大牟田市消防本部では年間を通して各種救命講習を行っています。
消防本部にて開催する「定期普通救命講習」「応急手当普及員講習(新規・再講習)」と、消防職員を派遣して講習する「救急講習」「普通救命講習」があります。各講習の詳細は下記をご覧ください。
職員を派遣する講習については、受講者10名以上の講習が対象となります。また、申込みは先着順のため日程のご希望に添えない場合があります。あらかじめご了承ください。
申込み方法(便利な電子申請をご活用ください)
●電子申請
下記のリンクより、必要項目を入力し送信してください。必要に応じて電話等での確認を行う場合もあります。
講習依頼書のご提出は不要です。
★電子申請こちらをクリック
(外部リンク)★
消防本部にて開催するもの(1名から申込み可)
●定期普通救命講習 ★電子申請OK
開催日:偶数月の第3日曜日(年6回)
場所:大牟田市消防本部4階 会議室
実技講習:10時~12時(2時間)
講習内容:事前講習(e-ラーニング)1時間+実技2時間(消防本部4階)
成人に対する心肺蘇生法(胸骨圧迫、人工呼吸)やAEDの使用方法について
受付締切:開催日の1週間前まで
その他:講習時にテキストを配布し、講習修了者へ修了証を発行します
【令和7年度より、e-ラーニング(応急手当WEB講習)を活用した普通救命講習を推進しています】
◆eラーニングとは・・・総務省消防庁が定める応急手当WEB講習
◆e-ラーニング受講方法
応急手当WEB講習(受講要領)(PDF:415キロバイト) 
◆受講サイトはこちらをクリック
(外部リンク)
★★重 要★★
事前学習(e-ラーニング1時間)は実技講習日の1週間以内に各グループ、各自にてオンライン受講を実施していただきます。e-ラー
ニングの受講証を確認できない場合は実技を受けられても普通救命講習修了書の発行はできません。
※ご不明な点やご相談がある場合は警防課 消防企画係(53-3540)までご連絡ください。
●応急手当普及員講習(新規) ★電子申請OK(受付期間限定にて掲示)
自分が所属する会社やサークル等の方々を対象に、普通救命講習を計画・実施できるようになる資格です。有効期間は3年間です。
開催日:年に2回開催(夏冬)
講習時間:8時間×3日間(24時間)
講習内容:基礎的な応急手当の知識・技能、資器材の取扱い要領、実技の指導技術や講習会の指導要領について
その他:講習時にテキスト・人工呼吸用感染防止マスクを配布し、講習修了者へ修了証を発行します
※講習日程及び受付期間については開催日が決定し次第、広報おおむた・消防本部ホームページなどでお知らせします。
●応急手当普及員講習(再講習)★電子申請NG(再講習該当者に個別の案内)
開催日:年に2回開催(夏冬)
講習時間:9時30分から12時30分(3時間)
講習内容:応急手当普及員の認定者が受講することで3年間の資格延長ができる講習
受付締切:講習日程決定後ホームページに掲載
その他:講習時にテキスト・人工呼吸用感染防止マスクを配布し、講習修了者へ修了証を発行します
消防職員を派遣して講習するもの(10名以上から申込み可)
●救急講習 ★電子申請OK
受付締切:講習希望日の1か月前まで
講習時間:3時間未満
講習内容:短時間で心肺蘇生法(胸骨圧迫、人工呼吸 : 成人・小児・乳児のいずれかを選択)やAEDの使用方法について
●普通救命講習 ★電子申請OK
受付締切:講習希望日の1か月前まで
講習時間:事前講習(e-ラーニング)1時間+実技2時間(消防職員が出向して実施)
講習内容:成人に対する心肺蘇生法(胸骨圧迫、人工呼吸)やAEDの使用方法が学べます
その他:講習時にテキストを配布し、講習修了者へ修了証を発行します
【令和7年度より、e-ラーニング(応急手当WEB講習)を活用した普通救命講習を推進しています】
◆eラーニングとは・・・総務省消防庁が定める応急手当WEB講習
◆e-ラーニング受講方法
応急手当WEB講習(受講要領)(PDF:415キロバイト) 
◆受講サイトはこちらをクリック
(外部リンク)
★★重 要★★
事前学習(e-ラーニング1時間)は実技講習日の1週間以内に各グループ、各自にてオンライン受講を実施していただきます。e-ラー
ニングの受講証を確認できない場合は実技を受けられても普通救命講習修了書の発行はできません。
※ご不明な点やご相談がある場合は警防課 消防企画係(53-3540)までご連絡ください。