【第3次配分が決定しました】令和2年7月豪雨大牟田市災害義援金の配分について
令和2年7月豪雨大牟田市災害義援金の配分について 令和2年7月豪雨により被災された方に対し、市内外の皆様や企業、団体等の皆様からお預かりしたもののほか、福岡県、日本赤十字社および福岡県共同募金会を通じて多くの義援金をお寄せいただきました。心より感謝いたします。 この義援金の配分について、大牟田市義援金配分委員会における審議を経て決定した基準により、対象となる方へ順次配分します。 1.義援金の対象及び配分額(第1次配分+第2次配分+第3次配分)
区 分
|
第1次配分
|
第2次配分
|
第3次配分
| 合計額 |
【参考】
配分基準
|
人的被害
|
死亡者
|
800,000円
|
190,000円
|
260,000円
| 1,250,000円 |
10
|
重傷者 (3か月以上)
|
400,000円
|
95,000円
|
130,000円
|
625,000円 | 5 |
重傷者 (1か月以上3か月未満)
|
240,000円
|
57,000円
|
78,000円
|
375,000円 | 3 |
住家被害
|
全壊
|
800,000円
|
190,000円
|
260,000円
| 1,250,000円 |
10
|
大規模半壊
|
600,000円
|
142,500円
|
195,000円
|
937,500円 | 7.5 |
半壊 (中規模半壊を含む)
|
400,000円
|
95,000円
| 130,000円
|
625,000円 | 5 |
準半壊
|
200,000円
|
47,500円
|
65,000円
|
312,500円
| 2.5 |
準半壊に至らない (一部損壊)
|
80,000円
|
19,000円
|
26,000円
|
125,000円 | 1 |
※居住している建物が被災した世帯に対して、り災証明書における「住家の被害の程度」に応じて配分します。 なお、アパート等の大家は対象となりません。 ※床下浸水世帯についても、「準半壊に至らない(一部損壊)」以上の区分であれば、義援金の配分を行います。 ※被災後に世帯主が亡くなられた場合、遺族の方に対し義援金をお渡しすることができます。 該当される場合は、財政課までご相談ください。 ◆第3次配分◆ 令和3年6月16日~18日に義援金配分員会を開催し、第3次配分額が決定しました。 令和3年6月21日までに申請された方へは、第3次配分額の振込みを行います。 令和3年6月22日以降に申請される方へは、第1次配分額から第3次配分額までの合計額の振込みを行います。 【第2次配分までの配分状況】 ◆第1次配分◆ 令和2年9月28日に義援金配分委員会を開催し、第1次配分額が決定しました。 対象となる方へ令和2年10月から申請書を発送し、順次振込みを行いました。 ◆第2次配分◆ 令和3年1月7日に義援金配分員会を開催し、第2次配分額が決定しました。 令和2年12月末までに申請された方へは、令和3年1月に第2次配分金額の振込みを行いました。 令和3年1月以降に申請された方へは、第1次配分金額と第2次配分金額の合計額の振込みを順次行いました。 2.申請手続き ~第2次配分までに申請を行っている方~ 第3次配分の申請は不要です。第2次配分までに指定された口座への振込みを行います。 ~未申請の方~ 対象となる方へ申請書を送付しています。申請書に必要事項を記載の上、返信用封筒に入れて郵送してください。 申請書受付後、2~3週間程度で第1次配分から第3次配分までの合計額を振り込みます。 3.今後の追加配分 今後、福岡県からの追加配分が行われた場合は、配分額が決定次第、大牟田市義援金配分委員会を開催し、追加配分基準額等について決定の上、義援金の配分を行います。 義援金受付について 災害義援金の受付の詳細はこちらから↓
|