講座 番号 | 日 時 | 「 講座名」および概要 | 講師名 | 申込締切日 |
---|
1 | 11月6日(木) 18時30分 ~20時00分
| 「 花粉は語る ~花粉で読み解く地球の歴史~ 」
花粉症の原因として嫌われがちな「花粉」。実は気候変動や人間が活動してきた歴史を知るための多くのヒントを与えてくれる存在でもあります。この講座では地層の中に眠る花粉を手がかりに、地球の歴史を読み解く面白さをお伝えします。厄介者というだけではない、花粉の意外な一面を知っていただければ幸いです。 | 有明工業高等専門学校 一般教育科 助教 竹本 仁美 | 10月30日(木) |
2 | 11月13日(木)
18時30分 ~20時00分
| 「 家族で知っておきたい乳がんのこと ~40歳からの検診のすすめ~ 」
乳がんは日本人女性に最も多いがんの一つですが、早期に見つければ治る可能性が高い病気です。本講座では40歳から始まる乳がん検診の重要性や検査方法を分かりやすくご紹介します。ご自身や大切なご家族の健康を守るために一緒に学んでみませんか。 | 帝京大学 福岡医療技術学部 診療放射線学科 助教 中村 舞 | 11月6日(木) |
3 | 11月20日(木)
18時30分 ~20時00分
| 「 いろいろな発酵食品について ~目に見えない微生物のちから~ 」
微生物は肉眼では見えませんが生体内をはじめ地球上の至る所に多種多様に存在します。人類はこれらの微生物を食品、医薬品、環境浄化など様々な分野で利用してきましたが実際は自然界に存在する微生物のわずか1%未満しか解明されておらず、さらなる可能性が期待できます。このような微生物のちからについて最も身近な発酵食品を中心に紹介します。 | 有明工業高等専門学校 創造工学科 環境・エネルギー工学系 准教授 出口 智昭 | 11月13日(木) |
4 | 11月26日(水)
18時30分 ~20時00分 | 「 あなた自身の『呼吸や心臓が止まった時』どうして欲しいですか?~救急搬送を基に『終活』を考えよう~ 」
傷病者が心肺停止状態に陥った際、傷病者の希望で医療従事者が蘇生処置を試みない事をDNAR(Do Not Attempt Resuscitation )といいます。みなさんは傷病者のDNARの申告に対して救急隊の対応が全国統一されていない事をご存じでしょうか?今回はこのDNARにフォーカスする事でみなさん自身の「終活」について今一度見直すきっかけとなれば幸いです。 | 帝京大学 福岡医療技術学部 医療技術学科 救急救命士コース 講師 伊藤 二郎 | 11月19日(水) |
●対 象 成人・各講座50名 ※応募者多数の場合は抽選。抽選に外れた場合のみ連絡有
●受 講 料 無料
●会 場 えるる (新栄町6-1) ※駐車場には限りがありますので公共交通機関のご利用をおすすめします
●申込締切 各講座開催日の1週間前まで
●申込方法 電話、FAX、メール、QRコードから(1)~(5)を申込み先へ
(1) 希望する講座番号 (2)氏名(ふりがな) (3)年齢 (4)電話番号 (5)メールアドレス(あれば)
●申込み・問合せ先