子宮頸がんとは、子宮の入口付近の「子宮頸部」というところにできるがんのことです。近年、20〜30代の若い世代で増加傾向にあり、日本では1年間に約11,000人の女性が発症し、約2,900人が亡くなっています。 
「HPV(ヒトパピローマウイルス)」は皮膚や粘膜に存在するありふれたウイルスです。200種類以上あり、子宮頸がんの原因となるのが少なくとも15種類あることがわかっています。HPVに感染しても、すぐにがんになるわけではなく、いくつかの段階があります。 高リスク型HPVに感染しても、人間の免疫力によって多くの場合、ウイルスは体内から自然に排除されます。 しかし、この機能がうまく働かずに、ウイルスが子宮頸部に残り、長い間感染が続いた場合、その部分の細胞が数年かけて、がん細胞へ進行すると言われています。 HPVは、何度でも感染するため、定期的に検診を受けるなどして、子宮頸がんの早期発見に努めることが大切です。
子宮頸がんを効果的に防ぐためには、ワクチンの接種だけでなく定期的に子宮頸がん検診を受けることが大切です。20歳になったら定期的に「子宮頸がん検診」を受診してください。 | ワクチン接種には、ワクチンを受けることで得られる「効果」と、ワクチンを受けたことで様々な症状が起こる「リスク」があります。 ワクチン接種の効果 子宮頸がんは、ワクチン接種によって予防できることが期待されています。HPVワクチンを接種すると、HPVに対する抗体が体内で作られ、HPVの感染を防ぐことができます。このことにより、将来の子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。 ワクチン接種のリスク 多くの方に、接種を受けた部分の痛みや腫れ、赤みなどの症状が起こることがあります。 筋肉注射という方法の注射で、インフルエンザの予防接種等と比べて、痛みが強いと感じる方もいます。 ワクチンの接種を受けた後に、まれですが、重い症状(重いアレルギー症状、神経系の症状)が起こることがあります。 【HPVワクチン接種後の主な副反応】頻度 | サーバリックス | ガーダシル | 10% 以上 | 疼痛・発赤・腫脹、疲労感 | 疼痛 | 10~50% 未満 | かゆみ、腹痛、筋痛・関節痛、頭痛など | 腫脹、紅斑 | 1~10% 未満 | じんましん、めまい、発熱など | 掻痒・出血・不快感、頭痛、発熱 | 1%未満 | 注射部位の知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力 | 硬結、四肢痛、筋骨格硬直、腹痛・下痢 | 頻度 不明 | 四肢痛、失神、リンパ節症など | 疲労・倦怠感、失神、筋痛・関節痛、嘔吐など | 因果関係があるかどうかわからないものや、接種後短期間で回復した症状を含めて、HPVワクチン接種後に生じた症状として報告があったのは、接種1万人あたり約10人です。このうち、報告した医師や企業が重篤と判断した人は、接種1万人あたり約6人です。 ワクチンを合計3回接種しますが、1回目、2回目に気になる症状が現れたら、それ以降の接種をやめることができます。 |
|