くらし・環境
産業・経済
健康・福祉・介護
教育・スポーツ・文化
市政
本人確認ができる書類を持って保険年金課の窓口で申請いただくと「納付済額確認書」を発行します。 なお、口座引き落としをされている世帯には、1月下旬に1年間の国民健康保険税・後期高…
【カテゴリ】保険・年金 > 国民健康保険
運転免許証等の本人確認ができるものを窓口で提示していただければ、市が把握している前年所得金額で計算して税額をお知らせします。 ただし、申告期間終了後しばらくの間は、市が前年所得金…
【カテゴリ】保険・年金 > 国民健康保険、ライフステージ > 就職・退職
■所得が少ない世帯の軽減 世帯主と加入者の前年中の所得の合計額及び加入者の人数に応じて、国民健康保険税の均等割額と平等割額が7割・5割・2割軽減されます。所得の申告等がされてい…
【カテゴリ】保険・年金 > 国民健康保険、ライフステージ > 就職・退職、ライフステージ > 健康・病気
申告を行っていない場合、適正な税額が計算できないだけでなく、所得が少ない世帯の軽減の適用や医療費の自己負担限度額の判定ができません。 国民健康保険に加入している人及びその世帯主は…
納付方法には、「自主納付」・「口座振替」・「年金天引き(特別徴収)」の3つがあります。 ■自主納付 納付書を使い、金融機関、コンビニエンスストア、納税課の窓口、キャッシュ…
・銀行等の金融機関では、納付書の使用期限はありません。 ・コンビニエンスストアでは、納付書記載の「コンビニ使用期限」まで使用できます。 ・ゆうちょ銀行・郵便局では、納期限が過ぎ…
口座振替を希望する金融機関、または納税課の窓口でお申込みください。 ただし、ゆうちょ銀行・郵便局からの口座振替をご希望の方は、ゆうちょ銀行・郵便局の窓口でお申し込みください。 …
病気や経済的理由、急激な税額の増加などにより国民健康保険税の納付が困難になった場合は、相談を承ります。 相談窓口:市民部納税課 相談方法:窓口または電話問い合わせ 受付時…
【カテゴリ】保険・年金 > 国民健康保険、ライフステージ > 健康・病気
■限度額適用認定証 医療費の自己負担額が高額になるとき、「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」を医療機関に提示することで、窓口での支払いが自己負担額までと…
災害や事業の休廃止により収入が著しく減少する等の特別な事情で、医療機関への一部負担金の支払いが困難となった場合、申請に基づき、6ヵ月を限度としてその支払いが免除または猶予される場合…
大牟田市国民健康保険の被保険者が、市の指定するはり・きゅう師から施術を受ける場合、「はり・きゅう受療証」を提示することで施術料金の助成を受けることができます。 「はり・きゅう受療…
交通事故での怪我の治療には、国民健康保険を使うことができます。 ただし、交通事故での怪我の治療に国民健康保険を使った場合、大牟田市へ届け出が必要です。 届け出手続きについては、…
【カテゴリ】保険・年金 > 国民健康保険、ライフステージ > 事故・災害
入院中の食事代の自己負担額は、510円です。 ただし、市県民税非課税世帯の人は「国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」を病院に提示すると減額されますので、該当する人は保険…
国民健康保険の加入者が海外で急に病気や怪我をして、その治療のために海外の医療機関等で治療を受けたとき、その費用の一部について払い戻しを受けられます。支給の対象となるのは、その治療が…
医師が治療上必要と認めたコルセットなどの補装具代は、いったん全額を支払った後、申請により、自己負担分を除いた額が払い戻されます。 詳しくは、保険年金課(0944-41-2606…
「区分Ⅰ」「区分Ⅱ」(負担割合1割)・「現役並みⅠ」「現役並みⅡ」(負担割合3割)の被保険者の方は、保険年金課で資格確認書の負担区分(限度区分)併記の申請をし、医療機関に提示するこ…
【カテゴリ】保険・年金 > 後期高齢者医療制度、ライフステージ > 健康・病気、ライフステージ > 高齢者・介護
医師が治療上必要と認めたコルセットなどの補装具代は、いったん全額を支払った後、申請により、自己負担分を除いた額が払い戻されます。詳しくは、下記の関連リンクをご覧ください。
同じ月内に支払った医療費の自己負担が高額になった場合は、自己負担限度額を超えた額が払い戻されます。 詳しくは、下記の関連リンクをご覧ください。
毎年7月に、前年中の所得金額と世帯の状況を基に、被保険者全員が負担する「均等割額」と所得に応じて負担する「所得割額」の合計で保険料を算定します。 保険料の算定については、下記の関…
【カテゴリ】保険・年金 > 後期高齢者医療制度、ライフステージ > 高齢者・介護
保険料の納付方法については、原則として年金天引き(特別徴収)になりますが、年度途中で資格取得された方や年金の額等によっては、納付書や口座振替(普通徴収)になります。 保険料の納め…