くらし・環境
産業・経済
健康・福祉・介護
教育・スポーツ・文化
市政
市外で接種する場合については、県内と県外で取扱いが異なります。 ■県内で接種する場合 福岡県定期予防接種広域化制度に参加してますので、県内の定期予防接種広域化実施医療機関…
【カテゴリ】子育て > 乳幼児、健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 子育て
肺炎球菌の定期接種は、令和5年度までの時限措置として、その年度において、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方に対して実施してきました。 令和6…
【カテゴリ】健康・医療 > 予防接種、ライフステージ > 高齢者・介護
インフルエンザ流行レベルの目安 ○流行入り(定点値1.00人以上) インフルエンザ定点医療機関当たりの1週間の報告数が、「1.00人」以上の場合、流行入りしたことを示します…
【カテゴリ】健康・医療 > インフルエンザ
インフルエンザワクチンの予防接種により、感染や重症化の予防効果が期待できます。早めの接種をおすすめします。 また、次の方法を心がけてください。 1)手洗い、咳・くしゃみの際…
大牟田市では、休日等の急な病気やケガのとき、受診できる医療機関を当番制で開設しています。詳しくは、下記の関連リンク、または広報おおむたの「休日当番医、平日夜間小児診療当番医」をご覧…
【カテゴリ】健康・医療 > 当番医情報、ライフステージ > 妊娠・出産、ライフステージ > 子育て、ライフステージ > 健康・病気
幼い子どもの病気やケガについての相談、薬や応急処置について、福岡県では「小児救急医療電話相談」を開設しています。経験豊富な看護師や小児科医が、電話で対応します。 なお、この電話…
1.献体とは 献体とは、医学 ・ 歯学の大学における解剖学の教育 ・ 研究に役立たせるため、自分の遺体を無条件 ・ 無報酬で提供することをいいます。献体をご希望の方は、生前から…
【カテゴリ】健康・医療 > 医務薬務、ライフステージ > 健康・病気、ライフステージ > おくやみ
臓器移植とは、重い病気や事故などにより臓器の機能が低下した人に、他者の健康な臓器と取り替えて機能を回復させる医療です。 第三者の善意による臓器の提供がなければ成り立ちません。 …
【カテゴリ】健康・医療、健康・医療 > 医務薬務、ライフステージ > 健康・病気
大牟田市にお住まいの方で、会社を退職して職場の健康保険を脱退した場合、次の3つのいずれかの手続きが必要となります。 (1)職場の健康保険を任意継続する。 職場の健康保険の被…
【カテゴリ】保険・年金 > 国民健康保険、ライフステージ > 就職・退職
資格確認書や資格情報のお知らせを紛失したり破損したりした場合は、申請により再交付します。(申請者によっては窓口交付ができる場合と、郵送交付の場合があります) 再交付手続きについて…
【カテゴリ】保険・年金 > 国民健康保険
職場の健康保険に加入された場合は、国民健康保険から脱退する手続きが必要です。 手続きには職場の健康保険に加入された方全員の「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」が必要です。ま…
大牟田市の実家からの仕送りで就学される学生の方は、市外に転出しても引き続き大牟田市の国民健康保険の資格で受診することができます。 転出の手続きとあわせて、国民健康保険の申請をして…
【カテゴリ】保険・年金 > 国民健康保険、ライフステージ > 住まい・引越し
原則毎年、8月1日から翌年7月31日までとなっています。 ただし、次の(1)から(3)に該当される方は有効期限が次のとおりとなっています。 (1)翌年の7月31日までに75歳に…
医療機関等で支払う一部負担金の割合は、70歳の誕生月の翌月(1日生まれの人はその月)から、2割負担または3割負担となります。 前年の収入や所得(1月から7月までは前々年の収入や所…
【カテゴリ】保険・年金 > 国民健康保険、ライフステージ > 健康・病気、ライフステージ > 高齢者・介護
誕生月(1日生まれの人は前月)の下旬に、一部負担金の負担割合を記載した「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を送付します。手続きは不要です。
【カテゴリ】保険・年金 > 国民健康保険、ライフステージ > 高齢者・介護
保険者が市町村の場合は、保険料として徴収するか保険税として徴収するかを選択することができます。 大牟田市では保険税として徴収しています。国民健康保険制度を運営するために加入者が負…
国民健康保険税は、世帯の被保険者の人数や前年の所得に基づき、世帯ごとに計算します。また、国民健康保険税は、世帯主に課税されます。 ■国民健康保険税=医療保険分+後期高齢者支援…
国民健康保険税は世帯課税主義をとっており、主たる生計維持者である世帯主に納税義務を課しています。そのため、世帯主が国民健康保険に加入していなくても、世帯内に国民健康保険の加入者がい…
納付書や口座振替でお支払いの人は、7月以降の毎月、年9回払いで、年金天引きでお支払いの人は、偶数月の年6回払いです。 また、7月以降に新規加入された世帯については、届出の月と残り…
国民健康保険税は月割での計算となります。 年度の途中で加入する場合は、加入した月から年度末までの保険税を月割で計算し課税します。 年度の途中で脱退した場合は、4月(または、加入…