
-
【予防接種】生ワクチンと不活化ワクチンの違いを教えてください。
■生ワクチン
病原性を極度に弱めた(弱毒化した)ウイルスや細菌等をワクチンとしたものです。
生ワクチンを接種した後、別の種類の生ワクチンを接種する場合は、27日以上あける必要…
【カテゴリ】
子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て
-
【予防接種】市外から転入してきたが、子どもの予防接種の予診票はどうすればいいですか。
大牟田市では、各医療機関に予診票を設置していますので、接種を希望される際は、医療機関に予約等を行い、医療機関の指示に従ってください。予防接種を実施している医療機関は、下記の関連リン…
【カテゴリ】
子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て、ライフステージ > 住まい・引越し
-
【予防接種】予防接種をすればその病気に罹ることはないのですか。
予防接種をすれば、接種を受けた多くの人がその疾病に対する免疫を獲得しますが、その免疫効果は決して100%ではありません。ワクチンによって得られる免疫(抗体等)の獲得率(ワクチン接種…
【カテゴリ】
子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て
-
【予防接種】ワクチン接種後はよく揉んだほうがよいのでしょうか。
以前は接種後に接種部位を揉んでいましたが、免疫獲得への影響に差が無いこと、強く揉むと皮下出血をきたすことがあることから、近年はあまり推奨されていません。軽く圧迫する程度にとどめてお…
【カテゴリ】
子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て
-
【予防接種】発熱について、具体的に教えてください。
発熱は、いろいろな疾患の前駆症状である場合があります。このような場合には、予防接種を中止する必要があります。
明らかな発熱とは、通常37.5℃以上を指し、検温は、接種を行う医療機…
【カテゴリ】
子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て
-
【予防接種】重篤な急性疾患に罹っている場合は、接種が可能でしょうか。
重篤な急性疾患に罹っていることが明らかな者は、接種不適当者に該当します。重篤な急性疾患に罹患している場合には、病気の進展状況が不明であり、このような状態において予防接種を行うことは…
【カテゴリ】
子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て
-
【予防接種】手足口病、伝染性紅斑、突発性発疹、かぜ等のウイルス性疾患に罹患後は、どのくらいの間隔をあければ、ワクチン接種が可能でしょうか、
これらの感染症であれば、免疫学的に大きな問題となることは通常なく、回復すれば、不活化ワクチン、生ワクチンとも接種が可能になります。
回復後の「体調の安定」をみるためには、治癒後1…
【カテゴリ】
子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て
-
【予防接種】予防接種後に激しい運動を行っていいですか
予防接種後の注意事項は、次のとおりです。
1)予防接種を受けた後、通常30 分間は、接種会場で様子を観察します。アナフィラキシー等の重篤な副反応、血管迷走神経反射による失神等の大…
【カテゴリ】
子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て
-
【予防接種】同時接種について教えて下さい。
あらかじめ混合されていない2種類以上のワクチンを、別々の注射器で同一の対象者に対して一度の受診機会に接種することを同時接種といいます。医師が特に必要と認めた場合には、同時接種を行う…
【カテゴリ】
子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て
-
【予防接種】接種を受けそびれた場合は、どうすればよいでしょうか。
ワクチンの接種を受けることなく成長したり、自然感染を経験しないままでいると、免疫を獲得する機会を逃してしまい、いつでも感染を受ける可能性がありますので、ワクチン接種を忘れていること…
【カテゴリ】
子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て