SDGsに向けたESDの次なるステップ
本市教育委員会主催によるユネスコスクール・SDGs / ESD教育委員会サミットが8月21日、ホテルニューガイア・オームタガーデンで開催されました。これは、文部科学省の補助事業「ESDの深化による地域のSDGs推進事業」として、SDGs / ESDについて情報を交換し、各市町村におけるSDGsの推進を図ることを目的としています。
北海道羅臼町、宮城県気仙沼市、長野県山ノ内町、福井県勝山市、奈良市、岡山市、愛媛県新居浜市、長崎市、熊本市、大牟田市の10市町村教育委員会とESD活動支援センターの関係者が参加し、各教育委員会の取り組みを発表し、その成果や課題など意見交換を行いました。
その後、「教育委員会の2つのミッション」について、日本ユネスコ国内委員、東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター主幹研究員の及川幸彦先生から指導助言をいただきました。
参加者一同、お互いにネットワークをつなぎ共にESDの推進に取り組んでいくことを確認しました。
遠方よりお越しいただいた関係者の皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
 |  |
教育委員会サミットの様子 | 日本ユネスコ国内委員、東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター主幹研究員の及川幸彦先生からの指導助言の様子 |
 |
各教育委員会からの報告 |