●マイナンバー(個人番号)カードの交付準備が整いましたら、交付通知書をお送りします。
市民のみなさまの待ち時間短縮及び混雑緩和のため、大牟田市ではマイナンバー(個人番号)カード受け取りの事前連絡をお願いしています。
お手元に「交付通知書」が届きましたら、内容を十分に確認のうえ、電話で事前連絡をお願いします。(予約が集中する日は、ご希望に添えない場合があります)
事前のご連絡がない場合、マイナンバー(個人番号)カードをお渡しできない場合や、待ち時間が長くなる場合がございますのでご了承ください。
当日は、事前連絡の方を優先したうえで、受付番号順にて対応いたしますが、お受け取りまでの作業時間が、お一人あたり15分程度必要です。時間に余裕をもっておいでください。
システム障害発生時及び混雑時には、お待ちいただく場合がありますので、ご了承ください。
事前連絡の受付時間 平日 午前8時30分から午後5時15分
電話番号 0944-54-7788(マイナンバー専用ダイヤル)
対象者 交付通知書を受け取られた方
交付可能な時間 平日 午前8時45分から午後5時00分まで
マイナンバー(個人番号)カードの休日交付について
平日にマイナンバーカードを受けとることが出来ない方のために、休日の交付窓口を開設いたします。
平日と同様に事前に電話連絡をお願いしますが、予約が集中する日は、ご希望に添えない場合があります。(直前の金曜日までにご連絡ください)。
休日交付の窓口開設日
・休日窓口の開設日等については、休日窓口を開設します
のページをご参照ください。(エレベーターの利用も可能です)
時間
・午前8時30分から午後0時30分まで
マイナンバー(個人番号)カードの交付に必要なもの
1.交付通知書
2.マイナンバーの「通知カード」(原本、マイナンバーカード受け取り時に返納いただきます。)
3.本人確認書類(下記の本人確認書類(1)を1点、お持ちでない場合は(2)を2点)
4. マイナンバーカード(再交付、更新のため既にお持ちの方のみ)
5.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ。マイナンバーカード受け取り時に返納いただきます。)
6.印鑑(認め印で可ですが、シャチハタ印は不可です。)
○法定代理人(15歳未満・成年被後見人)による受取りの場合
法定代理人がマイナンバーカードの受け取りに来られる場合は、上記の必要なものに加えて、戸籍謄本その他の資格を証明する書類
(ただし、「本籍地が大牟田市である場合」または「15歳未満の者で、代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合」は、不要です。)
法定代理人の本人確認書類(下記の本人確認書類(1)を1点、お持ちでない場合は(2)を2点)
※本人の法定代理人に加え、必ず本人もお越しいただく必要がありますので、ご注意ください。
○代理人(ご本人が病気、身体の障がいやその他やむを得ない理由の場合)による交付の場合
ご本人が病気、身体の障がいやその他やむを得ない理由により、窓口にお越しになることが困難で、下記の必要書類が全部そろっている場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
代理人による受け取りの場合は、以下のものをお持ちください。
1.交付通知書
2.マイナンバーの「通知カード」(原本、マイナンバーカード受け取り時に返納いただきます。)
3. マイナンバーカード(再交付、更新のため既にお持ちの方のみ)
4.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ。マイナンバーカード受け取り時に返納いただきます。)
5.本人の本人確認書類(原本)(下記の「本人確認書類(1)を2点」または「(1)(2)をそれぞれ1点ずつ」または「(2)を3点(うち、写真付き1点以上)」)
6.代理人の本人確認書類(原本)(下記の「本人確認書類(1)を2点」または「(1)(2)をそれぞれ1点ずつ」)
7.委任の旨を証明する書類(委任状(交付通知書の「委任状」欄記入で可)等)
8.窓口にお越しになることが困難であることを証明する書類(診断書、障害者手帳、施設等に入所している事実を証する書類等)が必要です。
9.代理人の印鑑(認め印で可ですが、シャチハタ印は不可)
本人確認書類(有効期限内のものに限る)
(1)運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一般庇護許可書、仮滞在許可書、住民基本台帳カード(写真入り)
(2)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証等(これ以外にもありますので、詳細は市民課にお問い合わせください)
※ただし、「氏名+生年月日」または「氏名+住所」が記載されたもの
暗証番号について
1.署名用電子証明書(15歳以上に限る)用の暗証番号(英数字6文字以上16字以下で設定できます。英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要です)。
2.利用者証明用電子証明書用の暗証番号(数字4桁)
3.住民基本台帳用の暗証番号(数字4桁)
4.券面事項入力補助用の暗証番号(数字4桁)
※暗証番号を決めるときの注意点
個人番号カードには、生年月日や住所などが表示されています。
「生年月日」「住所、電話番号」「0000」「1234」など、わかりやすい番号は避けてください。